【泉ケ丘】洗練された空間で、心落ち着くお茶の時間を🍵”和カフェ 茶の音・堺” 3/28までプレオープン中!

【泉ケ丘】洗練された空間で、心落ち着くお茶の時間を🍵”和カフェ 茶の音・堺” 3/28までプレオープン中!

堺は茶人・千利休の出身地としても有名ですね。
だけど、現代のあわただしい生活ではお茶を点てて一服、なんて遠い話…。
学生時代に茶道をほんのちょっぴりかじった事のある筆者も、卒業後はめっきり縁遠くなり
ふだん飲むのはもっぱらコーヒーや紅茶です。

なかなかない、和のカフェ

カフェといえば洋風のメニューが多い中、
お茶🍵が主役の”和カフェ 茶の音・堺”が
今年1月末にプレオープンしました。

場所は、大蓮公園内の旧・泉北すえむら資料館内です。
昨年まで、絵本も読めるカフェスペースとして子連れにも人気だったスペースが
和モダンな空間に様変わりしています♬

カフェ入口で季節の花と書家・西村佳子氏の書がお出迎え。味わいのある筆文字が素敵です

カフェ入口で季節の花と書家・西村佳子氏の書がお出迎え。味わいのある筆文字が素敵です

1/29~3/28までのプレオープン期間は水・木・金が営業日です(土曜日も月2回)

1/29~3/28までのプレオープン期間は水・木・金が営業日です(土曜日も月2回)

畳の小上がり席もあります♬

畳の小上がり席もあります♬

気になるメニューは…

こちらのお店では、
現在プレオープン期間のため
メニューが週替わりで登場しています。

2月に登場した期間限定メニューは、
・抹茶ムースのミニパフェ
・白ごまのパウンドケーキ

訪れた日は、
どら焼きがありました♬

お菓子はどれも白砂糖不使用で、
小麦粉の代わりに米粉を使っているそうです。
小麦アレルギーのある方にも好評だとの事。
身体の事を考えたおやつ、嬉しいですね。

抹茶ムースのミニパフェ。 抹茶と相性の良い白玉、あんこに豆乳アイス、レモンピールケーキ、米粉クランブル、ローチョコゼリーなどいろいろ詰まっています(写真は提供です)

抹茶ムースのミニパフェ。 抹茶と相性の良い白玉、あんこに豆乳アイス、レモンピールケーキ、米粉クランブル、ローチョコゼリーなどいろいろ詰まっています(写真は提供です)

有機無調整豆乳で作っているほうじ茶ラテ。こちらはドリンクメニューとして期間中いつでも飲めます(写真は提供です)

有機無調整豆乳で作っているほうじ茶ラテ。こちらはドリンクメニューとして期間中いつでも飲めます(写真は提供です)

材料にこだわった手作りどら焼き。米粉は堺市の農家が生産したもの、抹茶は堺の老舗「つぼ市製茶本舗」のものを使用しています(写真は提供です)

材料にこだわった手作りどら焼き。米粉は堺市の農家が生産したもの、抹茶は堺の老舗「つぼ市製茶本舗」のものを使用しています(写真は提供です)

お昼に伺ってみました

筆者が訪れた日は、
初めてフードメニューとして
おにぎり🍙とお味噌汁
が登場していました。

お昼時だったので、そちらを注文。

併せて、抹茶を頼むとお茶請けもついてきました♬

ほうじ茶葉と塩、無添加の梅干しと焼き海苔の2種類。お米は減農薬の玄米を7分づきにして食べやすくなっています

ほうじ茶葉と塩、無添加の梅干しと焼き海苔の2種類。お米は減農薬の玄米を7分づきにして食べやすくなっています

近郊で採れる野菜を使用したお味噌汁

近郊で採れる野菜を使用したお味噌汁

お茶請けはスノーボールとデーツ。ほのかな甘さが、すっきりしたお抹茶とよく合います

お茶請けはスノーボールとデーツ。ほのかな甘さが、すっきりしたお抹茶とよく合います

内装や家具、食器にも旧き良きものを活かす取り組みが

”茶の音・堺”では、至る所に
和のものや、昔の道具が使われています。

店内の壁には、土の色っぽいグレー~茶色の塗装が何層か施されていて
こちらは古墳時代に須恵器が作られていた、まさにここ泉州の土を原料にした塗料だとの事。
過去から現代、そして未来へと積み重なる時を地層で表現しているそうです。
土のぬくもりと時間の流れを感じます。

