こんにちは♩
流山市に住んでもうすぐ10年
ジモトミンAyuuままです
1歳6歳の2児のママです☺︎☺︎
“食べる”だけじゃなく、“育つ”を知ってほしい
そんな気持ちで、流山お田んぼクラブさんのお米づくり体験に参加している我が家
田植え、草取り、かかしづくり、そして今回は【とうもろこし収穫体験】へ!
夏の風が心地よく吹く7月の朝
畑に入って、選んで、収穫して、その場でぱくっ!
1歳も6歳も、全力で楽しんだとうもろこし狩りは、五感で味わう、学びいっぱいの収穫体験♩
今回も親子で、夏の実りに感謝の気持ちを込めて参加してきました!
【収穫体験詳細】〜画像は主催:流山お田んぼクラブより提供〜
子どもの「やってみたい!」が溢れる収穫体験
朝8時の涼しいうちに…と早めの時間に参加
とうもろこしが大好きな我が家、夏の食卓には欠かせない野菜なので、みんなでウキウキしながら畑へ
まずは、お田んぼクラブ代表・岩根さんから収穫のコツを教えてもらって、いざスタート!
「まま!これはどう?」と自信満々に収穫キャプテンを務めた息子
力強く育ったとうもろこしを、ポキッと上手に6本収穫しました
採れたてをその場でぱくり!
ジュワッとあふれる甘みと水分、まるでフルーツのような味わいに子どもたちは大興奮!
取り合いになるほど美味しくて、親の分は…?というほど(笑)
自然の中で、土にふれながら、自分の手で野菜を収穫する――
そんな体験は、五感をフルに使う、まさに“生きた食育”だと改めて実感しました
行ってよかった
そう思える体験
そしてまた、次の季節にも“行きたくなる”時間になりました(^^)
前回のかかしづくりから1週間ぶり! すっかり“我が家の旬スポット”になった田んぼへ再び♩ 今回のお楽しみは、となりの畑のとうもろこし狩り!
自然豊かな前ヶ崎の畑に立つと、ふとよみがえる懐かしい記憶〜 「昔、おばあちゃんの畑でインゲンとったなぁ…」 そんな気持ちとは裏腹に、子どもたちはわくわく全開でスタンバイ中!
夏といえば…この景色! 一面に広がるとうもろこし畑に、心も踊る♩
目の前に広がるとうもろこし畑! 背丈より高く育ったとうもろこし畑!子どもたちは探検隊気分でぐんぐん進みます♩
畑の主、岩根さんからの“収穫レクチャー”タイム!子どもたちは耳と目でしっかり学び中!
朝どれ生かじりは格別! 収穫前のサプライズ試食タイム♩笑顔が一気に広がりました◎ 「なにこれ!あまっ!」の声があちこちから(^^) 感動のおいしさ!
「どれがいいかな?」と畑の中へ♩ 畑をぐんぐん進むわが家の収穫リーダー ・1歳娘は抱っこで一緒に畑へ(^^)風にゆれる葉っぱにじーっと見入る姿もかわいくて♡
収穫するのはドルチェドリーム! 香り・甘み・旨みがぎゅっとつまった、夏にぴったり、濃い甘みがクセになるとうもろこし
「ポキッ!」音が気持ちいい!力加減もバッチリ◎
やったー!とれたよ! 両手でかかげる笑顔がまぶしい(^^) 収穫の喜びを全身で表現中♩
大事そうにとうもろこしをぎゅっ♡ 収穫体験って、なんて楽しいんだろう!
お兄ちゃんが収穫したとうもろこし、妹は皮むき担当♪ キラキラの黄色が見えた瞬間「わぁ〜!」って笑顔がこぼれる♡
特別なお楽しみ「畑ツアー」で野菜博士になれるかも?
収穫が終わったあとは、なんと岩根さんが畑ツアーを開催してくれました!
・この葉っぱは何の野菜?
・豆にはこんな可愛い花が咲くんだよ〜
・ミニトマトは赤と黄色、ひとつずつ食べていいよ!
とクイズ形式で出題され、子どもたちは目をキラキラさせながら参加
「落花生って土の中にできるんだ〜!」「これがスイカの赤ちゃん!」と、実物を前にするからこその学びが詰まっていました
無農薬で育てられた畑は、野草も共に息づき、生命力あふれる美しさ
“野菜が育つ畑って、こういう場所なんだ”と、子どもだけでなく親の私にとっても新しい発見の連続でした
子どもと一緒に、野菜のこと、自然のことを学べる幸せ(^^)
岩根さん、素敵な畑ツアーをありがとうございました!
「この葉っぱな〜んだ?」クイズ形式でどんどん引き込まれる畑ツアー
手をあげて元気に答える姿が可愛すぎる!みんな夢中!
「これがスイカ?赤ちゃんだ〜!」と歓声あがる子どもたち
花が咲くの?そうだよね! 当たり前のようで、なかなか見る機会がないからこそ、学びが深まる
ミニトマトの試食は大人気!あちこちで「おいし〜い!」の声が飛び交っていました
畑のわきには、夏を告げるひまわりがにっこり! 岩根さんが今年はじめて植えたそう✿夏の田園にぴったりの彩り
お田んぼも成長中!ついに稲の花が咲いた!
帰り道、田植えから見守っている田んぼにも立ち寄ると…
ついに稲の花が咲き始めていました!
小さくて白くて、本当に可愛らしいお花
「お米に花が咲くんだ!」と感動
田植えから草取り、かかしづくりを経て、我が家のお米体験もクライマックスに近づいています
かかし達も元気に並んで見守っていましたよ!
田んぼももちろん見学 ! すくすくと伸びる稲の姿にほっとひと息〜わが家のかかし!「おこめまもるくん」も、しっかり田んぼを見守っていました!
お米ができる過程に、真剣な大人たち 「なるほど~」「知らなかった!」の声も・ 子どもだけでなく、大人も学びの連続
お米づくりは、手間と愛情の積み重ね・ 草を抜きながら、岩根さんが稲の成長をわかりやすく教えてくれました
田んぼの中には、稲と一緒に草もぐんぐん成長! 抜かれた雑草の大きさに驚き!!!
「これがお米の花」 小さくて白くて、なんだか可憐✿初めての発見に親子でじーっと見入っちゃいました
中干しされていた田んぼ、再び水が!〜ひんやり透き通った井戸水が、再び田んぼに流れていました〜
緑が広がる田んぼに、ずらりと並ぶ個性豊かなかかしたち! みんなの願いを背に、おいしいお米の実りを見守っていました(^^)
「おいしい!」が“作ってくれた人への感謝”にもつながっていく――
収穫して、味わって、感じて、学ぶ
お田んぼクラブさんの体験を通して、親子の時間がもっと豊かになっています(^^)
次はどんな体験が待っているかな?
地域の恵みにありがとうを込めて、これからも楽しみに参加していきたいです
会場【流山お田んぼクラブ広場】
- 流山市前ヶ崎富士川横
主催【流山お田んぼクラブ】
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
Ayuuまま
初めまして! おおたかの森住民になり9年目のAyuuです。 5歳男の子と0歳女の子のママです。 おおたかの森を中心に子育て中のママ目線で 知りたい!行ってみたい!食べてみたい! 気になってた!を発信していきます♪