【柏市】布施弁天や“あけぼの山”をもっと知りたい!語りたい!「観光ガイド養成講座〈布施編〉」受講生募集!

【柏市】布施弁天や“あけぼの山”をもっと知りたい!語りたい!「観光ガイド養成講座〈布施編〉」受講生募集!

柏の観光スポットというと、「布施弁天」や「あけぼの山農業公園」と答える方が多いのではないでしょうか。

しかし、この賑わいが江戸時代からのものだと知っている方は、それほど多くはないのでは…?

そこで、もっと知りたいという方に、10月から布施エリアで実施される「観光ガイド養成講座」について、ご紹介いたします!

1200年の歴史「布施弁天」

関東三弁天のひとつである布施弁天(正式名称は「紅龍山布施弁天東海寺」)。

大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊として開山され、約1200年の歴史があります。

また、隣接した「あけぼの山農業公園」内の「さくら山」は、桜の名所としても知られていますが、その起源は約300年前にさかのぼります。

江戸中期に、東海寺住職や地元の名家・後藤家を中心に、桜を植樹して観光を促進するという、地域おこしプロジェクトが発足し、七里の渡しや布施道(うなぎ道)を利用する多くの旅人を地域に呼び込んだのです。

その賑わいぶりは、成田山をしのぐほどだったと言われます。

〈千葉県指定有形文化財①楼門〉文化7年(1810年)の建立。竜宮城の門を想像するような形が特徴です。

〈千葉県指定有形文化財①楼門〉文化7年(1810年)の建立。竜宮城の門を想像するような形が特徴です。

〈千葉県指定有形文化財②本堂〉享保2年(1717年)の建立。密教仏堂の形式を受け継ぎながらも、彫刻や彩色など近世的な華やかさがあります。

〈千葉県指定有形文化財②本堂〉享保2年(1717年)の建立。密教仏堂の形式を受け継ぎながらも、彫刻や彩色など近世的な華やかさがあります。

〈千葉県指定有形文化財③鐘楼〉文化15年(1818年)の建立。軒下の十二支の彫刻にも注目!

〈千葉県指定有形文化財③鐘楼〉文化15年(1818年)の建立。軒下の十二支の彫刻にも注目!

知りたい!伝えたい!を大切に

ガイドなんてとても…と思う方もいらっしゃると思いますが、本講座の定義では「ガイドする」とは、自分が好きなモノが、目の前の人にも魅力的に感じてもらえるように伝えること。

それを実現できるように、5回の講座で、様々な観点から、座学、実地研修、ワークショップに取り組みます。

ワークショップでは、オリジナルコースをチームで作成し、優秀コースは文化課主催で一般公募のツアーとして実現。

観光ガイドになりたい方はもちろん、歴史文化をキーワードにまちづくりをしたい、学校の地域学習に関わりたい、地域の歴史を学びたいという方は、ぜひご参加ください!

6月から8月に実施された「観光ガイド養成講座」〈鷲野谷編〉の講義の一コマ。歴史の講義をしてくださるのは、柏市郷土史家・高野博夫さん。

6月から8月に実施された「観光ガイド養成講座」〈鷲野谷編〉の講義の一コマ。歴史の講義をしてくださるのは、柏市郷土史家・高野博夫さん。

高野氏による実地研修のようす。受講生は、鷲野谷香取神社で高野氏の話に耳に傾けます。

高野氏による実地研修のようす。受講生は、鷲野谷香取神社で高野氏の話に耳に傾けます。

ワークショップのようす。受講生の皆さん、資料を見ながら熱心に話し合いをしています。

ワークショップのようす。受講生の皆さん、資料を見ながら熱心に話し合いをしています。

千葉テレビ「お昼の快傑TV」で放送!

本講座については、8月24日(日)、千葉テレビ放送「お昼の快傑TV」で放送されました。

現在、YouTubeでも配信されているので、ぜひご覧ください。

最年少19歳の受講生も堂々とした答えっぷりです!

最年少19歳の受講生も堂々とした答えっぷりです!

申し込み方法

本講座へのお申し込みは、下記のNPO法人ジセダイ歴史文化継承研究所のホームぺージからお手続きください!

定員は30名ですので、お早めにお申し込みを!

自分の“推し”をカタチにできるって、ワクワクしませんか?

自分の“推し”をカタチにできるって、ワクワクしませんか?

第4回講座では、NPO法人松戸市民劇団理事長・石上瑠美子氏による、ガイドの心得や伝え方を学べる講座もあります。

第4回講座では、NPO法人松戸市民劇団理事長・石上瑠美子氏による、ガイドの心得や伝え方を学べる講座もあります。

「布施の魅力を伝えたい!」講座

  • 【日にち】
    ①10月4日(土)、②10月18日(土)(予備日10月25日)、④11月8日(土)、⑤11月29日(土)、⑥12月13日(土)
    ※各回午前中開催。②は実地研修

    【会場】
    ①、③~⑤布施近隣センター(会議室B)
    〈住所〉柏市布施1196-5

    【主催】
    NPO法人ジセダイ歴史文化継承研究所、および柏市教育委員会生涯学習部文化課

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

「ちゃーりんぐ柏」代表石井雅子

柏生まれ柏育ち。編集者・箏(こと)奏者。市民活動家の両親が2015年前後に他界したことをきっかけに、柏に興味を持つようになる。2021年、柏の歴史スポットを自転車で巡る「ちゃーりんぐ柏」を立ち上げる(2022年市民公益活動団体登録)。2023年5月、補助金申請や情報発信、連携などをサポートする中間支援団体「ジセダイ歴史文化継承研究所」を設立、事務局長を務める。2024年8月柏に特化した観光会社「かしわグリーン観光社」を設立、代表を務める。

公式LINEバナー

north