塩麹、醤油麹など普段のお料理で使っていますか?
「日常使っている調味料を置き換えて使うのが麹を使いこなす秘訣」と話されていたワークショップ講師の石賀結衣さん。
とはいえ、麹を使いこなすのはなかなかむずかしいですよね。
我が家にもスーパーで購入した〝塩麹〟が使いきれずに冷蔵庫で眠っています。
今回は〝麹〟の新たな使い方をワークショップで学んできました。
ワークショップ講師の石賀結衣さん
参加したワークショップは甘麹・チョコ麹
ワークショップの前半は、座学で甘麹の特徴や作り方、甘酒の選び方などを学びました。
その後実際に、スムージーと生チョコ、チョコ麹プリンを作りました。
甘麹とチョコ麹自体は準備してもらっていたので計量だけで使えたのですが、これを作るのがちょっと大変だなぁと私は感じました。
※「麹」とは、米、麦、大豆など蒸した穀物に「麹菌」を繁殖させたものです。
今回は米麹を使用しました。米麹は、甘酒や米味噌などを作る際に用いられます。
材料を計量します
参加者みんなで交代しながら作りましたよ。
試食プレートの完成!すごくおしゃれで食べるのがもったいないくらい!砂糖は一切使用していないのに、ほのかな甘味を感じて美味しい。生チョコはココアとココナッツオイルの特性を活かして作りました。
ランチ営業もされています
茨木市元町にある『FICベース交流スペース』でひと月に4~5日程度、ランチ営業もされています。
メニューは、ハンバーグプレートと麹カレーライスの2種類。
もちろん、麹調味料が使われていますよ。
気になる方はまず食べてみるのをおすすめします。
私は外食でカレーを選ぶことってほとんどないんです。でも、メニューにあった「身体にやさしいカレー」ということばにひかれて選びました。スパイスが効いているのにやさしい味でパクパクと食べてしまいました。このカレーは作る講座があるそうです。
FICベース交流スペース
- ※麹ごはんランチの営業場所です
◾️所在地: 茨木市元町3-39
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンじんのしのぶ
北摂に住んで約40年。まだまだ知らない北摂の魅力を探しながら発信していきたいです。よろしくお願いします。