【茨木】こんなんあったっけ!?思わず二度見した大阪・関西万博デザインマンホールふた

【茨木】こんなんあったっけ!?思わず二度見した大阪・関西万博デザインマンホールふた

こんにちは!地元・茨木へ10年ぶりに帰ってきた手づくり本屋、こころあそびです。

先日おにクルから自転車でぱぁ~っと帰っていた時、「ん??」と思わず二度見した地面。

えー!茨木神社の向かいにこんなんあった!?

えー!茨木神社の向かいにこんなんあった!?

大阪・関西万博デザインマンホールふた

調べてみると、なんと5月下旬に設置ほやほやのマンホールふた。
大阪・関西万博の公式ロゴマークと「ミャクミャク」がデザインされたものです。
とっても色鮮やかで目立っているので、発見された方も多いのではないでしょうか。

茨木市内には現在3か所設置されているそうです!

躍動感たっぷりのミャクミャク。

躍動感たっぷりのミャクミャク。

茨木童子とミャクミャクのコラボレーション。

茨木童子とミャクミャクのコラボレーション。

他にもいろいろあるマンホールふた

普段からマンホールにはけっこう興味があるのですが、いざ注目してみると予想以上にたくさんの種類があっておどろきました!

おそらく茨木で一番よく見かけるマンホール

おそらく茨木で一番よく見かけるマンホール

マンホールカードにもなっていたデザインマンホール

マンホールカードにもなっていたデザインマンホール

消火せんにもいろいろあって・・・

消防車デザインのや、

消防車デザインのや、

こんなのや、

こんなのや、

似ているけど防火ってのも。

似ているけど防火ってのも。

詳しくはよくわからないけど、

仕切弁というのや、

仕切弁というのや、

空気弁というや、

空気弁というや、

「ごうりゅう」しているらしいものも。

「ごうりゅう」しているらしいものも。

見つけて楽しいマンホールふた

いろんなふたがありましたが、ここでご紹介したものすべてにとある共通点があります。
それは・・・茨木市の市章が描かれているということ!

こんなにもたくさん、地面に市章があったとは・・・。
ユニークなふたをたくさん発見できて、たまには下を向いて歩くのも悪くないなあ~と思いました。

みなさんもぜひいろんなふたを見つけてくださいね!
(道で夢中になりすぎないよう気をつけて・・・!)
何か変わったものを見つけたらコメントで教えてください♪

小さくてかわいいふたも発見

小さくてかわいいふたも発見

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

ジモトミンこころあそび

10年間の石川生活を経て、生まれ育った茨木に帰ってきました。進化した茨木にわくわくしつつ、失われていく風景もここに残していけたらなあと思います。小さな手づくり本屋をしています。

公式LINEバナー

north