こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
今年は4、5,6月と毎月柏市内の盆踊りに参加し、7月に入ってからは6か所の盆踊りに参加。
(7月12日には松野台と豊住、その翌週の19日、20日にはつくしが丘、南部祭り、長全寺門前市、26日、27日は柏まつり)
そして8月に入って最初の週末である8月2日、3日には東豊住、南増尾、千代田、廣池学園の盆踊りへ、
第2週末の8月9日には亀甲台に行ったので、7,8月は計11か所。
8月第3週末の8月16日(土),17日(日)にはこの夏12か所目となる増尾の盆踊り行ってきたので、今回はそのご報告レポートです。
ご当地踊りの増尾音頭が踊れる増尾の盆踊り
この夏12か所目となる増尾の盆踊り。
開催日は2025年8月16日(土)と17日(日)で、時間帯は18:30~20:30、
会場は柏市立土小学校の校庭。
曲目は、増尾音頭をはじめ、
・柏おどり
・京北音頭
・炭坑節
・大東京音頭
・バハマ・ママ
・ダンシングヒーロー
と、増尾音頭を除き柏では定番どころの曲が揃っていて踊りやすかったです。
増尾音頭を踊れるのはおそらくここだけで、一年ぶりのチャレンジでしたが、盆踊りではよくある基本動作の組み合わせの箇所が多いので、見様見真似ながら徐々に慣れていきました。
踊り方をざっくりいうと、まず両手を上げて輪を4回描きながら前に進みます。
一歩目は右足前です。
柏おどりと似た感じですが、両手で輪を描くのは、柏おどりでは2回なのに対し、増尾音頭では4回です。
4回輪を描きながら前進した次は、左足を一歩下げると同時に左手を後ろに下げ、右手は前にかざします。
東京音頭の出だしと似た感じです。
柏おどりでは右に下がるので、柏おどりとは逆ですね。
それを左右交互に4回繰り返し。
その次は両手を上に上げて左右にゆらゆらと動かします。
最初は右、左、右(*1)、
次は左、右、左(*2)、
その次はまた右、左、右(*3)、
最後にもう一度、左、右、左(*4)、
と動かします。
このように4回ゆらゆらを繰り返します。
そして1回目のゆらゆらにおける最後の右振り(上記(*1)の箇所)あたりから右回り(時計回り)に回りはじめ、3回目のゆらゆらにおける最後の右振り(上記(*3)の箇所)にかけて1周回り終わり、4回目のゆらゆらは前に進みながら行う感じでした。
上記(*1)と(*3)の際には右足に重心をかけ、左足をややさげて軽くつま先を立てるとなお良さそうです。
(同様に、(*2)と(*4)の際には左足に重心をかけ、右足をややさげて軽くつま先立ちに)
そして振りは次に続くのですが、長くなるので一旦この辺で。
そんなこんなの増尾の盆踊りには、盆踊り仲間や盆踊り好きがたくさん集まり、踊りを楽しませていただきました。
盆踊りの前にはお囃子をやっていました。
柏市長の太田さん
URL: 【柏市】増尾音頭について作曲家の田嶋先生にお聞きしました♪
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。