こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
今年(令和7年)1月に開催されたオンライン柏学検定の結果が2月に発表されました。
解答・解説も公開されていますので、今回はその第5問について見ていきたいと思います。
第5問は発掘調査での出土品にまつわる出題
問題の中身を見ていくと、第5問は発掘調査での出土品にまつわる出題。
具体的な出題内容は、
>布施弁天東海寺のすぐ近くに佇む弁天古墳ではお墓の調査の際、珍しいものが出土しています。それはなに?
というもの。
選択肢は、
1:土枕
2:石枕
3:鉄枕
4:水枕
の4つ。
この枕は縁に「立花」を飾りのように立てて使用されていたと考えられています。
(枕の縁の穴と立花の数が合わないのでセットではないという説もあります。)
「立花」は勾玉を2つ貼り合わせたような形状の道具(おそらく装飾具)で、花のようにも、羽を広げた蝶のようにも見えますし、持つところの長い画鋲ようにも見える物体です。
見た目には枕の縁の穴にちょうど刺さりそうな感じがします。
そんなこんなの謎めいた枕ですが、設問の正解は・・次回書きますね。
立花(写真上)と設問の枕(写真下)
弁天古墳。写真の左端は布施弁天東海寺
第4問の答え
先週、第4問の答えを保留にしていたので正解を書きます。
問題は、
>次の項目に当てはまる柏市内の市立小学校はどこ?
・創立100年を超え、校庭には、「百年桜」と呼ばれる桜の大木がある。
・校舎内に「ふるさと資料館」がある。
・校歌の作詞者は、著名な歌人である館山一子(たてやまかずこ)
選択肢は、
1:柏の葉小学校
2:十余二学校
3:柏第一小学校
4:土小学校
正解は、
4:土小学校
でした。
土小校庭の百年桜
URL: 【柏市】オンライン柏学検定振り返りvol.04~校庭に「百年桜」がある小学校は?~
URL: 【柏市のHP】柏学検定の解答と解説
弁天古墳
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。