まちっと柏をご覧の皆さま、こんにちは!
柏散策にハマっている、神原(かんばら)です。
先日は柏市立図書館で開催されているプラネタリウムを見に行ってきました。
アットホームな空間で星空を楽しめる素晴らしい体験ができたので、皆さんにもご紹介します♪
図書館にプラネタリウム?!
柏市立図書館の一室にプラネタリウムが設計されています。
ドームの直径は6mほどしかなく、全国にある公立のプラネタリウムの中で3番目の小ささです。
大きいものだと直径30mを超えるものもあるため、かなりコンパクトなサイズであることがわかります。
そんなスモールサイズのプラネタリウムですが、3月16日の雨の日にも多くの方が集まっていました!
客席数は45席ですが、半分ほどは埋まっていました。
雨の日でもこれだけの人が訪れるという人気ぶりがうかがえます。
手動の投影が生み出す温かな夜空
このプラネタリウムの魅力は、なんといっても星を手動で投影している点です。
人の手によって映し出される星空には、どこか温かみを感じます♪
スタッフの方の解説も親しみやすく、「これは何の星かご存知でしょうか?」と来場者に問いかけながら進むので、まるで星空の下で会話を交わしているような雰囲気です。
星にまつわる音楽やドラマの話など、身近なエピソードを交えた説明もあり、星空がぐっと身近に感じられます。
さらには、柏で実際に見られる星も教えてくれるので、その日の夜には思わず空を見上げたくなるでしょう。
毎月テーマが変わるのも、このプラネタリウムの良いところで、何度行っても新しい発見があります。
今回の観覧では、大西宇宙飛行士が滞在する国際宇宙ステーションの見え方について説明がありました。
また、その時期に見える誕生日の星座も紹介してくれるので、「今夜は自分の星座を探してみよう」という楽しみも生まれます♪
予約方法
プラネタリウムを観覧するには、事前に電子チケットを取るか、当日の紙の整理券をもらう必要があります。
【電子チケットで予約する場合】
柏プラネタリウム研究会(@kashiwap)のXアカウトで、投映日の約1週間前に日程が告知されます。
投稿に掲載されている予約フォームから電子チケットを申し込みましょう。
予約期間は投映日の約1週間前から当日の午前8時までです。
✨️3月の投影のお知らせ🌱
3月の投影日をご案内します。⭐️投影日:3月16日(日)
⭐️時間:11時~、13時~、14時~
※開場は5分前です。
※各回30分程度です。電子チケットは、3月16日(日)AM8時00分まで発券できます。
こちらからどうぞ▶️https://t.co/nhJtAeYYNE— 柏プラネタリウム研究会 (@kashiwap) March 11, 2025
【当日整理券をもらう場合】
投映日当日の午前9時30分から図書館本館1階で整理券を配布しています。
配布は投映開始10分前までですが、定員になり次第終了するため、確実に見たい場合には電子チケットの申し込みをおすすめします。
観覧料は無料で、図書館の利用カードも必要ありません。
柏市以外にお住まいの方も観覧できるので、柏市以外にお住まいの友人や家族を誘って一緒に星空鑑賞を楽しめます。
アクセス情報
柏市立図書館は柏駅から徒歩で約15分のところにあります。
初めての方でも迷わないよう、駅からのアクセス方法を詳しくご紹介します。
- JR常磐線・東武アーバンパークライン 柏駅の中央改札を出て、右側の東口へ
- 東口を出たら左へ進み、旧そごう柏跡地とスカイプラザの間のエスカレーターへ
- エスカレーターを下りたら左手の横断歩道を渡り、旧そごう柏跡地を左手に見ながら直進
- 道なりに進むと「大原簿記法律専門学校」が見え、さらに進むとコンビニが見えてくる
- コンビニ手前にある「市役所の案内表示」を左折
- そのまま直進し、柏市役所が見えたら一方通行の車道を2本横断して右折する
- 分かれ道が出てきたら、右側へ進む
- 左手に神社が見えてきたら、神社に沿って左前方へ
- 自転車置き場を過ぎて右折すると、柏市立図書館に到着
- 図書館に入って右手の階段を上がるとプラネタリウムに到着!
小さいながらも魅力いっぱいの柏市立図書館プラネタリウム。
ぜひ家族や友人と一緒に星空の旅に出かけてみませんか?
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
神原璃奈
2023年から柏市在住のフリーライター。柏の住みやすさや働きやすさ、楽しめる場所など、実際の暮らしを通じて見つけた魅力を発信していきたいと思います。休日は街歩きを楽しみながら、柏の魅力を発掘中。