【柏市】オンライン柏学検定振り返りvol.07~江戸時代の陣屋の場所を問う出題~

【柏市】オンライン柏学検定振り返りvol.07~江戸時代の陣屋の場所を問う出題~

こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。

今年(令和7年)1月に開催されたオンライン柏学検定の結果が2月に発表されました。

解答・解説も公開されています。

3月より週一ペースでその振り返りの記事を書いており、今回はその第7問について見ていきたいと思います。

第7問は江戸時代の陣屋の場所を問う出題

問題の中身を見ていくと、第7問は江戸時代の陣屋の場所を問う出題。

具体的な出題内容は、

>江戸時代、市内には田中藩の飛地領として幕府の陣屋が2ヵ所置かれていました。
>一つは船戸村、もう一つはどこ?
というもの。

解答の選択肢は、
1:増尾村 
2:藤心村 
3:高柳村 
4:塚崎村
の4つ。

これは柏の歴史に興味がある方ならぱっと正解がひらめくかもしれませんね。

そんなこんなの陣屋ですが、設問の正解は・・次回書きますね。

船戸陣屋跡

船戸陣屋跡

船戸陣屋の説明板

船戸陣屋の説明板

陣屋跡の裏山には三峰神社があり、陣屋跡の隣に参道の入口があります。

陣屋跡の裏山には三峰神社があり、陣屋跡の隣に参道の入口があります。

三峰神社

三峰神社

三峰神社には船戸村の由緒が書かれた碑があります。

三峰神社には船戸村の由緒が書かれた碑があります。

第6問の答え

先週、第6問の答えを保留にしていたので正解を書きます。

問題は、
>内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディで帰宅を促す防災行政無線。始まりはいつ?

解答の選択肢は、
1:1954年(昭和29年)
2:1966年(昭和41年) 
3:1981年(昭和56年)
4:1993年(平成5年)

正解は、
3:1981年(昭和56年)
でした。

この放送は , 市内の子どもたちに「 夕焼け小焼け 」のメロディーを流し帰宅を促すことを目的として、1981年(昭和56年)から放送を開始しました。

放送時間は , 日没を考慮し , 暗くなる前に家に帰れるよう時刻を設定しています。

日の長さが変わるので、期間によって放送の時刻が変わります。

具体的には、
4月1日~7月20日  午後5時30分
7月21日~8月31日  午後5時45分
9月1日~9月30日  午後5時
10月1日~10月31日 午後4時30分
11月1日~1月6日  午後4時
1月7日~2月28日  午後4時30分
3月1日~3月31日  午後5時
となっていますので、覚えておくと便利かもしれませんね。

船戸陣屋跡

  • 住所:柏市船戸1813

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

koji-koji

柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。

公式LINEバナー

north