【流山市】流山お田んぼクラブ第5弾レポート!最終章 ・ 親子で米づくり体験 〜待ちに待った収穫祭〜

【流山市】流山お田んぼクラブ第5弾レポート!最終章 ・ 親子で米づくり体験 〜待ちに待った収穫祭〜

こんにちは
流山市に住んでもうすぐ10年
ジモトミンAyuuままです
2歳6歳の2児のママです☺︎☺︎

お米づくり体験ができるってすごくいい!
親子で参加できる 流山お田んぼクラブ 第15回 親子で米づくり」
5月の田植えからスタートし、草取り・かかし作り・稲刈りと続いてきた体験も、ついに最終章の 収穫祭 を迎えました!

豊かな自然が残る前ヶ崎エリア
美しい田園風景に魅了され、通うたびにわが家のお気に入りの場所に
「子育て中のパパ!ママ!ぜひ体験してほしい!」と声を大にして伝えたい、まさに最高の親子体験でした

【これまでの体験を振り返って】

▶︎5月 田植え体験
親子で米づくり!田植え体験レポート

▶︎ 6月 田んぼの草取り
田んぼの草取り体験レポート

▶︎ 7月 かかし作り
親子で挑戦!かかし作り体験レポート

▶︎ 8月 稲刈り
黄金の田んぼで稲刈り体験レポート

少しずつお米が育っていく過程を体験できたことは、子どもたちにとっても忘れられない学びになりました

春に泥だらけになって植えた苗は、夏に草取りをして守り、秋には立派な稲穂へと育ちました

1歳の娘も6歳の息子も、回を重ねるごとに田んぼに親しみ、自然と食べ物への関心も深まっていきました

待ちに待った!【収穫祭】新米つぶすけを羽釜で炊く

「自分たちの手で育てたお米を食べられる」ーーそれは子どもたちにとってかけがえのない体験

お米一粒一粒の重みを実感し、「いただきます」の言葉にこめる気持ちが変わってきたのを感じます

稲刈りを終えたあとは、みんなで収穫の喜びを分かち合う 収穫祭

羽釜で炊いたつやつやの新米をほおばり、お味噌汁を一緒にいただきました

子どもたちは目を輝かせ、薪のはぜる音に「わぁ!」と声を上げながら、羽釜を見守ります

流山お田んぼクラブ代表:岩根さんからお米のお話を聞いて、収穫祭のはじまり!

みんなで育てたお米が羽釜にセット!
ドキドキわくわく…このあと火が入ります!

火おこしの瞬間!
子どもたちも火おこしに挑戦!火の大切さを学びながら薪を入れていきます

パチパチと薪がはぜる音、貴重な火おこし体験にみんな夢中!

やがて羽釜から白い湯気が立ち上がり、ぐつぐつと音を立てると、お腹もグーっと鳴り出す子どもたち
そして待ちに待った炊き上がりの瞬間!!
蓋を開けると――

羽釜から立ちのぼる煙を見守りながら、田植えからの思い出話に花が咲くひととき

羽釜から火が立ちのぼり、ぐつぐつと炊きあがる様子にみんな夢中〜

炊き上がり!蓋を開けるとピカピカな白いお米が!流山お田んぼクラブの体験を通して、田植えから稲刈り、羽釜で炊きあげた新米「つぶすけ」を味わう時間は格別でした

炊きたてをひとくち…!羽釜で炊いたご飯は、直火ならではの火力と圧力の違いで一段と美味しく仕上がります(^^)湯気と一緒に広がる贅沢な美味しさに感動〜
全てがここでしか出来ない体験!!

思わず「わぁ〜!」「いい匂い!」と歓声が広がり、その場にいた全員が笑顔になりました

お味噌汁は子どもたちの手で

もうひとつの主役は お味噌汁

子どもたちが包丁やキッチンハサミを手に、流山お田んぼクラブのスタッフさんが育てたサツマイモ、ナス、ネギをカットします

美味しそうな野菜たちがずらり!どんな味になるかな?

エプロンをつけて、子どもたちが主役!いざお味噌汁づくりスタート

包丁やキッチンハサミで野菜をカット!

親子で一緒に!真剣に野菜を切る子どもたち

切れた野菜たち、色々なカタチがまた味がある!だけど、それがまた愛おしい♡

切れた野菜を大切に、真剣な表情でお鍋へ運びます!

大きなずんどう鍋に野菜を入れるよー!お味噌汁づくり、息子も最後まで夢中!楽しくやりきった素晴らしい体験になりました

油揚げを加えて、ぐつぐつ煮込んでいくよー♩

お味噌汁完成!湯気と一緒に広がるやさしい香り〜

みんなで青空の下、いただきます!

ついに炊きたての新米とお味噌汁をいただきます

お茶碗を持って新米をよそってもらうよー!

ピカピカの白いお米!歓声があがります♩

よそってもらう瞬間にワクワク!お腹ぺこぺこ〜(^^)

新鮮なお野菜がたっぷり入った、最高のお味噌汁〜

子どもたちが力を合わせてつくった愛情いっぱいの手作りお味噌汁♡畑で採れたさつまいもやねぎ、なすを入れて作ったお味噌汁は、野菜の甘みが広がる格別の味でした

それぞれが持参した“ご飯のおとも”と一緒に新米をいただきます

わが家は、息子が大好きなお肉、娘は玉子焼きと海苔、私はお漬物

家族で顔を見合わせながら「おいしいね!」と声が弾みました

6歳の息子は「おかわり〜!」とお茶碗を差し出し、1歳の娘も夢中で口いっぱいにパクパク
田植えから稲刈りまで一緒に体験してきた5ヶ月間!
楽しみにしていた炊きたてのお米の美味しさは、親子で忘れられない秋の思い出になりました

青空の下で広がった大きな食卓

炊き立ての新米は大好評で、あちらこちらから「おかわり!」の声が続出!

