【柏市】季節の御朱印~令和7年9月の御朱印は・・・@柏神社、羽黒神社、八坂神社、諏訪神社、豊受稲荷本宮、大洞院

【柏市】季節の御朱印~令和7年9月の御朱印は・・・@柏神社、羽黒神社、八坂神社、諏訪神社、豊受稲荷本宮、大洞院

こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。

今回は、令和7年9月に頒布される季節の御朱印のご紹介です。

柏神社の季節の御朱印は・・・

9月の和風月名、「長月(はづき)」。

この名前は、夜が長くなる「夜長月(よながつき)」が短縮された、または稲の穂が伸びる時期であることから「穂長月(ほながつき)」に由来するという説が有力とされています。

他にも、9月には以下のような呼び方もあるようです。

寝覚月(ねざめづき):夜が長いために、朝早く目が覚めてしまうことに関連する「寝覚めづき」が変化したともいわれています。

紅葉月(もみじづき):紅葉が始まる時期に由来する異名です。

菊月(きくづき):菊が咲き誇ることから名付けられました。

さて、そんな長月の季節の御朱印を頒布しているのは柏神社。

柏神社は、山形県の出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)にそれぞれ祀られる神々を羽黒山に合祭し三神合祭殿と称して鎮座する出羽神社と、京都・祇園に鎮座する八坂神社の合祀社であり、正式名称は宗教法人羽黒神社。

ということで、柏神社では羽黒神社や八坂神社と表記された御朱印を頒布しています。

また、諏訪神社の御朱印も扱っていますよ。

遠方にお住まいの方や事情により直接のご参拝が叶わない方々のために、郵送での頒布も行っています。

この場合、受け取ったら遥拝(柏神社の方角へお祈り)しましょう。




豊受稲荷本宮の季節の御朱印

豊四季(といっても豊四季駅の方ではなく旧水戸街道沿い、南柏と柏の間、イオンモール柏店の線路の反対側)にある豊受稲荷本宮の御朱印も、季節感ある御朱印を頒布していますよ。

大洞院では大野隆司さんの月替わり御朱印を頒布

花野井にある大洞院では毎年異なる作家の月替わり御朱印を頒布しています。

令和4年(2022年)は長縄えい子さん、

令和5年(2023年)はオリジナル切絵仏画、

令和6年(2024年)は地井紅雲さん

の月替わり御朱印でした。

そして今年令和7年(2025年)は大野隆司さんの月替わり御朱印を頒布中です。

柏神社

  • 住所:柏市柏3丁目2−2

大洞院

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

koji-koji

柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。

公式LINEバナー

north