「まちっと柏」をご覧の皆様、東葛地域アンバサダーのグリフォンです。
こんにちは。
読者の皆さんは、家庭で使った天ぷら油の処理、どうしていますか?
多くの方が油を固める粉で固めて捨てていると思います。
ただ、これからはセブンイレブンやイトーヨーカ堂、提携されたマンション等で回収してもらう事が当たり前になるかもしれません。
実は千葉県で使用済み食用油を回収し、航空燃料に転用させる為の実証事業が始まっています。
ご紹介します。
千葉県と7つの事業者による巨大実証事業
1月15日から千葉県内のスーパーやコンビニ、一部のマンションを拠点として始まったのが家庭で使われた廃食用油の回収。
これは、千葉県総合企画部が公募した「千葉の地域資源を生かしたSAF導入促進事業」に対し、7社の企業連携案が採択された形です。
(SAFとは、持続可能な航空燃料:Sustainable aviation fuelのこと)
7社とは、
・株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブンイレブン)
・株式会社イトーヨーカ堂(以下、イトーヨーカ堂)
・三井不動産レジデンシャル株式会社(以下、三井不動産レジデンシャル)
・株式会社三井住友銀行(以下、三井住友銀行)
・株式会社吉川油脂(以下、吉川油脂)
・株式会社野村事務所(以下、野村事務所)
・ENEOS株式会社(以下、ENEOS)
この7社の連携による大掛かりな資源循環モデルの実証事業が行われています。
持続可能なバイオ燃料を作る
廃食用油に限らず、微細な藻類、木くず、古紙などを原料として作られるSAFは、循環型の原料として活用できるという事で近年話題になっています。
廃食用油は、現在日本国内では年間約10万トンの家庭系廃食用油が発⽣しており、そのほとんどが再利用されずに可燃ごみとして廃棄されています。
いやー、もったいないですねぇ。
今回の事業では、千葉県内のセブンイレブン、イトーヨーカ堂、ヨークマート店舗および三井不動産レジデンシャルが分譲した大規模マンションで回収された廃食用油を原料として、ENEOSがSAFを製造、最終的に成田国際空港に供給することをゴールとしています。
どんな回収ボックスなのか見てきたい!
ということで、東葛地域でこの回収ボックスが置いてあるセブンイレブンに行ってきました。
回収ボックスが置いてあるのは、京成線常盤平駅にある「セブンイレブン 松戸常盤平セブンタウン店」そして「セブンイレブン 松戸常盤平駅前店。」
どちらも割と広い店舗。
その回収ボックスは出口付近にありましたよ。
実際には、レジで専用の容器を受け取りそちらの容器に廃食用油を入れ替え、その容器を回収ボックスにしまう形。
確認したところ1日に1,2件あるかないか程度の状態らしいので、まだまだ周知がされてこれから、という感じでした。
そして、セブンイレブン 松戸常盤平駅前店にも行ってみました。
こちらのお店は、セブン&アイの新コンセプト店舗「SIPストア」という扱いのため、通常のセブンイレブンの店舗の約2倍の店舗面積を誇ります。
SIPストアの為、タッチパネル端末がいくつもあったり、野菜の販売、広い2階スペースなど普通のコンビニとは違う面がたくさんあります。
なお、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンに確認したところ、当面千葉県内のセブンイレブンでこの回収ボックスを設置する予定はないとのこと。
あくまで実証事業なので限られた店舗で実験という側面が強いのでしょうね。
関連ニュース
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
東葛地域アンバサダーグリフォン
「#柏を盛り上げよう運動」で、柏市民に柏の街をもっと好きになってもらうための活動をしています。カメラを通した柏の息吹を、みなさんにお伝えできるよう日々撮影中。自分たちの住んでいる街をもっと好きになりたいと思いませんか? そのお手伝いをいたします!