【茨木市】ちょっとした贈り物におすすめ!茨木蚤の市で出会える小さな豆本詩集

【茨木市】ちょっとした贈り物におすすめ!茨木蚤の市で出会える小さな豆本詩集

こんにちは!手づくり本屋のこころあそびです。

わたしは詩を書くことが好きで、2009年頃から手のひらサイズの小さな詩集を作ってきました。

「母の日」「結婚祝い」「感謝を伝えたい時」・・・などなど、いろんなテーマで詩を書いて1冊ごとにまとめた福豆文庫は、現在40種類。

4月19日(土)の茨木蚤の市でも出店販売する中から、北摂に縁のあるものをピックアップしてご紹介します。

いろんな表紙布を選ぶのも楽しい

いろんな表紙布を選ぶのも楽しい

毛糸の手触りに癒されながら

最新作は福豆文庫40「詩を編むじかん」。

編み物と詩をテーマにしたもので、表紙は先日訪れた高槻の「キューピー毛糸店」さんで購入した毛糸を編んで作りました。

このグラデーション糸が素敵

このグラデーション糸が素敵

編み物をテーマにかいた詩を13編収録

編み物をテーマにかいた詩を13編収録

こんな表紙パターンも作ってみました

こんな表紙パターンも作ってみました

いろんな布柄を楽しんで

福豆文庫26「からだブックス」、27「古典パン」に使っている表紙布は、茨木の「コットンショップ浜」さんで購入したもの。

いろんな柄の布がところ狭しと並んでいて、「今度はどんな詩集を作ろうかな?」と、お店で見つけた布から豆本のアイデアが生まれることもあります。

ほっぺ、背中、膝小僧・・・いろんなからだの部位がタイトルになった「からだブックス」

ほっぺ、背中、膝小僧・・・いろんなからだの部位がタイトルになった「からだブックス」

「古典パン」はパンが好きな人へのプレゼントにも

「古典パン」はパンが好きな人へのプレゼントにも

古典×パンの言葉遊びを楽しみました

古典×パンの言葉遊びを楽しみました

いろんな世代の方に読んでもらいたい

福豆文庫31「教室短歌」は、茨木で高校時代を過ごしたときに作った短歌たちを収録。

読み返すとあの頃の空気が蘇るようで懐かしいのですが、共感してくださる方はいますか~

今の高校生もこんな感じか、はたまた全然違うのか、気になります。

高校入学祝いにもぜひ!

高校入学祝いにもぜひ!

遠くの人にも届けたくなる

福豆文庫34「ふるさとの風」は、地元・茨木を離れて石川県に住んでいたときに作った本。

たびたび茨木に帰省していたあの頃。離れてみて改めて感じる故郷の魅力もありました。

故郷を離れて暮らす人への贈りものに

故郷を離れて暮らす人への贈りものに

ぽち袋にもぴったり入るサイズです

ぽち袋にもぴったり入るサイズです

茨木蚤の市で出店販売します!

紹介した本は、4月19日(土)に開催される「茨木蚤の市」にて販売します。

こころあそびのブースは中央公園(南)グラウンドの飲食スペース近く。

福豆文庫のほか、お風呂で読める詩集やコーヒーフィルターを再利用した豆本など、ちょっと変わった本も並べます。
立ち読みも大歓迎です!

近く4月23日はサン・ジョルディの日。大切な人に本を贈る日として広まってきています。

ぜひ誰かに贈りたい1冊を探しに来てくださいね!

たくさんの出会いを楽しみにしています!

たくさんの出会いを楽しみにしています!

茨木蚤の市

  • ◾️日時:2024年4月19日(土) 午前10時~午後4時
    ◾️場所:
    ①元茨木川緑地
    ②IBALAB@広場:茨木市駅前4-4-8
    ③おにクル:茨木市駅前三丁目9番45号
    ④中央公園(南)グラウンド

    ※入場無料

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

ジモトミンこころあそび

10年間の石川生活を経て、生まれ育った茨木に帰ってきました。進化した茨木にわくわくしつつ、失われていく風景もここに残していけたらなあと思います。小さな手づくり本屋をしています。

公式LINEバナー

north