こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
今年(令和7年)1月に開催されたオンライン柏学検定の結果が2月に発表されました。
解答・解説も公開されていますので、その中身を見ていきたいと思います。
オンライン柏学検定の結果について
令和7年2月19日、柏市教育委員会生涯学習部文化課より、オンライン柏学検定の結果が発表されました。
柏市のHPに公開されているその情報によると、個人77人、チーム22組74人、計99人・組、総勢151人が参加し、結果の内訳は以下のとおりとなっています。
【結果の内訳】
全問正解:名人23人・組 内訳:(個人)17人(チーム)6組19人
18問以上正解:特級14人・組 内訳:(個人)10人(チーム)4組13人
15問以上正解:1級26人・組 内訳:(個人)20人(チーム)6組20人
10問以上正解:2級25人・組 内訳:(個人)21人(チーム)4組16人
9問以下:級なし11人・組 内訳:(個人)9人(チーム)2組6人
参加者には同2月19日に、参加賞、採点結果、解答・解説が送付されました。
第1問は柏おどりにまつわる問題
問題の中身を見ていくと、第1問は柏おどりにまつわる4択問題。
柏市の夏の風物詩「柏まつり」で踊られる「柏おどり」は何年に作られた ?
選択肢は、
1:1950年(昭和25年)
2:1964年(昭和39年)
3:1971年(昭和46年)
4:1989年(平成元年)
の4つ。
柏おどりが第1問になるとは、盆踊り愛好家の私としては嬉しい限りです。
柏おどりは、柏まつりをはじめ、市内各地の盆踊りの定番ですよね。
ちなみにもう一つ定番といえるのが「京北音頭」。
京北音頭は、柏だけにとどまらず、我孫子や流山も含めた広い範囲の音頭です。
では京北音頭と柏おどりはどちらが先にできたでしょう?
正解は、、、次回書きます。
ところで、柏市内には、「増尾音頭」や「加賀音頭」等のご当地踊りがあるのはご存知ですか?
私が実際盆踊り巡りをしていて体験したのは増尾音頭と加賀音頭なんですが、市内には他にもご当地踊りがあるのか関心がありますので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら情報をお寄せいただければと思います。
URL: 【柏市のHP】柏学検定の解答と解説
4月に柏おどりが踊れるイベントは・・・
今年4月に柏おどりが踊れるイベントを2つご紹介します。
1つは中原ふれあい防災公園で開催される「地域防災まつり」。
4月12日(土)16:00~18:00、盆踊りが行われ、柏おどりも曲目にラインナップされています。
(前出の「加賀音頭」も実施予定)
もう1つは柏駅東口の駅前通り、ハウディモールで開催される「ストリートパーティー」。
4月20日(日)12:30~14:30頃、盆踊りのコーナーが出展し、柏おどりも曲目にラインナップされています。
夏を待たずに踊りたい方はぜひ参加してみてはいかがでしょう。
※いずれも駐車場のご用意はありませんので、公共交通機関でお越しください。お車の場合はコインパーキングをご利用ください。
URL: 【柏市】2025年4月12日(土)~13日(日)「地域防災まつり」開催!ランタン上げ参加者募集中!
中原ふれあい防災公園
- 住所:柏市中原1丁目28−1
柏駅東口ハウディモール
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。