テーブル席の椅子は、
余っていた木材と畳の端材を使ってDIYしたものだそう。

食器は、おうちで眠っていたものを募って集まったものだそうです。
着物をリメイクした制服も、とっても可愛いです♬

あるものを大切に使う、すてきな取り組みですね。

壁の塗装。これによって、白一色だった空間がよりいきいきとして見えます

壁の塗装。これによって、白一色だった空間がよりいきいきとして見えます

着物から作った制服。着やすい形のブラウスにする事で、大切な着物もデイリーウェアとして活躍してくれますね

着物から作った制服。着やすい形のブラウスにする事で、大切な着物もデイリーウェアとして活躍してくれますね

木のぬくもりと、畳の柄が昔の日本の家を思わせます。 大きいので、荷物や上着も置けて便利そう

木のぬくもりと、畳の柄が昔の日本の家を思わせます。 大きいので、荷物や上着も置けて便利そう

センスの光るインテリア

入口の書に続いて、店内には長い書が飾られています。
かな文字も漢字も、やわらかく書き崩した字体なのでなんて読むのか
わからないけど、見ているだけでなんだか楽しい。
小学校の書写は苦手だったけど
筆を持ったときの背筋が伸びて心が整う感覚が心地よかったのを思い出しました。

注文したメニューが出来上がるまでの呼び札も
なんだかすっごくオシャレ。
絵の具を太い刷毛で擦り付けたような、
シンプルなのに見入ってしまうデザインです。
色の説明が書いてあって、
ほかの札も見てみたくなる遊び心がにくいですね。

店内で印象的な白い木たちは、
同じ建物内で店舗を構える「Gleen Salon WG」の商品をディスプレイしたもの。
この木は元々コーヒーの木で、役目を終え伐採される予定だったのを
インテリアとして再活用しています。

店内中央には、大きなサイズの茶道具が展示されていて
お子さんに茶道ってなーに?と聞かれたら
説明してあげるのにもよさそう。

天井近くから床まである長い書。日本古来のものの良さを感じ取れます

天井近くから床まである長い書。日本古来のものの良さを感じ取れます

呼び札。裏面に色の説明が書いてあるので、待ってる間にマメ知識が増えます

呼び札。裏面に色の説明が書いてあるので、待ってる間にマメ知識が増えます

そびえる白木。威圧感はなく、すっきりしていて程よく存在感があります。自然の枝ならではのしなり、太さ細さがナチュラルで空間にとけこんでいます

そびえる白木。威圧感はなく、すっきりしていて程よく存在感があります。自然の枝ならではのしなり、太さ細さがナチュラルで空間にとけこんでいます

【キャンペーン予告】 2/26~3/1にInstagram投稿すると「つぼ市製茶本舗」の利休餅をプレゼント🎁

ただいまプレオープン期間の”茶の音・堺”では
利用してくれたお客様からのご意見・ご感想を大募集しています。

そこで、
こちらのお店を訪れた際の写真をInstagramに投稿すると
2/26(水)~3/1(土)の期間中、毎日先着15名様へ
「つぼ市製茶本舗」の利休餅をプレゼントしてもらえるそうです!

※お店のアカウントをタグ付けと、ハッシュタグ#茶の音堺 を追加が条件です
※キャンペーン以前にお店を利用した際に撮影した写真での投稿も可能です

特典を受け取る方法は、キャンペーン期間中に来店しスタッフに投稿画面を提示すれば良いそうです。
是非、参加してみて下さいね。
詳細は”茶の音・堺”さんのアカウントをチェックして下さい。

和カフェ 茶の音・堺

  • 大阪府堺市南区若松台2丁5−1
    旧・泉北すえむら資料館 展示棟
    泉北高速鉄道「泉ケ丘」駅から徒歩8分
    駐車場あり(1時間無料)

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

ジモトミンにし

泉北ニュータウン(のはしっこ)生まれ育ち。約5年のブランクを経て泉北へ戻りました。子どもの頃は気づかなかった泉北のいいところを最近あれこれ発見して、毎日が楽しくなっています。 泉北で暮らす人に、もっともっと、このエリアのすてきな人・お店・場所が知られてここが好きと感じる人が増えていったらいな。

公式LINEバナー

週間人気記事ランキング

週間人気記事ランキング

north