こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
11月22日は「小雪(しょうせつ)」。
二十四節気の一つで、「立冬」に続く、冬の二番目の節気。
「小雪」の後は「大雪」「冬至」「小寒」「大寒」と続いていきます。
ちなみに二十四節気とは、太陽の動きを基準に1年を24等分し、季節の移り変わりを表す名前をつけた暦。
春夏秋冬それぞれを6つに分けることで、季節の訪れを察知し、農耕作業をすすめるために欠かせない暦として用いられてきました。
この二十四節気の一つ、「小雪」は11月22日から12月6日になります。
(年によって日がずれることがあります。)
今回は、東葛地域を中心に活動する風水アドバイザーのいなば和さんに、小雪にまつわるお話をお伺いしたので、そのご紹介です。
いなば和さんの章
二十四節気『小雪』に
入りました🍂
静かに冬の到来を告げる時季ではありますが、まだ季節が行ったり来たりのこの頃に
日本の素敵な言葉がつまってます
❇️木の葉時雨
木の葉が北風に急かされて散るさまを時雨(しぐれ)に例えた言葉
❇️風花
初冬晴れた日に花びらが舞うようにちらつき降る雪
❇️かじけ猫 炬燵猫
寒さで丸くちぢこまっているなんとも可愛い猫姿
❇️小春日和
小雪の頃の晴れて暖かくて過ごしやすい日
祖先代々愛でられた季節の言葉
大切に使っていきたいですね
そして七十二候
初候 「虹蔵不見」にじかくれてみえず
次候 「朔風払葉」きたかぜこのはをはらう
末候 「橘始黄」たちばなはじめてきばむ
小雪の開運行動
小雪は気温差が大きく免疫力や自律神経が狂いがち
まずはこの気候に身体か馴染むまでは
自分に優しくすごしましょう。
✴️開運行動
温かい食事を心掛けて
五つの首(首、手首2、足首2)を冷えから守る
この時期はエネルギーを枯らさないよう、心にも体にも優しい時間をお過ごしくだい
いなば和
【付録】行事や暦注
11月22日(土) 小雪
11月23日(日) 勤労感謝の日 新嘗祭
11月24日(月) 一粒万倍日 二の酉
11月25日(火) 一粒万倍日
11月26日(水)
11月27日(木) 大安吉日
11月28日(金)
11月29日(土)
11月30日(日)
12月 1日(月)
12月 2日(火)
12月 3日(水) 大安吉日
13月 4日(木)
12月 5日(金) 満月
12月 6日(土) 一粒万倍日
※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日とは、『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる』という意味の日。
そのため新しいことをスタートするのにとても良い日です。
特に新しい仕事や開業、プロジェクトの開始、結婚、告白、買い物、お財布の新調、引っ越しなど、お金を出すことや長く続けたいことに良い開運日であるとされています。
争いごと等良くないこともこの日に行うと万倍になってしまう恐れがありますので、その点はご注意を。
紅葉の季節
紅葉というと秋のイメージなので、小雪の冬のイメージとは差がありますが、柏や松戸等では紅葉の見頃だったりします。
昨年は柏市逆井の観音寺や、松戸市平賀の本土寺等に紅葉を見に行きました。
街中の街路樹や学校の校庭、神社・寺院の境内の銀杏の黄葉なんかもきれいに色づく時期ですよね。

観音寺

本土寺
観音寺
- 住所:柏市逆井523
本土寺
- 住所:松戸市平賀63
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…

koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。











