【流山市】流山市全域巡りvol.01 青田~町域の中央を常磐自動車道が貫く、流山市と柏市が入り組んだエリア。香取神社が鎮座~

【流山市】流山市全域巡りvol.01 青田~町域の中央を常磐自動車道が貫く、流山市と柏市が入り組んだエリア。香取神社が鎮座~

こんにちは。ジモトミンKOJI-KOJI(コジコジ)です。

柏市全域巡りが50を超え、先はまだ遠いものの(144もあるので)、スタートして1年以上過ぎ、50という切りのいい数字で一区切りついた感があるので、流山市の全域巡りもスタートしてみることにしました。

郵便番号検索で見てみると、流山市で郵便番号が振られた町域は58か所(2025年10月22日時点)。

郵便番号が振られていない町域もあるかもしれませんが、まずはこの58の町域を辿ってみたいと思います。
(当面、月2回ペースの予定)

青田ってどのあたり?どんなところ?

流山市の郵便番号の振られた町域で、五十音順で最初に来るのが「青田(あおた)」。

ざっくりとした位置は、常磐自動車の流山インターと柏インターの間で、どちらが近いかというと柏インター寄りの方です。

一般道でいうと、江戸川台と柏の葉の間。

江戸川台と柏の葉を結ぶ道路沿いには外食チェーン店が立ち並び、賑わいを感じます。

隣接する町域を北から反時計回りに見ていくと、
・柏市伊勢原、
・柏市みどり台、
・流山市江戸川台東、
・柏市西原、
・流山市駒木台、
・柏市柏の葉
となっています。

流山市と柏市の入り組んだエリアですね。

町域内は主に閑静な住宅街。

町域の北側には香取神社が鎮座しています。

神社前に設置された説明板には、
・創建は不詳。
・江戸時代の石造物がある旧青田新田(あおたしんでん)の産土神(うぶすながみ)。
・祭神は経津主命(ふつぬしのみこと)。
・昭和44年(1969)再建。
・境内には手児奈塔(てこなとう)、庚申塔(こうしんとう)などの石造物がある。
と記されていました。

確認できた限りでは、香取神社は柏市には15社とたくさんあり、流山市にも7社と結構ありますので、町域巡りをしながら順次回っていきたいと思います。

そんなこんなの流山市青田でした。

町域の南西部にある青風公園。常磐自動車道の上にあります。

町域の南西部にある青風公園。常磐自動車道の上にあります。

掲示板には掲示物がたくさん。これも町の活力の目安かと。

掲示板には掲示物がたくさん。これも町の活力の目安かと。

青田大橋の交差点

青田大橋の交差点

青田香取神社の一の鳥居

青田香取神社の一の鳥居

二の鳥居は朱色

二の鳥居は朱色

青田香取神社の社殿

青田香取神社の社殿

庚申塔もありました。

庚申塔もありました。

流山市青田

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

koji-koji

柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。

公式LINEバナー

north