【柏市】「街なかにある この絵なんの絵?」柏駅周辺のアート作品を解説付きで巡ります!

【柏市】「街なかにある この絵なんの絵?」柏駅周辺のアート作品を解説付きで巡ります!

柏市の公共施設などに展示されている絵画やオブジェ。

なんとなく目にはしていても、どんな作家の作品で、どんな思いが込められているのかは、あまり知られていないのではないしょうか。

10月26日(日)開催の「街なかにある この絵なんの絵?」(主催:柏観光プロダクション)は、そんな、ふだんあまり意識されない、柏駅周辺のアート作品を解説付きで巡り、柏のまちへの愛着を深めていただこうというツアーです。

早速、見どころをご紹介しましょう!

①ゲスト・むらいゆうこ氏の作品でスタート

スタート地点は、パレット柏。8:30集合。

ここには、柏市在住の日本画家・むらいゆうこ氏が手掛けた柏市文化祭のポスターの原画が飾られています。

作品への思いや技法について、ご本人の解説を伺いながら鑑賞しましょう!

むらい氏の作品《不可視の森》が使われている柏市文化祭ポスター。

むらい氏の作品《不可視の森》が使われている柏市文化祭ポスター。

むらいゆうこ氏。10/10(金)~10/14(火)開催の「共晶点」(JOBANアートラインかしわ主催)でも、むらい氏の作品はご覧いただけます!

むらいゆうこ氏。10/10(金)~10/14(火)開催の「共晶点」(JOBANアートラインかしわ主催)でも、むらい氏の作品はご覧いただけます!

②ハウディモール、柏市役所、ラコルタ柏…そして?

パレット柏を退出したあとは、10月10日から始まる「アートラインかしわ2025」の屋外展示を見学し、二番街を通ってハウディモールへ。

さらに、旧水戸街道を通って柏市役所・ラコルタ柏へ向かいます。

その間、長縄えい子氏、塩水流功氏、早川義孝氏、喜屋武貞男氏、神野義衛氏など、柏ゆかりの作家の絵画や彫刻をたっぷりお楽しみいただけます!

平日の柏市役所本庁舎1階では、洋画家・長縄えい子氏の作品《アンコールバイヨン》をご覧になれますが、ツアー開催日は日曜日!

でも、意外なところで長縄氏の作品をご覧いただけます! それは、当日のお楽しみ!

柏駅東口のハウディモールにある2つのカラフルなモニュメント。これは造形作家の喜屋武貞男氏の作品。果たしてその意味は?

柏駅東口のハウディモールにある2つのカラフルなモニュメント。これは造形作家の喜屋武貞男氏の作品。果たしてその意味は?

柏市役所玄関前に飾られたオブジェ。これも喜屋武貞男氏監修の平和記念碑。深~い意味があるんですよ!

柏市役所玄関前に飾られたオブジェ。これも喜屋武貞男氏監修の平和記念碑。深~い意味があるんですよ!

柏図書館前にある神野義衛氏の彫刻《青春の譜》。神野氏の彫刻はラコルタ柏でも見られます。その共通した特徴とは?

柏図書館前にある神野義衛氏の彫刻《青春の譜》。神野氏の彫刻はラコルタ柏でも見られます。その共通した特徴とは?

③こまいぬブルワリーでクラフトマンシップを体感!

「こまいぬブルワリー」は、2017年に設立した家族経営のクラフトビール醸造所。

地元の食材を使いながら、個性的かつ飲みやすいビール造りに取り組んでいる、同社の醸造所を解説つきで見学します。

今回は試飲はありませんが、「柏はじめIPA ~ふくら雀~」「将門ビール」など、同社自慢の様々なビールをご購入いただけます。

柏のふるさと産品に認定されている同社のビール。地元のこだわりの醸造所をこの機会にぜひご覧ください。

柏のふるさと産品に認定されている同社のビール。地元のこだわりの醸造所をこの機会にぜひご覧ください。

ビールラベルもオシャレ! 同社の様々なビールラベルの美しさも併せてお楽しみください。

ビールラベルもオシャレ! 同社の様々なビールラベルの美しさも併せてお楽しみください。

④故・長縄えい子氏の作品をアットホームなギャラリーで

2023年、交通事故で逝去された洋画家であり、絵本作家としても知られる長縄えい子氏。

柏二番街のいしどアートスクールで45年講師を務め、柏をはじめとする東葛地域の文化団体や商店会等のポスターやチラシも数多く制作されました。

生前「見えないもの、自分にしか見えないものを描く」と語った長縄氏の画業を、公私にわたるパートナー・竹島いわお氏の解説とともに振り返ります。

↓長縄えい子氏についての詳細はこちら↓

2020年にパレット柏「柏市民ギャラリー」で開催された個展での長縄氏。

2020年にパレット柏「柏市民ギャラリー」で開催された個展での長縄氏。

長縄氏の代表作のひとつ《今昔物語 幻想Ⅰ》(竹島氏のご許可をいただいて、2020年発行『長縄えい子の画業』より掲載)

