こんにちは!まちっと北摂編集部りんごです。
国立民族学博物館・特別展示場地下会場で
7月31日(木)〜10月13日(月)、俳優・アーティストの“のん”さんが手掛ける
「のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる-」が開催されます。
同展は、4月から開催されている「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」の展示をさらに拡張するもの。
一般公開に先立ち行われた、先行内覧会に行ってきましたのでその様子をお届けします。

国立民族学博物館
映画「Ribbon」をきっかけに誕生
同展では、自身が脚本・監督・主演を務めた劇場長編作品「Ribbon」をきっかけに生まれた、
リボンを使ったアート作品を展示しています。
先行内覧会に登壇したのんさんは
「リボンを使ったアートを何年も追及してきたのですが、
“群れる”というサブタイトルを付けて展示を準備をしました。
人も動物も群れますが、アートとして作られたものが展示を通じてどう見えるか、
何かしら感じられるものがあると信じて作りました」と、話してくれました。

のんさん。音楽、映画製作、アートなど幅広いジャンルで活躍中
リボンを纏った赤べこやこけしに注目
展示会場は4つに分けられていて、入り口入ってすぐの
「赤べこ白べこの部屋」には福島県会津地方の
伝統工芸品「赤べこ」にリボンをまとわせた作品が3体展示されていました。

「赤べこ白べこの部屋」の「ちょうちょを纏った、白べこ」

「赤べこ白べこの部屋」の「ちょうちょを纏った、赤べこ」
2つ目の「真っ赤童の巣」には、
座敷わらしをモチーフにしたリボンをまとった219体のこけしがあちこちに!

サブタイトル通り、群れています…
高さ約190cmのこけし灯篭15体が見ごたえあり
そして、圧巻だったのが、
3つ目の「こけし灯篭街道」の空間。
こちらには7月22日まで同館1階エントランスに展示されていた、
のんさんがデザインした「背中に結んだリボン(こけし灯篭)」5体と新作10体の
合計15体がズラリ! かわいいの中にも迫力を感じます。

1体1体、表情やデザインが異なり、高さが約190cmあるので見ごたえがあります。のんさんと並ぶとその大きさが分かりますね
津軽伝統工芸「こけし灯篭」とコラボしたリボンアートで、
のんさんのデザイン画を基に、工芸品の職人が絵付け。
背中にリボンアートを施したのだそう。
「夏の花や果物など、夏を意識したデザインにも注目して欲しいです」とのんさん。
最後の4つ目の空間には、リボンと伝統的な仙台七夕飾りがコラボレーションした
全長約3mの吹き流しや、こけし灯篭のデザイン画が展示されていました。

こけし灯篭のデザイン画

リボンで作られた吹き流しが華やか
今回の展示に「とってもうれしい気持ちでいっぱい」と
期待感をのぞかせるのんさん。
かわいい中にもリボンやこけしの“むれる”表現に気持ちが“ゾワゾワ”する不思議な展示を
ぜひ見に行ってくださいね。
のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる-
- 開催場所:国立民族学博物館(吹田市千里万博公園10-1)
開催期間:7月31日(木)~10月13日(月)
料金:「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」チケット、または国立民族学博物館のチケットが必要
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
まちっと北摂編集部りんご
大阪・北摂(豊中・吹田・池田・箕面・茨木・高槻)で地域密着の生活情報紙「リビング新聞」を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が展開する地域情報プラットフォーム「まちっと北摂」の編集部、りんごです。 大阪生まれ、大阪育ち。結婚後、家族4人で北摂暮らしに。空が広く、緑が豊かで、子育てもしやすい北摂の街の雰囲気がとても大好きです。お気に入りの風景は、新御堂筋から見える夕焼け。アイコンの画像はお気に入りの2歳の頃の私です。