こんにちは!
大阪大学21世紀懐徳堂です。
本日は、茨木市にある「おにクル」のきたしんプラネタリウムで開催する、惑星科学に関する講座をご紹介します😊
これは昨年度も大人気だった「惑星科学への誘い」シリーズ🪐となります。
今年も応募者多数となりそうですので、気になる方はお早めにお申し込みください✨
茨木市×大阪大学大学院理学研究科連携講座【惑星科学への誘い】第1回 私たちの住む宇宙 太陽系はありふれた星か?
近年、太陽系外の惑星がたくさん見つかり、惑星の形成は恒星誕生に伴う普遍的なプロセスであることが解ってきました。
一方で、私たちの住む太陽系第3惑星「地球」は生命を育む大変ユニークな惑星です。このような惑星たちの多種多様な個性は、いつ(when)、どのようにして(how)決定づけられたのでしょうか?
講師である「大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 教授 寺田 健太郎」先生の研究グループでは、最新の装置や観測衛星からのデータ等を使い、物質科学の”ミクロ”なアプローチから太陽系や地球の歴史を探っています。本講座ではその一端を紹介したいと思います。

講師は、大阪大学公開講座でも大好評だった寺田健太郎教授
さて、第1回のテーマは「私たちの住む宇宙 太陽系はありふれた星か?」。
私たちの住む宇宙は、どんな世界なのでしょうか?
私たちの母なる星「太陽」はありふれた星なのか、私たちの住む太陽系はありふれた惑星系なのかについて考えてみませんか?
ぜひ、プラネタリウムとセットで、お楽しみください🪐✨

寺田健太郎教授
開催概要
日時:2025年12月4日(木) 19時00分から20時30分まで
会場:茨木市「おにクル」きたしんプラネタリウム
対象:中学生を除く15歳以上
定員:45名(応募多数の場合、抽選)
申込期間:11月16日(日)まで
申込方法:電子申込
「こちら」よりお申し込みください
費用:無料
持ち物:筆記用具等
講師:大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 寺田 健太郎教授
今後の予定
●第2回「惑星たちの個性 〜地球誕生の妙〜」
日時:令和8年1月15日 午後7時~午後8時30分
●第3回:「隕石や小惑星リュウグウ分析からわかってきた太陽系の起源と進化」
日時:令和8年1月29日午後7時~午後8時30分
———————————————————–
お問い合わせ先:
茨木市 市民文化部 文化振興課(生涯学習センターきらめき)
〒567-0028 大阪府茨木市畑田町1番43号
電話:072-624-8182
ファックス:072-622-1268
E-mail:kirameki@city.ibaraki.lg.jp
———————————————————–
茨木市文化・子育て複合施設 おにクル
- 〒567-0888
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…

大阪大学阪大21世紀懐徳堂スタッフ
大阪大学豊中キャンパスにある「21世紀懐徳堂」は、地域の皆さんと共に考え、生きがいを育む社会を創ることを目指し2008年から講演、講座、カフェなどを実施しています。イベント情報を発信していきますので、ぜひご参加ください。














