こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
今回は、布施弁天のご本尊である弁財天様の御開帳(ごかいちょう)と、同時期に開催される行事のご案内です。
いつ、どこでやるの?どんな内容?
令和7年(2025年)10月18日(日)~27日(月)、 布施弁天のご本尊(秘仏)である弁財天様が御開帳となります。
御開帳とは、寺院に安置されている秘仏など、普段は閉じられている厨子や本堂の扉を開き、一定期間公開して参拝者が拝むことができるようにする行事のこと。
布施弁天の弁財天様の御開帳は12年に一度の催事で、10月18日(日)から27日(月)にかけて特別祈祷の他、週末には白蛇の公開、宮の舞やお神楽、和太鼓演奏等、様々な行事が行われます。
具体的に見ていくと、
特別祈祷:10月18日(土)~27日(月)の10~16時(12~13時は除く)、
白蛇公開:10月18日(土)~19日(日)、25日(土)~26日(日)の10~15時、
をはじめ、
10月18日(土)の15~16時は古今亭志ん橋の落語(チケット制)、
10月19日(日)の12時~は宮の舞(珊瑚の宮)、
同19日(日)の13時~と14時~は昔話の語り部による昔話。
昔話の内容は、
・赤い龍と布施弁天、
・目つぶしの絵馬、
・人力車に乗った白蛇
と布施弁天にちなむものになっています。
「目つぶしの絵馬」の昔話に出てくる絵馬は、布施弁天の本堂の中に飾られていますよ。
本堂内は撮影不可なので写真は撮れませんが、訪れる際は一度ご覧になってはいかがでしょう。
そして次の週。
10月25日(土)10時~、稚児行列が寺山ふるさと会館から布施弁天まで町内を練り歩きます。
また、
同25日(土)の12時~、お神楽・獅子舞(吉福社中)、
翌26日(日)の12時~、和太鼓(一期一会)
が予定されています。
さらに、25(土)~27日(月)は気龍画の展示会も行われますよ。
12年に一度の貴重な機会ですので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょう。
URL: 【紅龍山布施弁天東海寺】令和7年御開帳・ 特別祈祷
三重塔
記念撮影スポット。紅龍くんや白蛇ちゃんと一緒に記念撮影できます。
紅龍山布施弁天東海寺
- 住所:柏市布施1738
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。