こんにちは〜〜〜:)
泉北(堺市南区)在住のSachey(さっちー)です。
泉北の公園が好きすぎて、地図アプリを眺めてはおもしろそうな公園を探したり、実際巡っている私が、
ずーっとしたかったこと。
それは・・・
「泉北でちょいちょい見かける“かえるのオブジェ”がある公園、
一体、どれだけあるの?」という調査です!!
名前に「かえる」がつく公園というわけでもないのに、なぜかいる、
あの、ぽかーんとしたなんとも言えない表情のかえるたち。
見つけるたびに、「お、又かえるがいた!!」と、ちょっぴりうれしくなる存在なのです。
そんな“じわかわ”なかえるたちに、今回は本気で会いに行ってきました〜。
というわけで、第24回目は、堺市南区・泉北エリアにある「かえる公園」のまとめです!!
はじまりは、若松かんがるう公園のかえる
まちっとで、初めて“じわかわ”なかえるが登場したのは、
「泉北公園散策 Vol.5 若松かんがるう公園」でした。
公園の入口にどっかりいる、なんともファニーフェイスなこの子。
かんがるう公園なのに、かんがるうの名前がかすんでしまいそうなほど、
このかえるのオブジェの存在感がすごかったのです。
若松かんがるう公園の銘板
思わずくすりと笑っちゃうファニーフェイス
URL: 【泉ケ丘】泉北公園散策 Vol.5 若松かんがるう公園に行ってみた!!
お散歩中に見つけた、晴美第5公園のかえる
私の泉北公園散策が加速したのは、数年前のコロナ禍の頃。
外出を控える日々の中、家族でよく泉北内の緑道をぐるぐるとお散歩していたのですが、
やがて緑道から少しずつ足を伸ばして、住宅街の中にある小さな公園にも行くようになりました。
ちなみに、そうした公園は、「○○第△公園」みたいに、台名+番号で名付けられていることが多いんです。
そんな時に出会ったのが、晴美第5公園のかえる。
公園の真ん中、茂みのそばでどどーんと鎮座し、まるで皆を見守っているかのような存在感。
それはもう、公園の“主(ぬし)”と呼びたくなるような風格でした。
晴美第5公園の銘板
晴美第5公園の全景
公園を見守る主のよう
緑道沿いの入口に構える、槇塚第8公園のかえる
晴美第5公園のかえると同じ頃に出会ったのが、
新緑の槇塚第8公園で、ひときわ存在感を放っていたこの子。
公園の緑にも負けない、濃いグリーンのかえるが、
緑道沿いの入口で「いらっしゃい」とでも言うように、どっしりと構えていました。
我が子もお気に入りで、見つけるたびに嬉しそうに駆け寄るこのかえる。
地域の方々からも親しまれ、槇塚第8公園は、「かえる公園」と呼ばれているそうです。
槇塚第8公園の銘板と全景
お口の中までめちゃくちゃ緑なのも個性的
思い出〜一緒にハイポーズ
サプライズな、槇塚第9公園のかえるたち
ここからは、今回の調査で初めて出会った“新顔”のかえるたちです。
泉北に住む方たちに「かえるのいる公園、他に知らない?」と聞いてみたところ、
「槇塚第9公園にもいるよ〜。」との情報が!!
槇塚第8公園から歩いて5分ほどで、早速足を運んでみると、
いたいた!!
公園のど真ん中、草むらの中から、じーっとこちらを見つめるかえるを発見!!
と思ったその時、
一緒に来ていた我が子の、「お母さーん、こっちにもいるよー!!」と別方向からの声。
なんとなんと、反対側の入口にももう1体のかえるが!!
まさかの2体体制に、思わず“お得感”を感じてしまいました(笑)
ちなみにこちらも、地域の方からはしっかり「かえる公園」と呼ばれています。
そのため槇塚台エリアでは、「かえる公園で待ち合わせしよ〜」なんて言おうものなら、
「えっ、どっちの!?」とちょっとした“かえる混乱”が起きることも(笑)
槇塚第9公園の銘板
草むらからこんにちは
こっちにもいたーーー
盲点だった、茶山第2公園のかえる
茶山第2公園は、わりと広めですっきりとした作りの公園です。
地図アプリの航空写真やストリートビューで検索した時は、
「シンプルな公園だな〜」くらいの印象でした。
ところがある日、SNSで見かけた茶山台に関する投稿で、
「ここにもかえるがいるらしい」との情報を発見!!
これは行ってみねばと、早速現地へ。
でも、公園の中をぐるっと見渡しても、それらしき姿は見当たらず・・・
「ほんとにいるのかな?」と半信半疑になりながら歩いていたところ、
住宅地に続く車が入れない細い道の入口に、ちゃっかりいましたよ〜。
チャームポイントは、濃いめの緑の体に、真っ赤なお口。
まさに“かえるらしいかえる”で、隠れキャラ的な魅力たっぷりの子でした。
茶山第2公園の銘板
茶山第2公園の全景
濃いめの緑に真っ赤なお口がチャームポイント
頼りになる門番がいる、庭代第2公園
このかえるに出会ったのは、地図アプリを眺めている時。
「ここにも、いるかも・・・」と直感的に気になって、足を運んでみたのがきっかけでした。
場所は、今回紹介した中で唯一の、栂・美木多エリアにある庭代第2公園。
住宅街の中に静かにたたずむこの公園の入り口に、
きっちり座っていたのがこの子です。
おなかを据えてしっかりと前を見据える姿は、まるで公園を見守る門番のよう。
「ここは任せておけ!!」と言っているかのような頼もしさがあります。
近くを通る子どもたちや散歩の人たちに、
毎日ひそかにエールを送っているのかもしれませんね。
庭代第2公園の銘板と全景
今日も門番やってます
さてさて、今回は、
泉北内の“かえるのオブジェ”のある公園をまとめてご紹介しましたが、いかがでしたか?
どの公園にも共通していたのは、
ただ遊具があるだけじゃなくて、何気ない場所に“発見”があるということ。
かえるたちは、そんな発見のきっかけをくれる、小さなアイコンのような存在です。
今回めぐった公園にいるかえるたちは、どの子もユニークで、なんとも“じわかわ”な存在でしたが、
実は、かえるって、昔から「縁起のいい生きもの」として親しまれてきたのです。
“無事かえる”“福かえる”“若がえる”など、語呂の良さもあって、
旅の安全や金運、健康、成長など、色んな願いが込められる存在でもあります。
だからこそ、子どもたちが集まる公園にそっといるのも、なんだか納得!!
地域の中で、見守ってくれている小さな守り神のような気がしてきます。
ぜひ、お散歩がてら、そんなかえるたちに会いに行ってみてくださいね〜〜〜。
そして、もし今回ご紹介した以外でも、
「この公園にもかえるがいたよ!」なんて情報があれば、ぜひ教えてください!!
次は、まだ見ぬかえるに会いに行く旅になるかもしれません(笑)
晴美第5公園
- 大阪府堺市南区晴美台2丁24−9
槇塚第8公園
- 大阪府堺市南区槇塚台3丁17−8
槇塚第9公園
- 大阪府堺市南区槇塚台3丁29−25
茶山第2公園
- 大阪府堺市南区茶山台3丁34−5
庭代第2公園
- 大阪府堺市南区庭代台1丁7−3
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンSachey
泉北(堺市南区)在住のSachey(さっちー)です:) 夫と2人の子供たちと一緒に、泉北での暮らしを愉しみながらあれやこれや活動中!! 大好きな泉北の緑豊かな公園や緑道の魅力を発信していきます。