【流山市】4月・流山新川耕地の野草たちを【7種類】ご紹介します

【流山市】4月・流山新川耕地の野草たちを【7種類】ご紹介します

こんにちは! 野草フォトクラブ19のポコです。

4月になり色々な場所で野草が花を咲かせるようになりました。ルンルンです。

今回は流山北西部の新川耕地の田に見られた野草の紹介です。

新川耕地の田は、「におどり公園」先の松戸野田線の道路沿いにあります。

アリアケスミレ(有明菫)

和名(日本での植物名)は、花の色が白色から淡い紅紫色と、いろいろ変化に富むことを「有明の空」に例えて付けられました。

日当たりのよいやや湿った草地や空き地・道端に生える多年草で、草丈は10~15cmくらいです。

葉は根生して多くは立ち上がり、形は細長く先は丸くなります。

花の大きさは約1.5cmで白色~淡い紅紫色。
花弁は白地に紫色の筋が目立ちます。

東葛飾(柏・流山・松戸)での開花期は3~4月です。

アリアケスミレの花

アリアケスミレの花

オオジシバリ(大地縛り)

ジシバリの名は、細長い茎が地面を這い、根をおろす様子が地面を縛るように見えることからで、そのジシバリより花や葉が大きいので「オオ」がついた名になっています。

田の畔や湿った草地や空き地、道端に生える多年草です。花茎の高さは10~20cmになります。

葉はへら状の楕円形。
ぼくは、これをゲゲゲの鬼太郎の「一反木綿の葉」と勝手に呼んでいます。

花の大きさは約3cm。
淡い黄緑色でタンポポに比べ華麗な感じです。

東葛飾(柏・流山・松戸)での開花期は4~5月です。

オオジシバリの花

オオジシバリの花

オオジシバリの葉 ゲゲゲの鬼太郎の一反木綿の感じになる

オオジシバリの葉 ゲゲゲの鬼太郎の一反木綿の感じになる

タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)

和名は、オオイヌノフグリに似るが、草が直立することからつきました。

日当たりのよい草地や空き地、道端にふつうに生える2年草です。草丈は10~20cm。

茎は根元から枝分かれしてしっかり直立します。
下部の葉は対生して上部の葉は互生します。

花の大きさは3~4mmと小さく、一方、オオイヌノフグリの花は10mmほどになります。

花の中心は白色で、花の中に雌しべ1つと雄しべ2つあります。

花弁は淡い青色。稀に淡いピンク色も見られます。これを見るといいことある感じです。

東葛飾(柏・流山・松戸)での開花期は4~6月です。

タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリの花は3~4mm

タチイヌノフグリの花は3~4mm

ヘビイチゴ(蛇苺)

和名は蛇が食べるイチゴとか、蛇の出そうな所に生えるイチゴから付けられました。

やや湿った日当たりのよい草地や空き地、田の畔などが好きな多年草です。

茎は地を這い節々から根を出し、広がっていきます。

葉は3小葉からなり、黄緑色で長さは2~3.5cmです。
花柄は葉の出る付け根から出て、先に5弁の黄色い花をつけます。

東葛飾での開花期は4~6月です。

果実はイチゴのように赤く熟し、食べても大丈夫ですが、味はいまいちです。
食感はパフパフです。一度挑戦しては どうでしょうか?

ところで、ここで見つけたヘビイチゴの花弁は6枚もありました(下の写真)。
 
今まで見たことがありません。
突然変異でしょうか?不明です。

ご存知の方、教えてください。

ヘビイチゴの花(花弁はふつう5枚)

ヘビイチゴの花(花弁はふつう5枚)

花弁が6枚のヘビイチゴ

花弁が6枚のヘビイチゴ

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

湿った草地や空き地に見られる多年草。

よく似たトキワハゼより花が大きく、色も華やかです。花の大きさは1.5~2cmになります。

東葛飾での開花期は4~5月です。

ムラサキサギゴケの花

ムラサキサギゴケの花

ノヂシャ(野萵苣)

和名は野に生えるレタス(チシャ)の意味から。

日当たりのよいやや湿った草地や土手などに生える1~2年草です。

草丈は10~30cm。茎は何回も二股に分かれる特徴があります。

葉は柔らかく、へら形で対生。
これをヨーロッパではサラダとして栽培して食べています。

茎や枝の先に白色~淡い空色の花を多数つけます。
花の直径は2mmほどで、先端は5裂します。

東葛飾での開花期は4~5月です。
江戸川の土手にとても多いです。

ノヂシャの花 小さい花がきれいに咲きます

ノヂシャの花 小さい花がきれいに咲きます

4月の新川耕地の田に生えるアゼスゲ

田の一画がアゼスゲ(畔菅)の群落になっていました。

茎上部の茶色の穂が雄小穂、その下の2つの白い穂が雌小穂になります。

茎は3角形です。触るとよくわかります。
カヤツリグサ科の特徴です。

アゼスゲの茶色の雄小穂と2つの白い雌小穂

アゼスゲの茶色の雄小穂と2つの白い雌小穂

4月の新川耕地の田

4月の新川耕地の田

新川耕地

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

野草フォトクラブ19

撮影対象を山野草に絞ったちょっとユニークな写真クラブです。 東葛地区で咲く四季折々の花やその花についての楽しい説明など、発信していきたいと思います。

公式LINEバナー

north