【柏市】令和7年5月5日(月・祝)~5月20日(火) 二十四節気「立夏」~開運日や開運ポイントは?~

【柏市】令和7年5月5日(月・祝)~5月20日(火) 二十四節気「立夏」~開運日や開運ポイントは?~

こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。

明後日5月5日は立夏(りっか)。

立夏は二十四気の一つで、夏の最初の節気。

暦の上では、この立夏から立秋の前日までが夏となります。

立夏は、夏の兆しが見え始める頃で、陽気も増し、夏の気配を感じる時期です。

ちなみに二十四節気とは、太陽の動きを基準に1年を24等分し、季節の移り変わりを表す名前をつけた暦。

春夏秋冬それぞれを6つに分けることで、季節の訪れを察知し、農耕作業をすすめるために欠かせない暦として用いられてきました。

この二十四節気の一つ、立夏は5月5日から5月20日になります。
(年によって日がずれることがあります。)

今回は、東葛地域を中心に活動する風水アドバイザーのいなば和さんに、立夏にまつわるお話をお伺いしたので、そのご紹介です。

いなば和さんの章

二十四節気の❇️『立夏』を5月5日に迎えます

暦の上では春分と夏至のちょうど中間で
この立夏から立秋までが夏季となります🌿
陽気もまして風薫る新緑の頃一年で最も爽やかなころです

この立夏の期間を三つに分けた七十二侯❇️
初侯 蛙初鳴(かわずはじめてなく)
次侯 蚯蚓出(みみずいづる)
末侯 竹笋生(たけのこしょうず)

そしてこの期間
古来より中国では
立夏飯🍚として赤豆=あずき 黄豆=だいず 黒豆青豆=えんどう豆を白米に混ぜて炊いて(陰陽五行のカラー全てを食す)心身を整える
ん~✴️理に適ってる💕

こどもの日でもある立夏

『端午の節句🎏』とされていたころは男の子の健やかな成長や幸せを願ってお祝いする日とされてましたが
1949年に
子供の人格を重んじ子供の成長をはかると共に
母に感謝する日❗となりました
なんと
子供が主役のお祝いだけなく
母に感謝する日でもあるのです🎵

菖蒲湯に入り邪気を払って無病息災を願い
縁起ものの柏葉で巻かれた餅を食し子孫繁栄を祈りましょ❗

ゴールデンウィーク後半素敵な休日をお過ごしください✨

ではまた20日小満のころ
おじゃまいたします

    いなば和

【付録】行事や暦注

 5月 5日(月) 立夏、端午の節句、こどもの日、大安吉日
 5月 6日(火) 
 5月 7日(水)  
 5月 8日(木) 
 5月 9日(金) 
 5月10日(土) 一粒万倍日 
 5月11日(日) 一粒万倍日、大安吉日、母の日
 5月12日(月) 
 5月13日(火) 満月
 5月14日(水) 
 5月15日(木) 
 5月16日(金) 
 5月17日(土) 大安吉日
 5月18日(日) 
 5月19日(月) 
 5月20日(火) 

※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日とは、『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる』という意味の日。
そのため新しいことをスタートするのにとても良い日です。
特に新しい仕事や開業、プロジェクトの開始、結婚、告白、買い物、お財布の新調、引っ越しなど、お金を出すことや長く続けたいことに良い開運日であるとされています。
争いごと等良くないこともこの日に行うと万倍になってしまう恐れがありますので、その点はご注意を。

バラが咲く頃

立夏はバラが咲く頃でもあります。

柏市内では柏の葉公園のバラ園が有名です。

カシニワ・フェスタが5月に開催されるのも、バラが咲く頃に合わせて実施ているからだとか。

バラの花が咲くカシニワ巡りも良さそうです。

千葉県立柏の葉公園

  • 住所:柏市柏の葉4丁目1

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

koji-koji

柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。

公式LINEバナー

north