こんにちは、まちっと柏編集部です。
少しずつ寒さが和らいで、春らしい景色が広がる季節になってきましたね♪
今週末の東葛エリアでは、鮮やかな黄色が一面に広がる「菜の花まつり」、愛犬家必見の「ドッグフェスタ」、そして白みりんの歴史や魅力を学べる「白みりんミュージアム」のプレオープン企画など、バラエティ豊かなイベントが開催されます!
おでかけ日和になりそうな週末、春の訪れを感じながら楽しんでみませんか?
今週もおすすめイベントをまとめたので、ぜひチェックしてみてください♪
【柏市】2025年3月15日(土)-16日(日) ドッグフェスタ2025開催@千葉県立柏の葉公園 北エントランス周辺
こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。 今回は、千葉県立柏の葉公園 北エントランス周辺で開催されるドッグフェスタのご案内です。
koji-koji
【柏市】2025年3月15日(土)「フォートナイトでメタロレア教室を体験してみよう」開催@柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。 今回は柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)で開催されるイベント、「フォートナイトでメタロレア教室を体験してみよう」のご案内です。
koji-koji
【我孫子市】2025年3月15日(土)‐16日(日)、20日(祝)、22日(土)「菜の花まつり」開催!
こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。 今回は、あびこん跡地近くで開催される「菜の花まつり」のご案内です。
koji-koji
【流山市】白みりんミュージアムってどんなところ?川浦館長に聞いてみた!
こんにちは、流山市在住2児の母 まちっと柏編集部のtoriemaです。 流山市に新しく誕生する白みりんミュージアム。 なぜ今、白みりんをテーマにしたミュージアムが作られるのか? その想いを館長に伺いました。 「白みりんとは?」の簡単な説明 まず最初に、白みりんと本みりんとの違いをみなさんご存知でしょうか? 現在使われている本みりんの原型が、流山で生まれた白みりんなのです。 本みりん:甘みだけでなく、深いコクや旨味があり、料理に照りや風味を与える。色は琥珀色(黄金色)。 白みりん:甘みが強く、クセが少ない。砂糖の代わりとしても使いやすい。色は淡い黄金色またはほぼ透明。 このような違いがあるそうです。 さて、なぜ白みりんは流山で栄えたのでしょう? 流山市が白みりんで栄えた理由は、 ・流山市は江戸川沿いに位置しているので、生産された白みりんが効率的に江戸に運ばれたため ・江戸川の豊富な水資源と良質なうるち米やもち米を作る産地が近くにあったため ・酒造りの知識をみりん醸造へ活かせたため という3つの要因があったそうです。 白みりんミュージアムに行くと白みりんの歴史を紐解くことができるので、ぜひ行かれてみてくださいね。 川浦館長へインタビュー! 川浦館長へインタビュースタート。 色々疑問に思っていることを聞いてみたいと思います! toriema:なぜ白みりんミュージアムは流山に誕生したのでしょう? 川浦:白みりんミュージアムが流山に誕生した理由は、流山市が白みりん発祥の地とされているからです。 単に白みりんを広めるだけでなく、ミュージアムを起点に流山市民の地域愛・郷土愛の醸成につなげていくことを目指しています。 初めて流山を訪れた方には、「ここは白みりんのまちなんだ」と感じられるような価値を提供したいと思っていますよ。 toriema:館長になろうと思ったきっかけは何でしたか? 川浦:もともと糀の発酵文化を伝える仕事をしていたのですが、 流山の生んだ白みりんに魅了され、流山のまち全体をぷくぷく醸したいなと思い、決心しました。 みりん桶の中でおいしいみりんが醸されるように、 ミュージアムに集まった方々が醸しあい、ミュージアムから地域へと人の流れが広がり、新しい価値や繋がりが生み出されるような場所にしていきたいです。 toriema:ぷくぷく醸す♪いいですね。 流山市に住んでいますが、全く白みりんの知識がなかったので、もっと知りたくなりました。 ちなみに、一般の人が知らない白みりんの特徴や魅力って何でしょう? 川浦:白みりんは複雑なおいしさや素材を生かした和食をひきたてる縁の下の力持ち。 でも、実は和食はもちろん、洋食に合わせてもおいしく、料理全体をまとめてくれる魔法の調味料です。 カレーやシチューなど洋食の仕上げに加えると味が決まります。 オリーブオイルとの相性もいいですよ。 toriema:魔法の調味料…良い響きですね。 わたしも早速料理に使いたくなりました。 あと、ミュージアムの見どころを教えてください! 川浦:流山市白みりんミュージアムでは小さなお子様から大人まで楽しめる五感を使った体験型の学びや楽しさをご用意しています。 とくに魅力的なのはキッチンスタジオ「かもしアエール」で行われるみりん体験。 キッチンが中心にあるミュージアムってなかなかないでしょう? キッチンから様々なイベント企画をしていきます。 