こんにちは、流山市在住2児の母 まちっと柏編集部のtoriemaです。
生涯学習の場として人気の「千葉県生涯大学校 東葛飾学園」では、令和8年度(2026年度)4月入学の学生募集がスタート!
この秋は、どなたでも参加できる「公開講座」や「オープンキャンパス」も開催されていますので紹介したいと思います。
千葉県生涯大学校 東葛飾学園ってどんなところ?
千葉県生涯大学校は、昭和50年に千葉県健康福祉部高齢者福祉課が設立した「中高年者の学びの場」。
流山市江戸川台駅西口にある東葛飾学園は、そのうちの一つとして昭和53年に開校し、以来多くの方が学んできました。
対象は55歳以上の千葉県民。
卒業までの2年間、同世代の仲間とともに、健康・福祉・地域づくり・文化などをテーマに楽しく学べます。
令和7年度の新入学生の平均年齢は72歳。
「健康づくり」「仲間づくり」「生きがいづくり」を目的に入学する方が多いそうです。
筆者toriemaは昨年ですが、生涯大学校の生徒さんたちが小学生の夏休み学習のサポートをしている様子を見てきました。
詳しくは下記の記事を読んでみてください^^
【流山市】小学生の夏休み学習を食事付きでサポート!千葉県生涯大学校の取り組み
10月22日〜令和8年度 学生募集がスタート!
「千葉県生涯大学校 東葛飾学園」の令和8年度の学生募集が間も無くスタートします。
対象:55歳以上の千葉県民
入学時期:令和8年(2026年)4月
募集期間:令和7年10月22日(水)〜12月1日(月)
願書配布:10月中旬より各市役所高齢者支援課や学園窓口にて配布
ダウンロード:10月3日から公式サイトでも入手可能
見学受付中!
「どんな雰囲気なの?」「授業内容を知りたい」など、気になる方はお気軽にお電話を。
問い合わせ: 04-7152-1181
多彩な3コース+共通科目
-
「地域ささえあい」コース(水曜/定員100名)
-
「千葉ふるさとづくり」コース(金曜/定員100名)
-
「陶芸ボランティア」コース(水曜または金曜/定員55名)
どのコースに入学しても、「健康」や「防災」などを学ぶ共通の「基礎コース」が用意されています。
学びの軸は『3つのT』——
ためになること、タイミングよく、楽しく学ぶ!
授業ではAEDの使い方実習や、千葉県の伝統料理「まつり寿司」づくり、
房総うちわの製作、在宅医療や介護保険の講義、防災・郷土史など、地域に根ざした実践的な内容が揃っています。
公開講座①「千葉の遊園地ものがたり」〜昭和から令和まで〜
懐かしの遊園地をテーマにした公開講座が開催されます。
昭和から令和までの“千葉の遊園地ヒストリー”を一緒に振り返ってみませんか?
「千葉の遊園地ものがたり」〜昭和から令和まで〜
日時:10月31日(金)午後1時〜3時
講師:遊園地だいすきユニット「369days mikko」さん
参加費:無料(要申込)
お申し込み: 04-7152-1181
公開講座②「そもそも良い眠りとはなんだろう」〜目からウロコの睡眠学〜
眠りをテーマにした公開講座が開催されます。
江戸川大学の睡眠研究所から顧問をお招きしてお話を伺います。
「そもそも良い眠りとはなんだろう」〜目からウロコの睡眠学〜
日時:11月20日(木)午後1時〜3時
講師:江戸川大学 名誉教授 福田一彦氏
参加費:無料(要申込)
お申し込み: 04-7152-1181
オープンキャンパス開催中!
授業や施設の雰囲気を実際に見られるチャンス。
先生や在校生との交流もできるオープンキャンパスです。
-
11月17日(月)〜21日(金)
陶芸ボランティアコース見学会:10月29日(水)、11月27日(木)
時間:いずれも 10:30〜11:45
お申し込み:04-7152-1181
直井学長からメッセージ!シニア大学で仲間と再び青春を
学園長メッセージ:「互学互教」の精神で学び合う場
「苦手なことは周囲に助けてもらい、得意なことは誰かに教えてあげる」——
そんな“互学互教”の精神が東葛飾学園の特徴。試験や資格のための勉強ではなく、“学ぶことそのもの”を楽しむ場所として、
同世代・異世代が支え合いながら新しい自分を見つけることができます。直井 英樹
「学ぶことを楽しみたい」「新しい仲間と出会いたい」そんな思いを持つ方にぴったりの学校です。
再び青春を味わいにまずは、見学・公開講座・オープンキャンパスに足を運んでみませんか?
※画像は全て千葉県生涯大学校 東葛飾学園より提供
千葉県生涯大学校 東葛飾学園
- 〒270-0103 千葉県流山市美原1丁目158−2
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
まちっと編集部toriema
流山市在住。2歳と4歳の子供を持つ母。流山・柏・松戸エリアの子育て情報をメインに発信していきます★