こんにちわ。さえぴよです。
3/15(土)9:30〜12:30池田市栄本町コミュニティセンター跡地で開催されたアートワークショップ「観る」「知る」「創る」IKEDA に親子で参加しました♪
いよいよ巨大アート作品が完成!
こちらのアートワークショップ(全4回)では、池田のまちで出会った風景やモノなどを撮影し、アーティスト・武田いとこさんと一緒に”まちの色やかたち”を表現した巨大なアート作品を作ります。
「五月山」「さくら通り・商店街」「猪名川・本町通り」の3つのエリアごとに3.5m×3.5mの懸垂幕になった作品は栄本町コミュニティセンター跡地の南壁面をラッピングする予定です。
「観る」「知る」「創る」IKEDAファイナル

主催/千里中央公園パークマネージメント 共催/池田市 協力/株式会社乃村工藝社、サンケイリビング新聞社
<前回までのふりかえり>
<第一回> 3エリアのチームに分かれて、エリアごとに散策、出会った風景や見つけたモノなどを撮影し、”まちの色”をイメージしましたね。
<第二回> 撮影した写真からまちの魅力、「まちの色」を抽出、ワークシートをつくりました。選んだ3色にオリジナルの名前をつけました!推し色♡
<第三回> それぞれのカタチを一筆書きのマークにして、実際にペンキで描く練習をしました。
<第四回> 最終回の今日は、前回までの参加者に加えて巨大アートワークに参加したい地域の人たちが集まってくれました!
本日ラストミッション
みんなで白無地の巨大キャンバスに「池田のまち色」ペインティングを完成させよう!

武田いとこせんせいのリードで元気にはじまりはじまり!
エリアごとのイメージカラーを使って巨大なキャンバスにペインティングしまーす!
まちの色をみーっけ!
<五月山エリアカラー>

緑豊かな自然を思わせる色
<さくら通り・商店街エリアカラー>

人工物の色やひとの色が際立つ個性
<猪名川・本町通りエリアカラー>

水や空、草、古い建物の癒やしのイメージカラー
この推し5色でペイントします
まずはベース塗りからスタート!ドキドキ♡

ヨーイドン!♪
本番用の懸垂幕に線を引いていきます。ドキドキしますね。しっかりと持ち手を握りローラーにペンキをつけたら…
「はい!」勢いよく布の端からローラーを滑らせます。
(ギューーーン)
迷うことなく行っちゃって!!
自然の色、まちの色、人の色
一本、また一本と…どんどん広がっていきます

尻もち跡もありますね(笑)
次々とカラフルな色の線路が四方から伸びていきます
色が重なる部分は混ざり合ってグラデーションカラーになったり新しい別の色が出現し始めています。
絵の具で足の踏み場がなくなってきました。
「滑るから気をつけて!」
そうなんです、乾いていないペンキの上はツルツルでアイススケートみたいに滑るんです(笑)

水面を滑るアメンボみたい?

眩しいみどりの海

和の色彩
下塗りが完成、ここでレストタイムをとり乾かします。
<IKEDAクイズ>
お待たせしました池田クイズ!
今回は◯✖️の2択クイズです!みなさんも一緒に考えてみてくださいね

今回もなかなか難易度高めです(汗)
- 毎年8月24日に五月山に火がともされる「愛岩火』は別名ガンガラ祭りとも言われていますが、その名前の由来とは、沖縄のガンガラーの谷から由来しているものである。
- 池田ではクレハトリとアヤハトリというふたりの織姫が池田の地に機織りの技術を伝えたという伝承があります。アヤハトリがまつられている神社は呉服神社である。
- 阪急電鉄の創業者である、小林一三氏は他にも宝塚歌劇団や東宝などの創設者でもあります。池田市の有名な地酒である『呉春』も一三氏が開発したものである。
- 阪急電鉄の車両の色は小林一三氏の好きな食べ物から由来したと言われている。
- インスタントラーメンの発明者である、安藤百福氏は外国で生まれた。
- 池田市のまちづくりは池田市役所で考えて取り組んでいくものである。
<答え>
1.× 鐘が鳴る音に由来、 2.× アヤハトリは伊居太神社クレハトリが呉服神社 3.× 4.× 5.○ 台湾 6.× 住民やまちのみなさんと一緒に考えるまちづくりをしています
3つ以上正解したあなた!池田博士に認定です♪
本日も関関COLORSさんがお手伝いにきてくれていました。
<関関COLORS>(かんかんカラーズ)
関西大学と関西学院大学の学生さんが、商店街空き店舗利用し、キッズ預かり、商店街でさまざまなイベントを企画運営します。商店街地域やまちの活性化を目指す学生団体です。

イベントにもぜひ遊びにきてね♪とのことです。
下塗り完成(乾燥)しました!
かたちを描く

木や森をイメージした形
いよいよカタチを描きます!前回作ったカタチを参考に、中央から大きく描きます。
<五月山>
五月山や空、そこにある木々や葉っぱ、公園の遊具、動物が見えてきました。
<猪名川・本町通り>
タイルの目地、あれはポストかな?マンホールの柄やレトロな建物の形も見えてくる?
<さくら通り・商店街>

個性がキラリと光ります
建物と建物のスキマ、自転車かな?なんだろう?いつもみているようなこのフォルムは?
完成まであと少し!
仕上げのスパッタリング技法
絵の具をつけた筆を別の筆に打ちつけてペンキを飛び散らす技法です!
いとこ先生の見本

絵の具をつけた筆でもう1本の筆を叩きます
筆と筆を「カッ」と打ちつけた瞬間!上下にペンキが飛び散ります、
「わー♡」
みんなの目が輝きます!すぐにマネをしてみます。
服だけでなく、髪や顔にまでペンキが弾け飛んでいますが笑顔♡
豪快なスパッタリングに大人はジリジリ退散…笑

スパッタリングでみんな全開放
部屋に筆と筆を打ちつける音がカチカチと響きます♪
真剣にスパッタリングを続けます。もう終わってしまう〜( ; ; )
これぞアート♡

靴もジーンズもアート作品の続きですね
みんな全身ペンキまみれですが、誇らしげな笑顔♡
完成しました!

人も床も部屋全体が作品のよう
今回のアート体験では、普段何気なく通り過ぎていた<池田のまち>で改めて気になる色や面白いモノや素敵な景色に出会いました。
一方でシャッターの閉まっている風景や、取り壊しの決まっている栄本町コミュニティセンター…、そんな寂しい色や景色を内包したアートであることも気のせいではないと思います。
みんなで協力してできたアート作品はとてもパワーにあふれていて、池田のまちってすごいんじゃない?と思えた体験でした。
この壮大なアート体験ができたことに感謝!すごいの作ったやろーっと自慢したい(笑)
栄本町コミュニティセンター跡地壁面に飾られるのをお楽しみに♪
<懸垂幕お披露目会>
3月28日(金)15:00〜15:30頃公開〜
場所:栄本町コミュニティセンター跡地
アートワークショップIKEDA「観る」「知る」「創る」
- 「観る」11月9日(土)※終了しました
「知る」12月7日(土)※終了しました
「創る」①1月25日(土) ②3月15日(土)※終了しました
各回 9:30〜12:30(約3時間)
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンさえぴよ
北摂生まれの北摂育ち、年の差5人兄弟の子育ても24年目に突入。子育て世代からおじいおばあ世代まで、明日が少し楽しみになるもの見つかるといいな…