こんにちは。まちっと堺・泉北編集部のもちのです。
堺市総合防災センターで2025年8月15日~17日に行われたイベント「「みんなで防災!マナベル3日間」~新しい発見~」に参加しました。
子どもにとって貴重な経験になり、大人も勉強になるイベントだったので、その様子をお届けします!
最後に、堺市総合防災センターで通常時に参加できる体験コースについてもご紹介しますよ。
「みんなで防災!マナベル3日間」~新しい発見~

3日間イベントが開催されました

救急車や消防車に乗れる機会も!
楽しみながら家族で防災力を高められるイベントが、堺市総合防災センターで開催されました!
我が家も、小学生の娘と参加してきました。
会場には消防車や救急車が設置されており、衣装を着て自由に乗ることができ、娘は大はしゃぎ。
大人でも間近でゆっくり眺める機会はないので、「こうなってたんだ!」という新発見がありました。
■水辺の安全教室「#サンダルバイバイ」に参加

水辺の安全についての講座
こちらは、NHK Eテレ「まいにちスクスク」でおなじみ、すがわらえみさんによる体験型の講座。
子どもがライフジャケットなしで川を流されるショートムービーを、怯えながらも真剣に視聴した娘。
「川や海でものが流されたらバイバイするという約束」や「ライフジャケットなし大人のいない状況で水辺に行かない」という約束をしました。
■119番通報体験にチャレンジ!

実際に消防士さんに通報する体験
消防指令センターのオペレーターと、119番通報体験ができる、貴重なプログラム。
恥ずかしがりやの娘ですが、自ら参加。
オペレーターの方にアシストしてもらいながら、画面に映った状況を説明し、無事に通報することができました。
帰り道には、「いい経験できたわ~」と誇らしげでしたよ。
■わたしの最強防災ボトルづくりも!

防災ボトルを作る講座もありました
ウォーターボトルの中に、災害時に役立つグッズをぎゅっと詰め込んだ「防災ボトル」作りにも挑戦!
ワークシートを使いながら、防災ボトルが役立つ状況や入れるといい道具などを学びました。
堺市総合防災センターでは何ができる?

美原区にある防災センター
こちらのイベント、タイミングが合えば行きたかったという方もいらっしゃるでしょう。
実は堺市総合防災センターでは、予約をすれば体験コースに参加できるってご存じですか?
地震や消火などの体験ができる「真・体験コース」や水害や火災などを体験できる「災害種別コース」など、防災啓発施設ならではの臨場感のある体験が可能。
団体での参加はもちろん、未就学児や少人数で参加できるものもあります。
堺市のサイトにフローチャートもあるので、ぜひご自身にあったコースを見つけてくださいね。
災害に備えるために!
いざという時の力になるのは、日ごろの「備え」と「知識」です。
せっかく堺市内に災害や防災について体験できる施設があるので、家族や友達を誘って行ってみませんか?
体験コースに参加して、もしものとき、とっさに動くことができるように備えたいですね。
堺市総合防災センター
- 〒587-0003 大阪府堺市美原区阿弥129−4
URL:https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/bosai/shobo/shokai/bousai_center/bousai-center.html
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
まちっと編集部もちの
地域密着の生活情報紙「リビング新聞」を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が展開する地域情報プラットフォーム「まちっと堺・泉北」の編集部、もちのと申します。スイーツやカフェが大好き!堺のおいしいもの・たのしいことをいっぱい発信したいです。