こんにちわ。さえぴよです。
お出かけ日和です♪
高齢の母は歴女(歴史オタク)。暖かくなってきたので一緒に歴史散策に出かけました。
北摂といえば、高槻市から茨木市の北部、川沿いに歴史ある遺跡や古墳が点在しています。「三島古墳群」と呼ばれ、安満遺跡や今城塚古墳、太田茶臼山古墳などなど…その数500基以上!
発掘された多数のハニワは◯万点にものぼるのだそうですが、
それを作っていた大型の工場がこちら、「新池ハニワ工場公園」(ニワこうばこうえん)なんですって!
今城塚古墳公園から約1.8キロ北西にあります。
以前レポートした今城塚古墳公園(古代歴史館)では古墳の制作や歴史をはじめ、多数のハニワのレプリカ展示を紹介しました。
関連記事:古代のハニワを一同に召喚!今城塚古墳公園(古代歴史館)で壮大なロマンにふれてみる

ハニワは祭祀や魔除けの役割があります
古墳時代の象徴ともいえる「ハニワ」、そのクオリティーがほんとうにすごいのです! それらを製作した工場が公園として展示されていると言うので行ってみました。
「史跡新池ハニワ工場公園」

ハニワ工場は全国で約90ヶ所見つかっています
公園入り口には桜並木があり、広場には楽しそうな複合遊具、東屋があります。
奥に見えるのは大型滑り台のようにみえますが…
これはなんだろう? 茅葺き(かやぶき)屋根の小さな三角トンネルでしょうか?
実はこれ、ハニワを焼く窯のレプリカなのです!
ハニワ工場(こうば)の遺跡を復元したものなのだそうです。
史跡「ハニワ工場」を復元!
公園内には18基の窯跡があります。
約1500年前の古墳時代、ハニワ工房、職人用の住居建物もあり、ハニワの一大生産地になっていたようです。
「順路」の看板に従ってさらに新池沿い遊歩道に進みます。
マンガで知ろう♪ハニワの工場
陶板にコミカルなイラストでわかりやすく説明があります。
しんちゃんとチョコちゃんが古墳時代へタイムスリップしてハニワ工場を探検していきます。
わかりやすく、ハニワの製作や古墳時代の様子を教えてくれます。
ハニワをみていると、あら不思議…誰かに似てる?

リーゼント?にみえる…

左から兵士、家、きぬがさ
マンガの展開を楽しみつつ、さまざまなハニワが並ぶ遊歩道を進んでいくと、芝生の斜面に巨大なシェルターのような建物が現れました。
「ハニワ工場館」

宇宙船?巨大トンネル?ドキドキします(笑)
日本一のハニワ工場
タイムマシンに入るような気分になりませんか?
古代トンネルへGOー!
最大級の18号窯を展示
トンネルの中には土肌があらわになった窯の跡がありました。トンネル式の「あな窯」といわれる窯で、「大王の墓」(今城塚古墳)から見つかったハニワを焼いていたことが確認されているそう。

斜面になっていて発掘した当時のまま
床面にはスコップのようなもので掘った跡や、ハニワの破片がみえます。

ハニワ工場の当時の様子があきらかになっているのは全国でもここだけ!
約1500年もの昔にこんな巨大で精巧な焼き物の技術があったなんて驚きです!
作られたハニワは今城塚古墳や太田茶臼山古墳に奉納されていただけではなく、三重県まで運ばれたことが確認されています。
ハニワ工房(作業場)

20人ぐらいのグループが3チームでハニワをつくっていたのだそう
ハニワ工房では粘土をこねて生地作り、一つ一つ手作りで成形→乾燥→焼成→完成!

ハニワ作りに必要な、水、粘土、木材がそろう。
関東や九州からも集まってきた職人さん達は技術を磨き、またそれぞれにハニワ工場を作って技術を受け継いでいったのだそう。
ピーク時には100人以上の職人さんが、毎日たくさんのハニワを作っていたようです。周囲は森林、薪を焚いて煙がモクモクでていて、さぞかし活気のある作業場だったことでしょう。

発掘の様子も再現
歴史探求してみたり、公園でピクニックやお花見も。
年中楽しめる「ハニワ工場公園」ぜひお出かけしてみてください\(^^)/
<今年の桜、隠れた名所>

※2025年4月4日現在8分咲き
史跡新池埴輪製作遺跡「ハニワ工場公園」/ハニワ工場館
- ◾️所在地:高槻市上土室1丁目
◾️開館時間:10:00〜17:00(園内は終日可)
◾️入館料:無料
◾️休館日:12月29日〜翌1月3日
※臨時に開館時間や休館日が変更となる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
◾️電話番号:072-694-7562
◾️アクセス:JR「摂津富田駅」より市営バスで「上土室」バス停下車、徒歩5分 URL:https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/history/4650.html
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンさえぴよ
北摂生まれの北摂育ち、年の差5人兄弟の子育ても24年目に突入。子育て世代からおじいおばあ世代まで、明日が少し楽しみになるもの見つかるといいな…