二杯目には香ばしいおこげも登場し、子どもも大人も大喜び

最後は一粒も残らず、みんなで美味しく完食しました

新米を味わいながら、これまでの田植え・草取り・かかし作り・稲刈りの思い出話にも花が咲き、幸せいっぱい!最高でした♩

地域とのつながりも感じた一日

収穫祭には NAGAREYAMA F.C. の選手も参加

お米研ぎから火おこし、お味噌汁づくり、配膳や片付けまで大活躍!
待ち時間には子どもたちと一緒に遊んでくれる姿も、とてもあたたかかったです

田植え前の「泥んこサッカー」から稲刈り、収穫祭まで、ずっと関わってくれています

★泥んこサッカーレポートはこちら
親子で泥だらけ!田んぼで思いっきり遊んだ「泥んこサッカー」体験レポート(NAGAREYAMA F.C.・流山お田んぼクラブ)

夢を追う姿勢や言葉は、親としても心に残り、子どもに伝えたい大切な学びになりました

終わりの会では NAGAREYAMA F.C.の選手一人ひとりがメッセージ
感動のひとときに、子どもたちも真剣な眼差し
これからも応援します!

今年の流山お田んぼクラブ【親子で米づくり】も収穫祭で完!
終わりの会では、子どもたちから「おいしかった〜!」の声があふれ、笑顔いっぱいで締めくくられました

お米づくりを通して地域のつながりを実感できたことも、大きな収穫のひとつです

嬉しい!待ってました♩

収穫祭の最後には、新米「つぶすけ」5キロがお土産に渡されました

お待ちかね!新米つぶすけ5キロをお土産に♩家族で味わうのが楽しみ!

千葉ブランド米「つぶすけ」とは

「つぶすけ」は、千葉県が自信をもって送り出すブランド米
ふっくら、もちもちに炊き上がり、粘りと甘みのバランスが絶妙なのが特徴です

千葉の豊かな自然と農家さんの手間ひまによって育まれた、まさに“千葉のお米の顔”
流山お田んぼクラブの体験を通して、田植えから稲刈り、収穫祭まで
今年、自分たちの手で育て、刈り取り、羽釜で炊いて味わったお米を、また家族で食卓で楽しめるなんて本当に贅沢なご褒美でした

稲刈り後の田んぼを訪れて

収穫祭のあと、流山お田んぼクラブ
代表の岩根さんから

「稲刈り後の田んぼも、ぜひ見に行ってみてくださいね」とお話があり、

わが家も帰り道に立ち寄ってみました

そこで目にしたのは…なんと!

息子が思わず「わぁ!」と声をあげるほどの光景

稲刈りを終えた田んぼが、再び青々としていたのです

わぁ!また田んぼが緑になってる!」稲刈り後の景色に親子でびっくり!

実はこれ、「にばんほ」と呼ばれるもの

稲刈りをしたあと、切り株からもう一度新しい芽や穂が出てくることを言います

すぐに収穫できるわけではないけれど、田んぼがまた緑になり、小さな穂が顔を出す様子は、自然の力強さそのもの

そして、田んぼに残る刈り取られた株の姿は「ひつじ」と呼ばれています

まるで小さな動物が並んでいるようで、秋から冬の田園風景らしい一場面です

さらに、切り株(ひつじ)から再び芽吹いた“にばんほ”が青々としていて、自然の力強さを感じました

季節は移り変わりながら、田んぼは命をつなぎ続けています

稲刈りを終えたあとの「ひつじ」、そして次に芽吹く「にばんほ」

その流れからも、田んぼが一年を通じて生きていることを実感しました

田植えから収穫祭まで親子で全て参加した達成感や充実感に加えて、

最後に見たこの田んぼの景色は、まさに学びと感動の締めくくりとなりました

感謝の気持ちを込めて

稲の成長を見守りながら、親子で土に触れ、四季の移ろいを感じたこの一年

田植えから草取り、かかしづくり、そして稲刈りまでーー

どの瞬間も子どもたちにとって大切な学びと、家族の思い出になりました

黄金色に輝く稲穂を前に、「自分たちの手でここまで育てたんだ」と胸いっぱいに感じる喜び

お米一粒一粒の尊さに気づかされ、食卓で「いただきます」を言う声にも、自然と感謝の思いが込められるようになりました

この体験を支えてくださった 流山お田んぼクラブさん、そして惜しみなく知恵と力を貸してくださった 地域の農家さん 、生活圏の農家さんと生活者の接点をつくる活動をされているconnect流山さんの存在があってこそ、私たちは豊かな時間を過ごすことができました

本当に、心からの感謝をお伝えします

★来年もまた新しい物語が始まります
「流山お田んぼクラブ」の次回募集、ぜひチェックしてみてください!
流山お田んぼクラブ Instagram

親子で挑む米づくりは、きっと一生の宝物になりますよ(^^)

主催【流山お田んぼクラブ】

収穫祭会場【元気村キャンプ場】

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

Ayuuまま

初めまして! おおたかの森住民になり9年目のAyuuです。 5歳男の子と0歳女の子のママです。 おおたかの森を中心に子育て中のママ目線で 知りたい!行ってみたい!食べてみたい! 気になってた!を発信していきます♪

公式LINEバナー

north