こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
8月第4週末の8月23日(土)には、この夏15か所目となる逆井・藤心夏祭り、16か所目となるひばりが丘、17か所目となる常盤台の盆踊り行ってきたので、今回はそのご報告レポートです。
さかサイ君音頭を踊れる逆井・藤心夏祭り
この夏15か所目となる逆井・藤心夏祭りの盆踊り。
会場は藤心近隣センター。
ここの盆踊りは初参加です。
曲目は、
・柏おどり
・京北音頭
・炭坑節
・東京音頭
・大東京音頭
・バハマ・ママ
・ダンシングヒーロー
と柏では定番どころの曲が揃っていました。
そして、それに加え、火の国太鼓やマツケンサンバⅡもありました。
さらに、「さかサイ君音頭」なる踊りも。
存在すら知らなかったのですが、こんな踊りがあるんですね。
見様見真似で踊りましたが、曲も振り付けもユニークで良かったです。
ラインナップからもユニークさからも、とても良い会場でした。
さかサイ君(右)とカブ左衛門(左)
ひばりが丘の盆踊りは日立台公園にて開催
逆井・藤心夏祭りの盆踊りは2部制だったので、1部が終わったタイミングでひばりが丘に向かいました。
会場は日立台公園。
藤心近隣センターからは自転車で20分ちょい。
昨年(2024年)も来たのですが、告知があまりなかったせいか、昨年に比べ人出がだいぶ少ないように感じました。
柏おどりや京北音頭などの定番曲のラインナップで、しばし踊りを楽しみました。
ひばりが丘の盆踊り会場、日立台公園の櫓
常盤台の盆踊りは常盤台第一公園で開催
日立台公園での盆踊りが休憩になったので、次は常盤台の盆踊りに向かいました。
会場は常盤台第一公園。
日立台公園から600ⅿ程、自転車で2,3分と割と近くです。
柏おどり、京北音頭など定番曲が揃っていました。
さらに東京スカイツリー音頭もあって良かったです。
太鼓は子どもたちが中心で、踊りも全体的に若くて活気がある印象でした。
20時終了予定でしたが、アンコールに応えて若干延長。
最後は連続のバハマ・ママで盛り上がりました。
「常盤台町会」の幟が目を引く常盤台第一公園の櫓
その後は豊町東へ
常盤台の盆踊りは20:10位までで、まだ時間があったので他の会場に行くことにしました。
光ケ丘にするか、豊町東にするか迷ったのですが、光ケ丘は翌24日も開催される一方、豊町東は23日まで、常盤台からの距離も近い、前日の踊りの会の方々とまた踊りたい、等の思いから、豊町東の簿踊り会場、豊小へ。
23日は土曜日ということもあってか、前日22日より人出が多く、踊りの輪が二重三重にもなって盛り上がっていました。
特にジンギスカンでは、子どもたちが大きな声で合いの手を入れ、大活況。
最後、柏おどりで終わったのですが、子どもたちから「ジンギスカンをもう一回やりたい」とアンコールの声が。
急いで本部席に駆け寄ってそれを伝えたところ、
「ジンギスカンやりたいひと~」と問いかけのアナウンス。
踊りの輪の子どもたちが「おー」と手を上げそれに応えたところ、
「じゃあ最後にもう1曲、ジンギスカン!」とアンコールにGOサイン。
熱狂的に踊って「ワッショイワッショイ」を叫んでいました。
校庭が会場だと広々としていいですね。豊小校庭にて。
豊小校庭に設けられた櫓。二日間にわたる盆踊り終了後に撮影。
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。