さかのぼること 5月24日
大阪公立大学「友好祭」での お話
「簡単ソープカービング体験コーナー」があって
入り口に 見本が・・・
わー きれい! これ作れるの? 作りたい~と
初めて ソープカービングなるものを 体験したのでした
ワンコイン500円で ソープカービング体験! やりたがりな私は 迷わず体験!!!*画像は施設提供
わ~ カラフルで きれい!!! こんな作品作れるん?と 半信半疑が なんと!!!
席に着くと カラフルな石けんから 好きな色と 彫刻刀を選ぶ
作り方を 聞く
ふむふむ・・・ 難しくは なさそう
それに 石けんのいい匂い
目で見て カラフル 嗅覚も いい香りで満たされて
彫刻刀で 彫っていくのも 楽しくて!
いや~ 素敵な体験!!!と 満足感いっぱいでいると・・・
大学の一室が 体験会場 皆さん とっても真剣だけど 楽しそう *画像は施設提供
こんな上手に できる?と 半信半疑でしたが・・・ *画像は施設提供
私の作品! ものの10分ほどで 作れた~ 自分で言うのもなんですが すごくない? 満足感と達成感!
え??? 堺に石けん工場??? 知らなかった・・・
作り方を教えてくれた社員さんが・・・
『こちらのカービングソープを作っているのが うちの「株式会社マスター」で
堺で 95年になるんですけど
石津にも工場があって 石けんの生産量は 全国でも1~2位なんです』
堺に 石けんの会社? それももうすぐ創業100年の歴史? なんと生産量 全国1位2位を誇るとな!
・・・頭が追い付かない 堺に住んでて 長いのに そんなこと全然知らなった・・・
で! 伝えたい!と
「株式会社マスター」さんに 潜入!!!
株式会社マスター外観 中へ入ると 石けんのいい香りが
専用白衣を着用 髪の毛など防止のためダストクリーナーをして 工場へ 石けんの原型が 流れている *画像は施設提供
かなりの速さで 流れては 石けんの形に なっていく *画像は施設提供
URL: HPはこちら
使ったことある! あの石けんも この石けんも 堺生まれだとは 驚き!
事務所に入ると いい香り
通された一室では たくさんの石けんの展示が
あっ この石けん 家にある~
これも使ったことある~
でも「株式会社マスター」って 初めて聞いたのはなぜだろう?
なぜなら 石鹸OEMだから
OEMとは・・・
他社のブランド名で販売される製品を製造すること
要は 化粧品会社などのメーカーさんから
こういう石けん作ってくださいとオーダーが入り
マスターさんが 製造するから
石けんの名前は オーダーを出したメーカーさんの名前になると・・・
なので マスターと言われても 知らなかったんだ~
でも ほんとメジャーなお手軽石けんから
高級石けんまで 製造されている すごい会社なんです!!!
毎日何千何万個と作られた石けんが 堺から全国へ なんだか誇らしいですね *画像は施設提供
時代の流れで 石けんから ボディーソープに シフト?
私自身は 泡切れが 石けんの方がいい気がして 石けん派なのですが
(経済的にも 石けんの方が お得かなと コロナ禍も たくさんお世話になりました)
でも 近年 ボディーソープの出現で 固形石けんは 使ってないというご家庭も あるかも
時代の流れなども あるでしょうね
そして 石けん作りの老舗「マスター」さんが
近年 力を入れていることの一つが
「カービングソープ」の生産
10年で100色のカービングソープを完成! こんな色の石けん見たことない *画像は施設提供
もとは たった一つの石けん カービングナイフで彫っていくと こんなに素敵に *画像は施設提供
丸い石けんだけじゃない よく見れば見るほど 細やかな作業に 惚れぼれします *画像は施設提供
URL: Instagramはこちら
そもそも ソープカービングとは・・・
石けんを ナイフで彫って お花などの繊細なデザインを作り上げるもの
このカービングは もともとタイなど 東南アジア圏では よく見るアート
スイカだったり ニンジンなど 野菜や果物に
装飾が施されているのを 見たことがある方も多いかも
でも 食材は 腐ってしまうので
日本では 石けんに ナイフで装飾したのが はじまりのようです
ここで 想像してみていだきたい
石けんを 彫刻刀や ナイフで削ったところを・・・
想像すると 削ったところは 割れたり 折れたり ボロボロ崩れたりしませんか?
実際 ある程度そうなるんです
でも 「マスター」さんが作る
「カービングソープ」は 削っても 崩れない
可愛い~ プレゼントしても喜ばれそう 玄関やお部屋のインテリアにも素敵かも *画像は施設提供
もうこれは 芸術作品ですね 見てるだけで うっとりします*画像は施設提供
だから 株式会社マスターの「カービングソープ」シリーズなんです!
昔 小学校時代 手洗い場には 黄色の石けんありましたけど
白や 黄色 ピンク色くらいだったですよね 石けんの色って
そこも マスターさん
初めは クレヨンみたく 12色のカラーソープを目指したそうですが
10年の年月をかけ 100色のカービングソープを 生み出しました
パステルカラーから 深みのある色まで バリエーション豊富で
カービングしやすい硬さや きめ細かさなど 徹底的なこだわりが
出来上がりの美しさに つながる
だから プロのカービング講師さんたちからも 絶大な支持を得ているんでしょうね
私自身 体験では 彫刻刀を使用しましたが
もっとしたくなり 「カービングナイフ」を 購入
素人でも わかる
刃が すーっと 導かれるように 気持ちよく 入っていく
初めて作ったのに それなりの出来になったのは 明らかに「カービングソープ」のおかげ
私のカービングナイフでの初作品 少しずつ上手になりたい 生涯の趣味の一つになりそうです
こんな色のカラフルソープ 過去見たことない 香りも一つ一つ違うんです *画像は施設提供
「作る楽しみ」「香る癒やし」「贈る喜び」
昔ながらの石けんを大事にしつつ
新しい時代のニーズをしっかりキャッチして
カービングソープなどにも 力を入れる
このままいくと 何種類のカラーバリエーションになるのか
密かに楽しみにしています
私のように これからソープカービングを始めてみたい人にも
すでに楽しんでいる人にも
95年を超える石けん作りの技術と情熱が生んだ「カービングソープ」
ぜひ一度手に取って そのクオリティを体感してみてください
某有名女優さんも お気に入りの石けんも ここ堺生まれ
これです!とは 言えませんが
きっと 今までも これからも お世話になっている石けんは 堺の工場生まれかも
堺発 全国へ
全国の皆さんが使っている 商品が堺生まれなんて なんだか 誇らしくて
今回 ご紹介
手洗いの石けん カービングソープ 興味持たれたかたは
是非 HPにInstagramチェックしてみてくださいね
今から練習したら こんなお正月の飾りも 自分で作れるかも *画像は施設提供
左から 奥中専務取締役・奥中代表取締役社長・山田部長様 ご協力いただきありがとうございました *画像は施設提供
株式会社マスター
- 堺市西区北条町2-30-2
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンじゅん
美しい景色も、美味しい料理も、素敵な人々も大好物。 好奇心全開で、堺をウロチョロ。 五感で感じて、堺の魅力届けます。 旅行とダンスが大好きです。よろしくお願いします。