こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
9月7日は白露(はくろ)。
二十四気の一つで、「立秋」、「処暑」に続く、秋の3番目の節気。
大気が冷えて草木に降りた朝露が白く輝いて見える頃で、まだ日中に残暑が残るものの、朝晩は冷え込みが始まり、本格的な秋の到来を告げる季節の移ろいを感じさせる時期です。
ちなみに二十四節気とは、太陽の動きを基準に1年を24等分し、季節の移り変わりを表す名前をつけた暦。
春夏秋冬それぞれを6つに分けることで、季節の訪れを察知し、農耕作業をすすめるために欠かせない暦として用いられてきました。
この二十四節気の一つ、白露は9月7日から9月22日になります。
(年によって日がずれることがあります。)
今回は、東葛地域を中心に活動する風水アドバイザーのいなば和さんに、白露にまつわるお話をお伺いしたので、そのご紹介です。
いなば和さんの章
明日7日は二十四節気の『白露』
草木に降りた露が白く光って見える時季です
昼夜の長さがほぼ同じになる秋分点に向かっていて残暑は残っていても確実に朝夕に秋の気配を感じます🌾
七十二候
🌿初候『草露白』くさのつよしろし
🌿次候『鶺鴒鳴』せきれいなく
🌿末候『玄鳥去』つばめさる
白露の9日に重陽(ちょうよう)の節句
暦には五つの節句があり白露の9日に重陽(ちょうよう)の節句を迎えます
✴️人日の節句 1月7日七草
✴️桃の節句 3月3日桃の花
✴️端午の節句 5月5日菖蒲
✴️七夕の節句 7月7日笹
✴️重陽の節句 9月9日菊
陰陽思想に由来し古代中国では奇数を縁起の良い『陽数』とし、中でも奇数最大数の『9』が重なる重陽の節句は大変縁起の良い日とされているこの日は、菊の花で邪気をはらい
飾ったり、花びらを酒に浮かべ飲んだりして長寿や無病息災を祈願しました
この五節句の重なる奇数日を各々に足すと答えがすべて偶数になり奇数と偶数、陰と陽が互いに補う相生となるのです
🎉菊をいただく!が開運アクションとなります
キク科のカモミールをお茶としていただいたり
浴槽に浮かべるなどして
邪気祓いをして心身を整え
種類が豊富になった菊(マム)を選んで飾るなどして
菊を愛でましょう
そして
この暑さも納まり始める白露の節でありますようにと願うばかりです
どうぞ健やかにお過ごしください
いなば和
この時期のお祭りは、、、
9月13日(土)、14日(日)は東台町会祭礼や南柏まつり、
9月20日(土)は八ツ原祭や寿町会秋祭り、
等の地域まつりが行われます。
八ツ原祭や寿町会秋祭りでは盆踊りが行われるのも嬉しいですね。
南柏まつりでは14日(日)に輪踊りが開催されますよ。
【付録】行事や暦注
9月 7日(日) 白露 一粒万倍日
9月 8日(月) 大安吉日 満月
9月 9日(火) 重陽の節句
9月10日(水)
9月11日(木)
9月12日(金) 一粒万倍日
9月13日(土)
9月14日(日) 大安吉日
9月15日(月) 敬老の日
9月16日(火)
9月17日(水)
9月18日(木)
9月19日(金) 一粒万倍日
9月20日(土) 彼岸入り 大安吉日
9月21日(日)
9月22日(月)
※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日とは、『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる』という意味の日。
そのため新しいことをスタートするのにとても良い日です。
特に新しい仕事や開業、プロジェクトの開始、結婚、告白、買い物、お財布の新調、引っ越しなど、お金を出すことや長く続けたいことに良い開運日であるとされています。
争いごと等良くないこともこの日に行うと万倍になってしまう恐れがありますので、その点はご注意を。
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。