令和6年(2024年)は辰年なので、龍を求めて野田市にある櫻木神社に行ってきました。
ご紹介したいのは昨年できた「福龍」。
枯れたコナラの木を木彫彫刻に生まれ変わらせたアート作品ともいうべき縁起物です。
作者はチェーンソーを使った木彫作家の栗田宏武さん。
高さは5ⅿ以上と、見上げる高さで圧巻です。

立ち木龍神「福龍」
福龍ができるまでの様子は動画として公開されています。
URL: 福龍ができるまで
福龍以外にも魅力いっぱいの櫻木神社を写真でご紹介

桜のマークをはじめとした装飾が素敵です。



お金を洗うと金運が向上するようです。タノカンサーとは田の神様。

石の上にある皿に乗るようご参拝の皆さんがゲーム感覚でお賽銭を投げていました。

健康のなで石。石に触れた手で体をなでます。

ケンケンパで厄落とし

厄玉を厄割石にぶつけて厄を払います。

流水札。嫌なことや悪いことは水に流します。

おみくじの種類も豊富で、10種類以上あります。

お守りやお札等の授与品も100種類以上と豊富です。

川屋神社。トイレの神様です。
櫻木神社
- 住所	:野田市桜台210
電話番号:04-7121-0001
最寄駅:東武野田線(アーバンパークライン)野田市駅 
(関連記事)【野田】【初詣】お正月限定の御朱印も@櫻木神社
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…

koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。


						  






						
						
						
						
						
						
