【松戸市】チーバくんと巡る!とうかつで謎解き鉄道旅!JR武蔵野線レポ

【松戸市】チーバくんと巡る!とうかつで謎解き鉄道旅!JR武蔵野線レポ

こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。

今回は、県民の日(6月15日)を記念して開催されている「チーバくんと巡る!とうかつで謎解き鉄道旅!」の一つ、JR武蔵野線の謎解きに行ってきたので、そのご報告レポートです。

3路線目はJR武蔵野線の謎解きにチャレンジ!1問目は新松戸駅とフルーツカフェオレンジ南流山

2025年6月15日(日)からスタートした「チーバくんと巡る!とうかつで謎解き鉄道旅!」。

謎解きの対象路線は、
・JR常磐線
・JR成田線
・JR武蔵野線
・東武アーバンパークライン
・つくばエクスプレス
・流鉄流山線
・京成松戸線
・北総線
の8路線。

各路線3種類の謎が6カ所に設置されています。

そして1つの謎が設置されている場所は2カ所あるので、どちらかにいけば謎解きができます。

「JR武蔵野線A」の謎が設置されているのは新松戸駅と南流山にあるフルーツカフェ、オレンジ。

オレンジも気になるものの、謎解きを巡る利便性から今回は新松戸駅へ。

JR新松戸駅の改札を出て左の方の柱に謎が掲示されていました。

ということで、早速謎解きに取り掛かることに。

例題を見て法則性を読み解きます。

ここの法則性は割と素直でわかりやすかったです。

例題から把握した法則性で問題に取り掛かると難なく解答できました。

これで1問目はクリアです。

JR新松戸駅

JR新松戸駅

新松戸駅の駅前

新松戸駅の駅前

駅のスタンプ。この柱に謎解きの謎も設置されています。

駅のスタンプ。この柱に謎解きの謎も設置されています。

武蔵野線の2問目は「21世紀の森と広場」と廣龍寺の2カ所

武蔵野線の2問目の問題「武蔵野線B」の謎が設置されているのは「21世紀の森と広場」と廣龍寺の2カ所。

「21世紀の森と広場」は広くていいところなので行ってみたいものの、謎解き回りの利便性と行ったことがないので行ってみたいということで、廣龍寺を選択。

廣龍寺は室町時代に建立されたお寺で、境内の妙見堂には千葉氏ゆかりの仏像があるそうです。

また、山門の前には松戸市の有形文化財に指定されている庚申塔があります。

そんな廣龍寺の謎の設置場所は本堂に向かって右側の階段の下。

早速謎解きに取り掛かると、四則演算の記号の意味~本来の意味ではなく謎解きする上での使い方~がわからずしばし困惑。

そのうちに、素直に読めば意味が通じることがわかり、無事突破できました。

東松戸駅前。左がJR、右奥が北総線。

東松戸駅前。左がJR、右奥が北総線。

廣龍寺の山門

廣龍寺の山門

廣龍寺の本堂。向かって右手前に謎が設置されています。

廣龍寺の本堂。向かって右手前に謎が設置されています。

武蔵野線の3問目は「ひがまつテラス」と新八柱にあるジェラート店「Sumi-ya」の2カ所

武蔵野線の3問目の問題「武蔵野線C」の謎が設置されているのは「ひがまつテラス」と新八柱にあるジェラート店「Sumi-ya」の2カ所。

「Sumi-ya」は地元千葉県産の食材を使ったジェラートを販売しているということで、気になるお店です。
(新八柱駅から徒歩約2分)

謎解きの利便性から、今回は廣龍寺と同様東松戸にある「ひがまつテラス」に向かうことに。

謎解きの謎は「ひがまつテラス」の正面玄関に設置されていました。

ここの謎は、結構難問。

まず、問題文がどこにあるかからして謎。

頭をひねってよくよく見ているうちに、やっと問題文を発見。

問題文を読んで進むべき道はわかったので指示通り進むことに。

でも解答にあたり、どこを読むかは書いていないので、ここでまた悩みタイム。

ちょっと遠目に見たらやっと法則性がわかり、無事解答にたどり着きました。

こうして「JR武蔵野線C」の謎も解けてスッキリ!

以上で「チーバくんと巡る!とうかつで謎解き鉄道旅!」のJR武蔵野線は制覇です。

ひがまつテラスの敷地の入口

ひがまつテラスの敷地の入口

ひがまつテラス

ひがまつテラス

建物の入口を入ったところに謎が設置されています。

建物の入口を入ったところに謎が設置されています。

【柏市】チーバくんと巡る!とうかつで謎解き鉄道旅!JR常磐線レポ

【我孫子市】チーバくんと巡る!とうかつで謎解き鉄道旅!JR成田線レポ

廣龍寺

  • 住所:松戸市東松戸3丁目16−3

ひがまつテラス

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

koji-koji

柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。

公式LINEバナー

週間人気記事ランキング

週間人気記事ランキング

north