こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
9月23日は秋分(しゅうぶん)。
二十四気の一つで、「立秋」、「処暑」、「白露」に続く、秋の4番目の節気。
秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる日であり、秋のお彼岸の中日にあたる日です。
先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ国民の祝日として、お墓参りや法事を行う習慣があり、また「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、本格的な秋の訪れを感じる時期でもあります。
ちなみに二十四節気とは、太陽の動きを基準に1年を24等分し、季節の移り変わりを表す名前をつけた暦。
春夏秋冬それぞれを6つに分けることで、季節の訪れを察知し、農耕作業をすすめるために欠かせない暦として用いられてきました。
この二十四節気の一つ、白露は9月23日から10月7日になります。
(年によって日がずれることがあります。)
今回は、東葛地域を中心に活動する風水アドバイザーのいなば和さんに、秋分にまつわるお話をお伺いしたので、そのご紹介です。
いなば和さんの章
明日23日に二十四節気
『秋分』にすすみます
太陽が真東から昇り真西へ沈み昼夜の長さがほぼ一緒となりこの辺りから陰の気へと移行していきます
七十二候
初候
❇️雷乃収声(かみなりすなわち)
夏も終り鳴り響く雷も収まる頃
次候
❇️蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
肌寒さを感じて虫達が地中に身を隠し始める頃
末候
❇️水始涸(みずはじめてかる)
田んぼの水を抜き稲の穂を刈る頃
彼岸花(ヒガンバナ)の季節
彼岸花って?
どのようなイメージお持ちですか?
彼岸は迷いのない悟りのあの世の世界
此岸は迷いに満ちた現世の世界を示す仏教用語です、この彼岸の華ではあるのですが、お墓の側に咲いている、毒性が強い事から誤って口にすると
黄泉の国に連れていかれる負のイメージを持たれがちです
しかし花言葉を覗くと
色別に
✨白
想うはあなた1人。また会う日を楽しみに
✨黄
追想。深い思いやりの心。元気な心。陽気。
✨ピンク
快い楽しさ。深い思いやり。貴方のためなら。
✨オレンジ
妖艶
✨赤
悲しい思い出。また会いましょう。
こんなにたくさんの彩りと想いがあったとは
私も驚き👀‼️ました。
今年の彼岸花は開花が例年よりちょっとゆっくりのような気がしますが
イメージ新たに愛でようと想います。
*️⃣彼岸花は茎の部分に毒が潜んでいるようです特に
しっぽちゃんやお子さんにはお気をつけくださいね♪
長文にお付き合いいただきましてありがとうございます🌈
次回寒露の頃お邪魔いたします🎵
いなば和
この時期のお祭りは、、、
9月27日(土)には「羽黒台・戸張町会共同お祭り2025」が開催予定です。
昨年はなかった盆踊りが今年は予定されているのが嬉しいですね。
会場は、
戸張ふるさと会館(子供神輿)
日体大柏高校正門前(盆踊り、余興他)
となっています。
戸張ふるさと会館のお隣、戸張香取神社では、彼岸花が咲く頃ですので、タイミングが良ければ見られるかもしれませんよ。
【付録】行事や暦注
9月23日(火) 秋分の日(祝日) 彼岸中日
9月24日(水) 一粒万倍日
9月25日(木) 大安吉日
9月26日(金) 彼岸明け
9月27日(土)
9月28日(日) 大安吉日
9月29日(月) 敬老の日
9月30日(火)
10月1日(水) 一粒万倍日 大安吉日
10月2日(木)
10月3日(金)
10月4日(土)
10月5日(日)
10月6日(月) 一粒万倍日 天赦日
10月7日(火) 大安吉日 満月
※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日とは、『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる』という意味の日。
そのため新しいことをスタートするのにとても良い日です。
特に新しい仕事や開業、プロジェクトの開始、結婚、告白、買い物、お財布の新調、引っ越しなど、お金を出すことや長く続けたいことに良い開運日であるとされています。
争いごと等良くないこともこの日に行うと万倍になってしまう恐れがありますので、その点はご注意を。
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。