こんにちわ。さえぴよです。
1/25(土)9:30〜12:30池田市栄本町コミュニティセンター跡地で開催された連続アートワークショップ「観る」「知る」「創る」IKEDA 参加費無料!定員約20名(※追加募集も行っています)
親子ではりきって参加してきました!
※ 絵の具を使うので汚れてもいい服装です。
観る知る創るIKEDA第三回!

「栄本町コミュニティセンター跡地」建物の老朽化などで令和4年に閉館してしまったのですが、その跡地も含め周辺を再利活用、整備に向けた社会実験を実施中
こちら3回目になるアートワークショップ(全4回)では、池田の街を色や形で表現したアート作品を創ります。3つのチームごとに3.5m×3.5mの懸垂幕になった作品は栄本町コミュニティセンター跡地の南壁面を飾る予定です

主催/千里中央公園パークマネージメント 共催/池田市 協力/エイチ・ツー・オー・リテイリンググループ、株式会社乃村工藝社、サンケイリビング新聞社、関関COLORSの学生さん
<前回までの振り返り>
<part.1> 周辺エリアを「商店街・さくら通り」「五月山」「本町通り・猪名川」の3つのエリアに分けて調査しました。(景色や気になるものをチェキで撮影)
<part.2> 参加者が個々に好きなチェキを選んでワークシートをつくり、3色を抽出、それぞれの色に命名しました
69種類の池田のまち色!

ワークショップ第2回でできた色は69種類!
観る知る創るIKEDAクーイズ!
今回もやってきました、池田市「まちづくり環境部 都市政策課」より鈴木さんの池田クイズ♪

知る人ぞ知る?池田ツウになれるクイズです。
前回よりさらに難易度高めです(パチパチ拍手~)
- 五月山動物園にいるウォンバットの正式名称は?
- オーストラリアで昔から伝わる言葉「アボリジニ語」で「ウォンバット」はどういう意味でしょう?
- 池田市にゆかりがある「池田泉州銀行」(池田実業銀行)の創業当時に本店があった場所はどこでしょうか?
- 猪名川の名前の由来はここに住んでいた人の名前がなまったと言われています。その人の名前は?
- サカエマチ商店街は、周辺の地域が集まり栄町と呼ばれるようになりました。昔は何町商店街と呼ばれていたでしょうか?
- サカエマチ商店街のアーケード(屋根)はチキンラーメンが開発された翌年に設置されました。いつ設置されたでしょうか?
またもや4択だったのですが、激ムズです(汗)
4問以上正解した方は「池田ものしり博士」に認定です♪答えは最後に!
チームカラーの発表
最終回で使う色がきまりました。

各チーム渾身の5色です。色にはそれぞれに名前がついています。
★ユキチーム(本町通り・猪名川)空や川の自然をイメージした青や緑が中心の配色。
★ワインチーム(商店街・さくら通り)街灯、通りのタイルや柱、人をイメージした色合い。
★フクチーム(五月山)山・花・遊具など自然と公園のイメージ
本日はチームカラーをふまえた上で、最終形(フォルム)を作り出します。
自分の形をつくる

乃村工藝社・建築家 左近さん
「ひと筆書き3秒で描ける」がポイント

ピクトグラムのようにも見えます
まずは、ワークシートAにチェキを貼ります。隣の枠に鉛筆で模写(かたちをまねっこ)します。
次は模写した絵の上にトレーシングペーパーをのせて形を点(てんてん)でかたちを描きます。
点(てんてん)をなぞり、ひと筆書きで(3秒で書ける)シンプルな形に仕上げます。イメージ重視なので簡単にわかるマークのようにになりました。ピクトグラムにもみえませんか?
タイルの目地の模様やマンホールの鳥のイラスト、空や葉っぱ、モニュメントなどさまざまなモチーフがひと筆書きへと変化します。
チームごとの個性が形にもあらわれます。

シンプルにすることは意外と難しい~幾何学模様?ユニークなサイン?「おー」
ワークシートができました。こんどは画用紙に3秒画を描き、外側をハサミで切っていきます。

線に幅をもたせて中をくり抜くようにはさみをいれます。フレームだけになります

何の形かわかりますか?
カタチを描く

3.5×3.5mサイズ懸垂幕と同じサイズの床に描いてみます
絵の具を使って練習していきます
バケツに入った絵の具(今回は白のみ)に筆(はけ)をつけてぐるぐるかき混ぜました。
「ドキドキ…」
切り抜いた「形」を横に置きます
絵の具をつけた筆は意外と重たくて…初めはゆっくりゆっくり床に筆を滑らせていきます。
「ちょっとちがうー?」ご愛嬌!?ということで練習は続きます。
どんどん「かたち」が描かれていきます。

お気に入りのチェキからできた形は様々…
床(3.5×3.5m)いっぱいいっぱいに広がる池田のカタチ♡

何の形かわかりますか?
チームを代表して発表してもらいました。それぞれの形に工夫があります。

オリジナリティ豊かなステキな形がたくさん!
<次回3/15がいよいよ最終回!>
次回は巨大なアート作品が出来上がります。
「かたち」と「色」がどんな池田(IKEDA)を見せてくれるのでしょう?

3.5×3.5m 懸垂幕サイズ
お楽しみにーーー!
<IKEDAクイズの答え> 1.ヒメウォンバット 2.平べったい鼻 3.池田ピアまるセンター 4.あがながさん 5.田中町 6.1959
IKEDAワークショップ「観る」「知る」「創る」
- 「観る」11月9日(土)※終了しました
「知る」12月7日(土)※終了しました
「創る」①1月25日(土) ※終了しました
②3月15日(土)
各回 9:30〜12:30(約3時間) URL:https://www.city.ikeda.osaka.jp/soshiki/machidukurikankyo/toshiseisaku/toshikeikaku/18683.html
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンさえぴよ
北摂生まれの北摂育ち、年の差5人兄弟の子育ても24年目に突入。子育て世代からおじいおばあ世代まで、明日が少し楽しみになるもの見つかるといいな…