道の駅しょうなんから自転車に乗って、手賀沼南岸の岩井地域・鷲野谷地域の豊かな自然と歴史をめぐるサイクリングツアー「手賀沼・歴史自転車さんぽ」。
今年も、手賀沼まちづくりセンター主催で、11/9(日)と12/7(日)に開催されます。
手賀沼の風を受けながら、木々や田園を走り抜け、史跡をたどってみませんか?
12/7(日)に本ツアーガイドを務めさせていただく私から、見どころをご紹介いたします!
①将門神社
鷲野谷地区に隣接した岩井地区には平将門を祭神とした「将門神社」があります。
龍光院というお寺に中にある小さな神社ですが、将門の根強い人気から、遠方から訪れる参拝者も少なくないそうです。

社殿に描かれた将門ゆかりの彫刻も必見です!
②医王寺
寛正2年(1461年)に建立された浄土宗の古寺です。
経誉愚底上人という高僧が、手賀沼近辺にあった天台系のお寺に廃れた薬師堂が残っているのをご覧になり、現在地に移して復興したのが始まりだといわれています。
本堂隣りにある薬師堂には、平安時代の天台宗の僧・恵心僧都源信作と伝えられる薬師如来坐像(柏市指定文化財)がまつられています。(12年に一度、寅年のみ御開帳)

薬師堂は色とりどりの仏旗が並んで、写真映えスポットですよ!
③星神社
柏、我孫子、茨城の南部を含む旧相馬郡をおさめていた相馬氏が信仰した妙見堂として創建されたといわれています。
ご祭神は妙見大明神で、妙見とは北斗七星や北極星のことです。

社殿にはそんな妙見信仰のシンボルマーク「☆」印が…!!
④染谷家住宅
染谷家は江戸時代後期から明治時代の建物が残っていて、主屋や長屋門、風呂場、蔵などの8棟の建造物が国の登録有形文化財になっています。
令和2年からおこなわれていた修復工事が終わり、昨年10月から一般公開が始まったばかり。
美しく品格のある主屋のお部屋やお庭を、解説とともにたっぷりご堪能ください!

主屋のL字型に曲がった構造は「曲がり家(まがりや)」といって、市内で見られるのは染谷家住宅だけです。

染谷家住宅の長屋門は天保6年(1835)に建造され、染谷家住宅のなかでも最も古い建物。周囲の土塁と併せて柏市の景観重要建造物に指定されています。
⑤鷲野谷香取神社
創建年代は不明ですが、元々鷲野谷村と岩井村の村境にあったのを、江戸時代の元文5年(1740年)にこの地に移したものだといわれています。
ご祭神は、勝負運・交通・災難除けなどにご利益のある経津主命(ふつぬしのみこと)。
社殿に施された見事な彫刻は、明治時代から大正時代にかけて活躍した旅行作家・大町桂月も大絶賛したそうです!

正面の柱にからみつく「昇り龍」と「降り龍」は必見! さて、どちらが昇り龍でしょう?
⑥WASHINOYA OUTDOOR DINING GLOBAR
“柏の軽井沢”とよばれたWoodman’s Villageの店舗を引き継ぎ、5月にオープンしたレストラン。
玉ねぎとパン粉を使用せず、お肉本来の旨味を最大限に引き出した生ハンバーグが魅力です。
本ツアーでは、“しめ”として、美しい手賀沼と田園風景を眺めながら、美味しいバスクチーズケーキとドリンクをご堪能ください!

GLOBARさんの美味しいバスクチーズケーキと…

ここから眺める美しい景色で、癒されちゃってください!
最後に
道の駅しょうなんから15分でプチ旅行気分。
ふだんお忙しい方も時短でリフレッシュできます!
「道の駅しょうなん」のプチお土産付きというのも嬉しい企画です。
ぜひご参加ください!

レンタサイクルをご希望の方は、1台500円でレンタル可能ですので、気軽にご参加ください!
道の駅しょうなんから行く!手賀沼・歴史自転車さんぽ
- ■日時
 2025年11月9日(日) 13時〜16時30分
 2025年12月7日(日) 13時〜16時30分
 ※両日とも同じコースを巡ります。
 
 ■集合場所
 道の駅しょうなんインフォメーション
 
 ■参加費
 3,500円/人
 (ガイド料・染谷家住宅入館料・スイーツ&ドリンク料・保険料込)
 「道の駅しょうなん」のプチお土産付き♪
 ※レンタサイクルをご希望の方は、別途、1台500円でレンタル可能です。
 ※参加費は当日受付時に、現金でお支払いをお願いします。
 
 ■定員
 10名
 
 ■主催
 手賀沼まちづくりセンター
 
 ■ガイド
 ちゃーりんぐかしわ
 11月9日 平塚出
 12月7日 石井雅子
 
 ■詳細・お申し込みはこちらから↓
- URL:https://teganumaweekend.com/activity/teganuma-cycling-tour-2025/ 
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…

「ちゃーりんぐ柏」代表石井雅子
柏生まれ柏育ち。編集者・箏(こと)奏者。市民活動家の両親が2015年前後に他界したことをきっかけに、柏に興味を持つようになる。2021年、柏の歴史スポットを自転車で巡る「ちゃーりんぐ柏」を立ち上げる(2022年市民公益活動団体登録)。2023年5月、補助金申請や情報発信、連携などをサポートする中間支援団体「ジセダイ歴史文化継承研究所」を設立、事務局長を務める。2024年8月柏に特化した観光会社「かしわグリーン観光社」を設立、代表を務める。


 
						  
 
			                      	 
			                      










 
						
 
						
 
						
 
						 
						 
						


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



