【柏市】無料イベント 申込受付中 9/28(日)10時~「花と葉でたたきぞめ」

【柏市】無料イベント 申込受付中 9/28(日)10時~「花と葉でたたきぞめ」

朝夕は涼しくなりましたね、自然の中で遊ぶのが好きな ジモトミンりっかです。

今年の夏は暑かったので、私も畑の野菜達も元気がありませんでした。
その一方で、数日雨が降る日が続いた時は、畑のアスパラガスがニョキニョキと生えてきたり。。。
手入れを怠っても元気に育つ野菜があって、自然の豊かさを感じる夏でもありました。

今日は、中原ふれあい防災公園の西側隣接地にある、”サスティナひろば・サスティナホール”で行われるイベントの告知をさせていただきます。

こちらのイベントは、「特定非営利活動法人 牧場跡地の緑と環境を考える会」が、 ”サスティナひろばとサスティナホール”の利用促進と、こどもの健全育成につながる事業のひとつとして、定期的に開催している子ども向けイベント”キッズデイ”の一環です。

ボランティアスタッフが栽培した、藍(アイ)の葉と野菜の葉に加え、サスティナ広場の草花を用意しています。
好きな花や葉を選んで、布の上に配置して、かなづちでこすったり・叩いたりして、天然の染料で染め物を楽しむことができます!

画像は特定非営利活動法人 牧場跡地の緑と環境を考える会より提供

画像は特定非営利活動法人 牧場跡地の緑と環境を考える会より提供

たたき染めの方法

①布の上に葉っぱを配置

②葉っぱの上に養生テープを貼り、葉っぱを固定する(乾燥した葉っぱは、色が出にくくなるので素早く作業する!)

③葉っぱをかなづちでこすったり・叩いたりして、葉っぱの色素を出す(布の裏から見て色が出たらOK)

④布の上に新しい葉っぱを配置し、デザインを広げていく(④→②→③の作業を繰り返す)

⑤思い描いているデザインが完了したら、テープをはがし水洗いする

⑥水洗いの後、酢水に15分程浸けて色止めをする

⑦布を乾かしたら、完成

①布の上に葉っぱを配置

①布の上に葉っぱを配置

②葉っぱの上に養生テープを貼り、葉っぱを固定する(乾燥した葉っぱは、色が出にくくなるので素早く作業するのがコツです)

②葉っぱの上に養生テープを貼り、葉っぱを固定する(乾燥した葉っぱは、色が出にくくなるので素早く作業するのがコツです)

③葉っぱをかなづちでこすったり・叩いたりして、葉っぱの色素を出す(しっかり叩き、布の裏から見て色が出たらOK)

③葉っぱをかなづちでこすったり・叩いたりして、葉っぱの色素を出す(しっかり叩き、布の裏から見て色が出たらOK)

④布の上に新しい葉っぱを配置し、デザインを広げていく(④→②→③の作業を繰り返す)

④布の上に新しい葉っぱを配置し、デザインを広げていく(④→②→③の作業を繰り返す)

⑦布を乾かしたら、完成

⑦布を乾かしたら、完成

オリジナルランチョンマット

オリジナルランチョンマット

去年のイベントの様子

去年のイベントの様子

去年のイベントの様子

植物の色見本

植物の色見本

好きな植物を選んでね

好きな植物を選んでね

布が乾くまでの時間はおしゃべりに花をさかせる子ども達

布が乾くまでの時間はおしゃべりに花をさかせる子ども達

色鮮やかに染まりました

色鮮やかに染まりました

キバナコスモスの花とアイの葉で染めたオリジナル巾着

キバナコスモスの花とアイの葉で染めたオリジナル巾着

イベントの概要

■ 日 時 ■ 9/28(日)10時~11時30分

■ 場 所 ■ サスティナ実験広場&サスティナホール(雨天時はサスティナホールのみで行う)

■ 対 象 ■ 小学生12名程度

■ 参 加 費 ■ 無料

■ 持 ち 物 ■ 作品にしたい白系の綿100%製品(巾着・ランチョンマットなど。布を1度水洗いしてお持ち下さい)※ない方にはさらしを提供します
かなづち(とりちがえ防止の為名前を書いて下さい、ない方には貸出します)、汚れてもよい服装、帽子、タオル、飲み物、作品持ち帰り用のビニール袋、軍手(怪我防止の為に必要と思う方)

■受付開始■9/7(日)9時~

■申込み■下記QRコードを読み取ってください。
QRコードの読み込みがうまくいかない方はこちらからどうぞ

申込み先 QRコード

申込み先 QRコード

〒277-0085 柏市中原1丁目28番先にあります。「斉藤牧場動物病院」の看板から入ると分かりやすいです!!

〒277-0085 柏市中原1丁目28番先にあります。「斉藤牧場動物病院」の看板から入ると分かりやすいです!!

サスティナ実験広場&サスティナホール地図

サスティナ実験広場&サスティナホール地図

◆おまけ◆ 無料イベントなのは多くの方の支えがあるから

約30年前、中原ふれあい防災公園は乳牛が100頭もいる牧場でした。

「廃業してここを市民が憩える公園にしたい」と願う牧場主さん、「次々と周りの雑木林が消えていく中で牧場を広い緑の空間にしたい」と願う市民、柏市も同じ方向で一致し三者が力を合わせて2005年中原ふれあい防災公園が誕生しました。
その活動の一翼を担ってきたのが ”牧場跡地の緑と環境を考える会”です。
2005年以降も公園に隣接した林を残したいと活動を重ねる中で、林は消失しましたが 2021年 ”サスティナホール”が完成・オープンしました。

サスティナホールの管理・運営を委託された ”NPO法人 牧場跡地の緑と環境を考える会”は、中原ふれあい防災公園が多くの市民の憩いの場であるように、サスティナホールも「市民の方たちが誰かと出会い、誰かと話し、ほっとできるひとときを持てるオアシスになってほしい」と活動しています。

今回のイベントも「地域の方が集える場所づくり、子ども達に楽しいひとときをもって欲しい」との思いから、無料で開催致します。

※サスティナホールの活動は ”NPO法人 牧場跡地の緑と環境を考える会” の会員の方々からの会費、ならびに寄付金で運営されています。さらに、地域の見守りの人達の力で各種イベント等を行っています※

サスティナホール

  • 開館時間 ◇  10時~16時(毎週水曜・第1・3木曜日休館)

    住  所 ◇  〒277-0085  千葉県柏市中原1-28地先(サスティナホールとサスティナ実験広場)

    電話番号 ◇  04-7190-7010

    メールアドレス ◇  event.bokujouatochi@gmail.com

    ※グーグルマップは、中原ふれあい防災公園の位置を示しています。サスティナホールは、中原ふれあい防災公園西側隣接地にある、黒い建物です。
    ※「斉藤牧場動物病院」の看板から入ると分かりやすいです!!

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

ジモトミンりっか

”りっか”は、沖縄の方言で、”りっか海行こう”のように、Let's○○と使います。 私の記事を読んで、”「あいっ!面白そう!やってみようかね?行ってみようかな?」と思ってもらえたら嬉しいです。 小学生2男児の母。 転勤族の一員です。 家庭菜園を始めて3年目!目指すは1年中実りがある菜園です。 読書・散歩・鳥見が好きです。

公式LINEバナー

north