こんにちは。さなとみさと@大阪青山大学です。
過ごしやすい気候となり、イベント、行楽と週末の予定が増えてくる季節ですね。
大阪青山大学も、キャンパスでイベントを行ったり、各地のイベントに参加したりと忙しいシーズンに突入しています!
そんな中、近づいているのが毎年恒例の一大イベント「大学祭」です。
今年は 11 月 9 日(日)に開催します。

近隣地域を中心に多くの方にご来場いただく本学の大学祭では、模擬店、ステージはもちろん、大阪青山大学ってどんなところ?を知っていただく様々な企画を用意しています。
さらに今年は、大学開学 20 周年を記念して、スペシャルコンテンツも盛りだくさん!皆さまのお越しをお待ちしています。

食べて、遊んで、チェックして ... 学科の学びにも触れられる
食と栄養のプロ、管理栄養士をめざす「健康栄養学科」では、“ 食 ” にまつわる様々な 企画が登場します。
ゼミ単位で取り組んで開発したオリジナル商品の販売も。
バターとクリームのコクにスパイスの香りを加えた本格的な味わいと、成人男女が 1 日に必要とする野菜の量(350g)を 1 食で摂取できるヘルシーさを両立させたオリジナルカレーを開発した國末ゼミでは、このスペシャルな一品をテイクアウトで販売します。
「大阪・関西万博」に参加して 100% 植物由来食品「ベジだし」を世界に紹介した渡邊ゼミでは、「ベジだし」を使った炊き込みご飯の販売を、食品廃棄物を活用した健康的なお菓子の開発を通してフードロス問題を考える蜂須賀ゼミでは「おからケーキ」を販売します。

美味しさと栄養を両立させたスペシャルなオリジナルカレー

炊き込みご飯は、きのこなど秋の味覚もたっぷりと
保育、教育のプロをめざす「子ども教育学科」では、学内施設『子育て支援室』を開放し、学生による読み聞かせイベントなども実施します。海外の知育玩具や各種絵本、ボールプールなどの多彩なおもちゃ・設備で遊べます。お子様(0 歳 〜 小学校低学年まで)の遊び場や休憩所として、自由にご活用ください。

転がるおもちゃは子どもたちに大人気!
看護学科では、学生が骨密度測定を実施します。
超音波式骨密度測定器を使って測定し、結果の解説まで行います。
骨密度の意味を知り、ご自身の数値を把握して、これからの健康管理に活かしてください。
屋台にステージ、お化け屋敷 ... 定番の企画もお楽しみください
お祭りの定番、屋台では、ベビーカステラ、たこ焼き、フランクフルトなどはもちろん、肌寒くなってきた季節に嬉しい肉まん・あんまん、クラムチャウダー、焼き芋もおすすめです!
今年は、地域の採れたて野菜も販売します!
その他、スタンプラリーやお菓子まき、豪華景品が当たるじゃんけん大会など、無料でご参加いただけるイベントも多数予定しています。


写真はイメージです
吉本興業のお笑い芸人がやってくる!「吉本お笑いライブ」
ステージでは、学生サークルによるライブ、ダンスはもちろん、吉本興業からスペシャルゲストを招いてお笑いライブも開催します!
どなたでも、無料でご自由にご観覧いただけますので、ぜひ参加してお楽しみください!
出演者等の詳細は大学サイトをチェックしてください。

さらに高校生の方には、ご来場特典として当日模擬店等で使える金券をプレゼントします!
大学祭を通して、地域の皆さまとつながり、大学の活動をより多くの人に知ってもらえることを願っています。
当日は阪急「箕面」駅に加え、今年から北大阪急行線「箕面萱野」駅からも無料の送迎バスを運行します。
爽やかな秋の一日、行楽気分でお気軽に足を運んでみてください。
大阪青山大学 大学祭
- 【開 催 日】2025 年 11 月 9 日(日)雨天決行、荒天中止
【開催時間】10:00 〜 16:00
【アクセス】阪急箕面線「箕面」駅より無料スクールバス約 5 分 / 北大阪急行線「箕面萱野」駅より無料スクールバス約 20 分
【お問い合わせ】大阪青山大学
TEL:072 – 722 – 4165(代表)
FAX:072 – 722 – 5190(代表)
※模擬店その他企画は予定につき変更となる場合がございます
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…

大阪青山大学 Hot Voiceさなとみさと
箕面市西部にキャンパスを構える大阪青山大学は、食と栄養、保育・教育、看護の分野で社会に貢献する人材を育成。 地域とともに歩む大学をモットーに、専門性を生かした各種コラボを推進しています。 商品開発、子育て支援、イベント、講座など、地域の皆様と繋がれる情報を中心に、学生の様子やキャンパス周辺の街ネタも交えて、大学と地元の「今」を発信していきます。














