【松戸市】【柏市】2025年みんなの秋祭り、幸田まつり、南柏まつりの盆踊りレポをお伝えします!~2025年9月第2週の盆踊りレポート~

【松戸市】【柏市】2025年みんなの秋祭り、幸田まつり、南柏まつりの盆踊りレポをお伝えします!~2025年9月第2週の盆踊りレポート~

こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。

9月第2週末の9月13日(土)には、
・松戸市立上本郷小で開催されたみんなの秋祭り(7月以降で25か所目)、
・幸田第二公園で開催された幸田まつり(同26か所目)、
9月14日(日)には、
・JR南柏駅西口駅前広場中心に行われた南柏まつり(同27か所目)
の盆踊り行ってきたので、今回はそのご報告レポートです。

みんなの秋まつりは松戸市立上本郷小の校庭で開催!

7月以降25か所目、9月に入って2か所目の参加となるみんなの秋まつりの盆踊り。

9月13日(土)、14日(日)の2日間開催で、私は初日の13日(土)に参加しました。

会場はJRの北松戸駅から約700ⅿ、徒歩で10分ちょいのところにある松戸市立上本郷小学校の校庭。

この会場での曲目は、
・炭坑節、
・東京音頭、
・東京スカイツリー音頭、
・ズンパ音頭、
・バハマ・ママ、
・ダンシング・ヒーロー
と定番どころが揃っていました。

盆踊りに先立ち、よさこい団体の出演があり、演目の最後には「うらじゃ」があって、一般参加可ということで、こちらも参加させていただきました。

会場の上本郷小学校校庭

会場の上本郷小学校校庭

テコンドーの演舞。世界大会に出る方もいるとのこと。

テコンドーの演舞。世界大会に出る方もいるとのこと。

太鼓が置かれ、盆踊りの準備。櫓はなし。

太鼓が置かれ、盆踊りの準備。櫓はなし。

幸田まつりは幸田第二公園で開催!

みんなの秋祭りの後は、幸田まつりに向かうべく、北松戸駅から北小金駅へJRで移動。

北小金駅近くの駐輪場に自転車を停めていたので、会場へは自転車で向かいました。

幸田まつりの開催を知ったのは1週間前の野沢まつりの時。

この時、松戸から来た盆おどらーの方~松戸ラストサマーフェスの時にもお会いしました~に、松戸の盆踊り情報を聞いたところ、次の週に幸田で盆踊りがあるとのことで、その存在を知りました。

会場は幸田の公園、位置的には本土寺の裏の方、という情報までしかわからず、具体的な会場は事前にはわからなかったのですが、幸田という町域の公園を探せばわかるだろう、ということで、とりあえず北小金駅から本土寺方面へ向かうことに。

自転車を乗り始めてほどなく、偶然にも幸田まつりを教えてくれた盆おどらーの方に遭遇。

その方も幸田まつりに向かうとのことで、一緒に向かうことに。

その方は徒歩だったので、その後は自転車を押しながら会場に向かいました。

やがて会場の幸田第2公園に到着。

北小金駅から約1.7㎞、徒歩で20分強のところです。

公園の外にも屋台が並び、人出が多く賑わっていました。

そして公園の中央には櫓。

開始は18:30ということでしたが、18:00頃から音響のテストも兼ねて盆踊り曲が流れていたので、ぼちぼち踊り出す人も。

ということで私も早速参加。

この会場では、松戸ばやし、松戸こども音頭、さんさん音頭というご当地踊りがありました。

見様見真似でなんとか踊ったというところです。

さんさん音頭は松戸ラストサマーフェス以来で2回目、松戸ばやしと松戸こども音頭は存在を知ったのも初ということで、とても新鮮に感じました。

幸田まつりは9月13日(土)と14日(日)の2日間の開催で、私が参加したのは9月13日(土)でした。

会場の幸田第2公園

会場の幸田第2公園

盛況な公園内

盛況な公園内

公園の中央に設置された櫓

公園の中央に設置された櫓

9月14日(日)は南柏まつりの盆踊りに参加!

9月14日(日)は南柏まつりの盆踊りに参加。

予定では18:00~20:00となっていましたが、前の予定が早く終わり、17:30位からスタート。

曲目は、
・柏おどり、
・京北音頭、
・バハマ・ママ、
・流山市民音頭、
・東京音頭、
・炭坑節、
・ドンパン節、
・Y.M.C.A.

流山市民音頭はこの夏7月以降は初。

見様見真似でやっていた時は、手で山を描く振りが3回あると思っていたのですが、踊りの振りの図を見ると、山を作るのは1回で、あとは若干違うことも判明。

練習もしていたので、それなりに踊れるようになりました。

開始は前倒しだったものの、終了は前倒しにならず予定通りでしたので、踊りの楽しさを十分堪能できました。

太鼓の置かれたステージ。盆踊り中はずっと踊っていたので終了後に撮影。

太鼓の置かれたステージ。盆踊り中はずっと踊っていたので終了後に撮影。

太鼓のメンバーと盆おどらー

太鼓のメンバーと盆おどらー

盆おどらー

盆おどらー

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

koji-koji

柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。

公式LINEバナー

north