「かもしアエ~ル」は人と人とが醸しあえる場所、応援するという意味のエール、またフランス語の「翼」の意などから名前をつけました。 toriema:確かにキッチン中心のミュージアムって聞いたことありません。 どんなミュージアムなのかとても興味が湧いてきました。 館長はいつから白みりんに関心を持ったんですか? 川浦:わたしは発酵&歴史オタクなのですが、流山の日本酒の蔵元たちがみりん醸造にかけたチャレンジに魅了されたのです。 既存のみりんを真似るだけでなく、白にこだわり、きらきらと澄んだ白みりんを生み出す研究はみりん界にINNOVATIONをおこしました。 オタクトークが長くなるのでこの辺で(笑)続きはミュージアムでお伝えします。 toriema:ぜひ、続きを聞きにミュージアムへ遊びにいきますね。 質問なんですが、館長の一番好きな白みりんの使い方や、オススメの食べ方ってありますか? 川浦:私はトマトのマリネに煮切ったみりんを加えて冷やしていただくのが大好きです。 toriema:わ〜美味しそうですね。 わたしも真似して食べてみたい。 最後になりますが、ミュージアムに関心のあるまちっと柏の読者さんへメッセージをお願いできますか? 川浦:「白みりん」は、流山が育んできた素晴らしい発酵醸造文化です。 流山市白みりんミュージアムでは学びと体験を通じて、その価値や楽しさを、次世代へと伝えてまいります。 みりん桶の中で豊かなみりんが醸造されるように、ミュージアムに集まった方々が醸しあい、 ミュージアムから地域へと人の流れが広がり、新しい価値や繋がりが生み出されるような場所にしていきたいと思っています。 訪れるすべての方に、「白みりんってこんなに面白いんだ!」と感じてもらえるよう、スタッフ一同、心を込めてお迎えします。 ぜひ足を運んでみてください。 toriema:ありがとうございます! 川浦館長に質問してより流山の発酵醸造文化について深く学んでみたくなりました。 オープンがとても楽しみで仕方ありません! 流山市白みりんミュージアムはいつオープン? 流山市白みりんミュージアムは3月29日(土)13時〜グランドオープンします。 3月15日(土)・16日(日)はプレオープン企画として、第1回白味淋レシピコンテストの決勝大会を開催! コンテストに選ばれた5作品を試食して、美味しかったと思う料理に投票することができるそうです。 気になった方はぜひ参加してみてくださいね〜! ▼紹介記事はこちら 【流山市】”第1回白味醂レシピコンテスト”開催!3/15〜16の決勝大会はみんなで試食投票しよう!
まちっと編集部toriema
【流山市】【柏市】【松戸市】2025年3月のねこ情報~3/8(土),15(土),23(日),30(日) 保護猫譲渡会 by NPO法人にゃん2
こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのkoji-koji(コジコジ)です。 今回は、NPO法人にゃん2さんによる、保護猫譲渡会開催のお知らせです。
koji-koji
【流山市】3月15日(土)に”絵本から見るモンゴルの文化”の講演会が開催されます!
こんにちは! ちば大好き!松戸在住のmegutaです! 今回は、南流山地域図書館と森の図書館で開催される「絵本から見るモンゴルの文化」 の講演会と絵本の原画展についてご紹介します! モンゴル出身で我孫子市在住の絵本作家バーサンスレン・ボロルマーさんとイチンノロブ・ガンバートルさんの作品展と講演会になっています。
meguta
【柏市】3/15(土)平田牧場の生産者と作る羊腸詰め体験教室♪【ランチプレート付き】
こんにちは くまがいみさです。 3月15日(土)に柏の葉にある【さわやかちば県民プラザ】で【羊腸詰め体験教室】が開催されます♪ 【満席につき受付け終了しました!!】
ジモトミンくまがいみさ
【我孫子市】2025年3月13日(木)-16(日)「菜の花畑散策と頭の体操」開催 by 手賀沼トラスト
こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。 今回は、手賀沼のほとりで開催される「菜の花畑散策と頭の体操」イベントのご案内です。
koji-koji
【流山市】2025年3月13日(木)~31日(月) 利根運河ビリケンさんと利根運河の桜展@運河駅ギャラリー
こんにちは。元流山市民・現柏市民の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。 今回は、運河駅ギャラリーで開催される「利根運河ビリケンさんと利根運河の桜展」のご案内です。
koji-koji
【柏市】2025年3月8日(土)~18日(木) kamonかしわインフォメーションセンターにて「柏の風景ちゃんねる写真展」開催!
こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。 今回は、「柏の風景ちゃんねる写真展」開催のご案内です。
koji-koji
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
まちっと柏編集部
「まちっと柏」編集部です。とっておきの柏エリア情報、編集部からのお知らせを発信していきます!