こんにちは♩
流山市に住んでもうすぐ10年
ジモトミンAyuuままです
1歳6歳の2児のママです☺︎☺︎
5月の晴れた週末、流山市前ヶ崎、富士川添いの田んぼで開催された【流山お田んぼクラブ】さんの〝第15回親子で米づくり″に親子で参加してきました
青空の下、美しく広がる田園風景の中での
初めての田植え体験
自然の恵みと食の大切さを親子で学びながら貴重なひとときを過ごしました
自然とともに育つ学びの体験!【流山お田んぼクラブ】の活動とは
【第15回親子で米づくり】流山お田んぼクラブ活動内容
流山お田んぼクラブは、田植えから収穫までの一年を通して、親子でお米づくりを体験できる貴重な学びの場です
毎年、5月の田植えから始まり、6月の草取り、7月のかかしづくり、8月の稲刈り、9月の収穫祭に参加ができます
子どもたちは土や水、植物とふれ合いながら自然のサイクルを体感
親も一緒に汗を流し、普段の暮らしでは得られない気づきと学びがあります
その人気ぶりは毎年すぐに定員が埋まるほど
今年は『子どもと一緒に体験してみたい!』という思いで私も先着30組の枠に応募し、無事に参加できることになりました
【田植え】詳細
▶︎日時
5月3日(土) 9:00〜12:00
▶︎場所
流山市前ヶ崎富士川横
▶︎駐車スペースあり
▶︎参加費
1組 6,000円
※収穫祭を除く体験料・保険代込み
※収穫祭は別途参加費 1組2,000円
※田植え時に新酒1合・稲刈り時に新米5キロのお土産付き
▶︎『もりポ』付与のご案内
お会計時に、循環する森のポイント『もりポ』をおひとり様あたり100ポイント付与
⭐︎もりポに関する詳細はHPをご覧ください
【当日の動き】
8:30 受付開始
9:00〜オリエンテーション
田植え作業開始(途中休憩あり)
11:50〜田植え終了・終わりの会
12:00 解散
募集定員は、先着30組(田植えと稲刈り両方に参加できることが条件/お子さまの参加は年長(5歳)以上)〜画像は〝流山お田んぼクラブ″より提供〜
【年間スケジュール】〜画像は〝流山お田んぼクラブ″より提供〜
青空の下、広がる田園風景の中で初めての親子で田植え体験!自然の恵みと食の大切さが学べた〝田植え″体験レポート
当日は午前9:00からオリエンテーションが始まり
NAGAREYAMA F.C.の選手3名
(寺内大登選手・澤口瑛都選手・板倉航希選手)の参加もありました
流山お田んぼクラブ代表の岩根さんより
苗の持ち方、植え方の説明や
お米3択クイズも出題!
『1本の苗から、お米は何粒とれるでしょう?』
「えー!?10?100?」と子どもたちが考える中、正解は…1,000粒!
その答えに、どよめきと歓声が広がりました
説明を聞くごとに、「がんばって植えよう」「早くやりたい!」と、自然と会場には前向きな空気が満ちていました
準備万端!やる気満タン!
いざ、田植えがスタートです
5月の晴れた土曜日!会場にはたくさんの家族連れが大集合♩青い空と豊かな自然、井戸水をたっぷり引かれた田んぼがお出迎えしてくれました
みんなで田植えの準備中〜!裸足になってスタンバイ♩♩
【シリアルナンバー入りの特別な1本】受付後には前ヶ崎産コシヒカリでつくられた日本酒のプレゼントがありました『日本酒プロジェクト』のはじまりを味わう貴重な機会!
URL: みんなで育てる流山の日本酒プロジェクト『Episode0』の詳細はこちらをご覧ください
自然あふれる田園風景は清々しい!!田植え前に子どもたちが走り出す姿も♡可愛すぎたぁ〜
【はじまりの会】の様子〜流山お田んぼクラブ代表の岩根さんより挨拶と説明がありました〜
【NAGAREYAMA F.C.】選手の参加もありました(左から・澤口瑛都選手・寺内大登選手・板倉航希選手)
地域の農家さんと生活者をつなげる企画や活動をしている【connect】さんの挨拶もありました〜日本酒プロジェクトEpisode0にも参加されています〜
田植えの前にまずはしっかりお勉強(^^) 苗の持ち方、植え方のレクチャーを受けました〜子どもたちも真剣な表情で話を聞き、やる気いっぱいスタート!〜
いよいよ!田植えスタート!苗を受け取ります
裸足で田んぼに一歩!チームワークがあってこそ進む田植え、みんなで力を合わせて緑の田んぼに
【田植えのやり方】
田植えでは、苗を手で丁寧に田んぼに植えていきました
① 苗を3本ずつ取り植える
② 列に沿ってまっすぐ植える
目印のロープがあり、それに沿って苗を等間隔に植えていきます
③ 苗をしっかり差し込む
浅すぎると倒れてしまうので、2〜3cmほど泥に差し込むように植えます
④ 泥に足をとられないように注意しながら後ろへ下がり、次に植える目印のロープの下を手でならす
①〜④を繰り返しおこなう
田植えは、みんなで協力して一列ずつ丁寧にすすめていきました
目印になるロープが少しずつ下に降りてくると、その位置が「次に植えるライン」の合図!
