こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
11月7日は「立冬(りっとう)」。
二十四節気の一つで、秋の最後、「霜降」に続く、冬の最初の節気。
冬の始まりの季節です。
冬の節気は「立冬」「小雪」「大雪」「冬至」「小寒」「大寒」と続きますが、その最初の節気になります。
ちなみに二十四節気とは、太陽の動きを基準に1年を24等分し、季節の移り変わりを表す名前をつけた暦。
春夏秋冬それぞれを6つに分けることで、季節の訪れを察知し、農耕作業をすすめるために欠かせない暦として用いられてきました。
この二十四節気の一つ、「立冬」は11月7日から21日になります。
(年によって日がずれることがあります。)
今回は、東葛地域を中心に活動する風水アドバイザーのいなば和さんに、立冬にまつわるお話をお伺いしたので、そのご紹介です。
いなば和さんの章
二十四節『立冬』
暦の上では今日より冬です
霜降から立冬にかけて吹く北風を木枯らしと呼びまた冷え込んだ朝に花壇にもそろそろ霜柱が現れる頃となります
そろそろ冬のしつらえの頃となりますね🎁⛄🎄
初候 『山茶始開』つばきはじめてひらく
次候 『地始凍』ちはじめてこおる
末候 『金盞花』きんせんかさく
❇️水の氣が強くなる季節です
水回りの清掃に最適な時です~っ❗
氣の流れが滞っていたら
水回り、排水口のお掃除してみて下さい
澱んでいるエネルギーをそとに向かせる力が高まって氣の流れがスムーズになりますよ
この立冬から少しずつお掃除はじめておけば来月年末までにはスッキリと
心清らかに新年を迎えられるはず🌿😁
イーグルズゲート
💙イーグルズゲート
天体では
立冬にピークを迎える宇宙エネルギーが地球に大量に流れ込む特別な期間
イーグルズゲート
『魂の成長』次元の上昇、自己変容の最大チャンス
なりたい自分をイメージして妄想することが開運行動になりようです🌠
強いエネルギーを浴びるために眠気、集中力が欠けたりと体調に変化を感じてしまう人も多いようです。うっかりミスや思わぬ怪我に充分気を付けてくださいね
では、また次の小雪の頃にお邪魔いたします
長文お付き合いありがとうございました
いなば和
11月は「酉の市」の季節
立冬とは期間的にずれがありますが、11月といえば「酉の市(とりのいち)」の季節。
「酉の市」は、毎年11月の「酉の日」に、主に鷲神社や大鳥神社など酉にゆかりのある神社・寺院で開催されるお祭りで、商売繁盛や開運招福を願う行事です。
東葛地域では柏市旭町の大鳥神社で毎年「酉の市」が開催されています。
朝晩冷え込む時期で、昨年の「酉の市」の時にはお焚き上げの焚火で暖を取ったりしました。
寒暖の差が大きい時期なので服装等に注意しましょう。
【付録】行事や暦注
11月 7日(金) 立冬
11月 8日(土)
11月 9日(日)
11月10日(月) 大安吉日
11月11日(火)
11月12日(水) 酉の日(一の酉) 一粒万倍日
11月13日(木) 一粒万倍日
11月14日(金)
11月15日(土) 七五三
11月16日(日) 大安吉日
11月17日(月)
11月18日(火)
11月19日(水)
11月20日(木)
11月21日(金) 大安吉日
※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日とは、『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる』という意味の日。
そのため新しいことをスタートするのにとても良い日です。
特に新しい仕事や開業、プロジェクトの開始、結婚、告白、買い物、お財布の新調、引っ越しなど、お金を出すことや長く続けたいことに良い開運日であるとされています。
争いごと等良くないこともこの日に行うと万倍になってしまう恐れがありますので、その点はご注意を。

中央右の社殿が大鳥神社、左が香取神社。一番右端には東武アーバンパークラインの架線が、一番左には御神木が写っています。
大鳥神社(旭町香取神社境内)
- 住所:柏市旭町2丁目7−23
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…

koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。




-1.jpg)