長縄氏の代表作のひとつ《今昔物語 幻想Ⅰ》(竹島氏のご許可をいただいて、2020年発行『長縄えい子の画業』より掲載)

⑤絶筆となった塩水流ブルーを間近で

1996 年に 71 歳で生涯を終えるまで、44年間、柏を拠点に創作活動された塩水流功氏。

同氏の作品の特徴といえるのは、“塩水流ブルー”とよばれる美しい青空と、素朴な人々のふれあいの様子。

タイトルにはシーンを象徴する会話の言葉が付けられ、「会話絵画」という独自の作風のスタイルを確立しました。

塩水流氏のアトリエでは、画材や絶筆となった未完の作品を見学し、塩水流ブルーを間近でご覧いただきます。

↓塩水流功氏についての詳細はこちら↓

宮城県出身の塩水流功氏。塩水流ブルーは故郷の青空への思いともいわれます。(塩水流功氏のご子息のご許可をいただいて掲載)

宮城県出身の塩水流功氏。塩水流ブルーは故郷の青空への思いともいわれます。(塩水流功氏のご子息のご許可をいただいて掲載)

代表作のひとつ「あがったあがった!」(1992年)(塩水流功氏のご子息のご許可をいただいて掲載)

代表作のひとつ「あがったあがった!」(1992年)(塩水流功氏のご子息のご許可をいただいて掲載)

⑥最後は、長縄氏も愛した老舗喫茶店で

本ツアーは、12時15分に、旧そごう柏店前の老舗喫茶店「カフェ カルディー」前で終了。

同店は長縄氏が愛した喫茶店であり、筆者もこちらで長縄氏にインタビューさせていただいた思い出深いお店です。

ご希望の方は、同店でランチとコーヒーをお楽しみください。

筆者のおススメは「白いシーフードカリー」。まろやかなコクのあるカレーがコーヒーと絶妙にマッチしていて、カルディーさんを訪れるたびに、注文してしまいます!

筆者のおススメは「白いシーフードカリー」。まろやかなコクのあるカレーがコーヒーと絶妙にマッチしていて、カルディーさんを訪れるたびに、注文してしまいます!

柏のまちが新鮮に!

街なかにあるアート作品を巡り、その作家さんのアトリエまで訪問するツアー。

たくさんのアート作品を発見することで、柏のまちが新鮮に感じられるかもしれません。

ご興味のある方は、ぜひ下記フォームからお申し込みいただき、ご参加ください。

ツアー詳細

  • 【タイトル】
    柏のクラフトマンシップ(職人気質)を体感するアトリエ・工房を巡る小さな旅vol.3
    「街なかにある この絵なんの絵?」

    【開催日】2025年10月26日(日)

    【集合解散】8時30分パレット柏ロビー集合、12時15分「カフェ カルディー」前で解散。

    【定員】14名(先着)

    【参加費】1,000円(※喫茶代を含めない)(開催当日徴収)

    【主催】柏観光プロダクション

    【後援】柏市教育委員会

    ※アートラインかしわ2025の連携事業です。

    【お問い合わせ】kashiwa.tourism@gmail.com

    【柏観光プロダクションホームページ】https://kashiwa-tourism.jp/

カフェ カルディー

  • 【営業時間】
    平日(水曜日を除く):9時〜17時
    水曜日:9時~14時
    土日祝日:9時〜16時

    【定休日】無休

    【住所】千葉県柏市柏4-8-1 金子ビル2F

    【電話番号】04-7164-1051

    【Instagram】https://www.instagram.com/cafe.calldy/

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

「ちゃーりんぐ柏」代表石井雅子

柏生まれ柏育ち。編集者・箏(こと)奏者。市民活動家の両親が2015年前後に他界したことをきっかけに、柏に興味を持つようになる。2021年、柏の歴史スポットを自転車で巡る「ちゃーりんぐ柏」を立ち上げる(2022年市民公益活動団体登録)。2023年5月、補助金申請や情報発信、連携などをサポートする中間支援団体「ジセダイ歴史文化継承研究所」を設立、事務局長を務める。2024年8月柏に特化した観光会社「かしわグリーン観光社」を設立、代表を務める。

公式LINEバナー

north