堺に 「泉州の奇祭」と言われる お祭りがあるのは ご存知だろうか?
その名も「やっさいほっさい」
毎年12月14日開催!
当日 朝から 石津太神社へ
丸1日「やっさいほっさい」に 密着
「やっさいほっさい」を 知る人も 知らない人も
堺唯一の奇祭 是非ご一読を!
石津太神社は なんて読む?
私 読めなかったんですが・・・
いわつた神社と 読みます。
そもそも このお祭りは 日本神話に登場する神(蛭子命)ヒルコノミコトが
石津川沿いに流れ着き 漁師たちが 108の薪を焚き火に ヒルコを暖めたという伝説が はじまり
現在は 漂着場所を御旅所としてお祀りし 祭りの安全を祈願することからはじまります
それもそのはず なかなか危険なお祭りで・・・
11時より 例大祭 厳かにスタートです
やっさいほっさいは 火の祭り
危険とお隣りあわせ
安全なお祭りとなるよう 静かに厳かに 例大祭終了後移動し
御旅所(石津太神社発祥の地)で 祈願します
町内の皆さん 力を合わせて 準備します
20時から始まる「火付け神事」の前に
御神木を10本で1束とし 108束になるよう境内で積み上げていきます
そして20時
神事スタートの合図で 太鼓が鳴ります
3回目の太鼓の音で
すべての照明が落ち 真っ暗に
いよいよ 「火付け神事」の始まりです
「やっさいほっさい」の掛け声で 祭りは 大盛り上がり
真っ暗の中 松明を持って現れた神人によって火がつけられ
「とんど」は一気に 燃え広がります
かなりの高さの 火の柱
若い男衆が「やっさいほっさい」と 大きな声で掛け声をかけながら
火の周りを 走ります
火を囲って見ている私たちも 風の加減で 熱い!
火に近いところを 上半身裸で走る男衆
「熱い」「まじ熱い」「熱い熱い」と聞こえてくるのも ご愛敬
神事と言えど 熱いものは熱い
それでも 走り回り 掛け声をかけ続ける姿に キュンときます
来年は 豊作? 大漁?
燃え広がった「とんど」が 陸側に崩れれば「豊作」
海側に崩れれば 「大漁」という占いも 兼ねていて
今回 海側に崩れたので 来年は 大漁ですって!
「とんど」が崩れると 次は「火伏せ神事」
10メートルほどの長い竹1本につき 大人2人で担ぎ 火の中へ
それを何度も何度も繰り返し 火の勢いをならしていきます
これが「火伏せ神事」です
火の粉と 灰が 舞いあがること
そして クライマックスへ
戎様役が担がれて 「やっさいほっさい」と 一気に火床の上を走ります
え~ まだ火が赤い 大丈夫? 見てる方が 心配になりますが
もろともせず 火の中へ 突き進みます
火床の上を3度走り抜けた後 神社の周りも 3周走り 本堂に戻り
神事は 終了です
最後は みんなで 火渡神事 1年の厄払いだ~!
火の粉あがってるし まだ危ないよ
絶対まだ熱いよ~と 見ていたら
わ~~~と みんな走り出した
え? もう? 早くない?
靴底焼けないかな?という心配も 一瞬
人の流れに乗って 体が 飛び出してた
火の赤が 暗闇に映える
「赤い!」と思いながら 駆け抜けた
神人に続き 一般客も 火渡りに参加可能
1年の穢れを払うこと 出来たかな?
宮司いわく 年々 参加の町民が減り
祭りの存続も 厳しくなってきているとのこと
歴史ある 堺唯一の奇祭 これからも ずっと続くことを願って
是非 来年は 生で 体感くださいね
やっさいほっさい
- 開催日:毎年12月14日
開催場所:石津太神社(いわつたじんじゃ)
住所:堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
駐車場:なし
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンじゅん
美しい景色も、美味しい料理も、素敵な人々も大好物。 好奇心全開で、堺をウロチョロ。 五感で感じて、堺の魅力届けます。 旅行とダンスが大好きです。よろしくお願いします。