こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
2025年4月某日、柏市内の某所に筍(たけのこ)掘りに行ってきたので、そのご報告レポートです。
季節を感じる生活が理想
筍掘りをやるのは2年ぶりで2回目。
完全に一般参加者モードで、写真もほとんどとらず、約2時間筍掘りに専念していました。
竹林の中で、土からちょっと頭を出した筍を探して、その周囲をスコップで掘って採取するわけですが、筍の頭の部分が緑よりも黄色っぽい方が柔らかくておいしいと言われています。
一般的なイメージだと緑の方が新鮮が気がするので、意外ですよね。
頭が緑と黄色、どっちがおいしいでしょう?といったクイズも見かけたことがあります。
掘るにあたり、筍の近くに竹の太い根があると、その部分にスコップが入らず掘るのが難しかったりもします。
掘った後はにおいにつられて虫が寄るので掘った場所は土で丁寧に埋め戻します。
掘るのは楽しいですが、調理がちょっと大変ですね。
皮をむき、ぬかや重曹を使ってあく抜きをします。
あとは水にさらして適当な大きさに切れば調理に使えます。
結構たくさん採れたので、しばらく旬の味を様々な料理で楽しめました。
季節を感じる旬の筍はいいですね。
筍掘りの開始前に注意事項等の説明がありました。
自転車のかごいっぱいの筍
一番大きいのを測ってみると、、、
50㎝以上ありました。
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。