【柏市】令和7年8月23日(土)~9月6日(土) 二十四節気「処暑」~開運日や開運ポイントは?~

【柏市】令和7年8月23日(土)~9月6日(土) 二十四節気「処暑」~開運日や開運ポイントは?~

こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。

8月23日は処暑(しょしょ)。

処暑は二十四気の一つで、「立秋」に続く、秋の2番目の節気。

暑さが峠を越え、少しずつ涼しくなっていく時期のことです。

朝晩を中心に秋を感じることが多くなるこの季節。

とはいえ日中はまだまだ暑い日があることが想定されますので、引き続き熱中症などにならないように、こまめな水分補給や休憩を心がけましょう。

ちなみに二十四節気とは、太陽の動きを基準に1年を24等分し、季節の移り変わりを表す名前をつけた暦。

春夏秋冬それぞれを6つに分けることで、季節の訪れを察知し、農耕作業をすすめるために欠かせない暦として用いられてきました。

この二十四節気の一つ、処暑は8月23日から9月6日になります。
(年によって日がずれることがあります。)

今回は、東葛地域を中心に活動する風水アドバイザーのいなば和さんに、処暑にまつわるお話をお伺いしたので、そのご紹介です。

いなば和さんの章

明日23日
暦の上では秋がまた一歩進みまして
二十四節気『処暑』を迎えます🎵
朝晩の風の涼しさに
晩夏とともに初秋もちらほらと感じるこの頃です

七十二候
初候 綿ぷ開(めんぷひらく)
次候 天地始肅(てんちはじめてしゅくす)
末候 末乃登(こくものすなわちみのる)

暑さがそろそろ収まる頃と言う意味をもつ処暑
またこの頃は台風が多く発生して「二百十日」「二百二十日」「八朔」とともに実りを前に農家の三大厄日として恐れ警戒されてきました。
この時期に『備えの確認』大切❗ですね

✨秋の衣替えで金運アップ✨

この時期のクローゼットに今年の夏に1度も着なかった2シーズン目の服、洋服ありませんか?
もしかして来年の夏に
(もしかして必要かも⁉️)
いいえ😃もしかしてに必要なものはありませんから👀
手放すことで判断力を養ってネガティブなエネルギーも放しましょ‼️
エネルギーを循環させることで金運は高まります
なんてたってあきは
実り、収穫、蓄えの財の季節です
この時期を味方につけることが金運アップの秘けつです

では次回は白露あの頃におじゃまいたします
長文お付き合いくださいまして
ありがとうございます🌈

   いなば 和

夏休みも終盤~二学期スタート!盆踊りも終盤!

夏休みも終盤~二学期スタート。

行く夏を惜しむ季節でもあります。
(もう夏は十分という声もありそうです。)

また、盆踊りシーズンも終盤!ということで、この時期の柏市内の盆踊りをご紹介しますね。

8月30日(土)加賀夏祭り@加賀第一公園

同じく8月30日(土) あかね町の夏祭り@あかね第一公園

9月6日(土)には野沢まつり@野沢第三公園もありますよ!

【付録】行事や暦注

 8月23日(土) 処暑 甲子日 一粒万倍日
 8月24日(日)
 8月25日(月) 
 8月26日(火) 
 8月27日(水) 大安吉日
 8月28日(木) 己巳日
 8月29日(金) 
 8月30日(土) 一粒万倍日
 8月31日(日) 
 9月 1日(月) 防災の日
 9月 2日(火) 大安吉日
 9月 3日(水)
 9月 4日(木) 一粒万倍日
 9月 5日(金)
 9月 6日(土)

※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日とは、『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる』という意味の日。
そのため新しいことをスタートするのにとても良い日です。
特に新しい仕事や開業、プロジェクトの開始、結婚、告白、買い物、お財布の新調、引っ越しなど、お金を出すことや長く続けたいことに良い開運日であるとされています。
争いごと等良くないこともこの日に行うと万倍になってしまう恐れがありますので、その点はご注意を。

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

koji-koji

柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。

公式LINEバナー

north