植える前には、手で土の表面を軽くならして、苗が真っ直ぐ育つように準備をしました
今回植えたのははなんと、 1枚半分の田んぼ
みんなで一列植え終えたら、後ろへ一歩下がって次のラインへ
田んぼ半分、植え終わる頃には
子どもたちもすっかりコツをつかんで「次こっちだよ!」と声を掛け合う姿も見られました(^^)
チームワークがあってこそ進む田植え
一人ひとりの動きが田んぼをみどりに変えていきました
『手にした小さな苗に、秋の実りへの願いを込めて』苗は3本ずつ植えていくよ〜
キラキラひかる田んぼにいざ、出陣!!
息子が先頭!娘は抱っこ紐で!ぬるっとした泥に足を取られながら親子で一歩ずつ田んぼに入っていきます〜バランスをとりながら苗を抱えて歩くのは慣れるまでドキドキでした〜
ここから『収穫までの物語』がはじまります
ロープが合図!みんなで一列ずつ丁寧に植えていきます
「まっすぐ植えるのって難しい〜」と声をあげながらも、目印のロープに沿って3本ずつ丁寧に苗を植えていきます〜『1本1本に気持ちを込めて』〜
土をならして、そっと苗を植える『親子の連携プレー』植えるたびにコツを掴んで上手く植えられるようになってきた〜!夢中になる楽しさがありました
井戸水がたっぷり引かれた田んぼはまるで鏡のよう
真剣な表情で苗を植える子どもたち(^^)泥に足を取られながらもみんな笑顔で植えていきます♩楽しいけど…けっこうキツイ!?腰にくる〜!でもこの泥の感触、なんだかクセにになる!!田植えは体力勝負〜
『しゃがむ、植える、下がる…!リズムよく進め〜』親子で力を合わせて一列ずつ丁寧に
〝苗配りも大事な役割″苗はただ植えるだけじゃない!田んぼの中に、植える人がスムーズに動けるように苗を『ポーン!』と投げて配る工夫も、まさに知恵と体力の田んぼ仕事でした〜今回は泥に負け、離脱した息子は苗配りをお手伝いさせてもらい気持ち復活!〜
田んぼに緑が染まっていく達成感!手も心も全力です
静かに風になびく苗たち〜ここからはじまる成長の時間〜
チームワークで乗り切る終盤戦!汗だく・でも笑顔はキラキラ、最後までみんなで頑張ろう〜田んぼ一枚半、しっかりと田植えが完了しました(^^)みなさまお疲れ様でした〜
田植えの途中、ひと息つく休憩タイムもありました〜子どもたちは泥だらけの足のまま元気いっぱい走り回り、大人たちは腰を伸ばしながら泥の感触と風の心地よさを味わいました〜
休憩中にふと、『農家さんてすごいよね』『ごはんてありがたいね』普段何気なく食べているお米が、こうした大変な手間と想いの上にあることを、体を動かしてみて親子で実感しました
田んぼに流れ込む清らかな水、青空の下、田んぼが整いました(^^)
田植えのあと、足の泥を洗い流す時間、これがなかなか落ちなかった〜!それもまた楽しい体験の一部♩帰宅後、お風呂に入りながら『田んぼの泥ってすごいね〜』田植えの話に花が咲く夜となりました(^^)
【終わりの会】の様子〜今後の活動スケジュールについて説明がありました〜
会の最後には「流山お田んぼクラブ」オリジナルの『田んぼの唄』をみんなで聴きながら、お米が元気に育つように願いを込めました
これから自分たちて植えた苗がどんなふうに育っていくのか、季節ごとに見守れるのも楽しみのひとつ!〜親子でお米づくりに関わる一年がはじまりました〜
泥の感触、土の匂い、青空の下での作業
普段味わえない自然体験に、子どもも私も夢中になりました
お米を作る大変さと、だからこそ感じられるありがたみ
毎日のご飯をもっと大切にいただこうと思えた体験でした
6月の草取り、7月のかかしづくり、8月の稲刈り、9月の収穫祭と、お米づくりの1年がこれから本格的に始まります
親子で泥だらけになりながら笑い合い、自然と向き合った一日
田植え体験は、家族の思い出だけでなく、子どもにとって食育の場にもなりました
ここから始まる、お米づくりの一年
田植えの感動を胸に、これからの季節ごとの風景や体験をレポートしていきます
秋の収穫まで、どうぞお楽しみに!
最後に『今日の思い出をことばに』子どもたちの感想コメントがずらり
まっすぐに並んだ苗が、今日の頑張りを静かに語る〜小さな苗に込めた想いが、ここからゆっくりと育っていきます〜
場所【流山お田んぼクラブ広場】
- 流山市前ヶ崎富士川横
主催【流山お田んぼクラブ】
- 共催【コネクト流山】
協力【のらぶた】【流山F.C.】
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
Ayuuまま
初めまして! おおたかの森住民になり9年目のAyuuです。 5歳男の子と0歳女の子のママです。 おおたかの森を中心に子育て中のママ目線で 知りたい!行ってみたい!食べてみたい! 気になってた!を発信していきます♪