こんにちは、レモンキャットです!
今回は、流山市が主催するペアレントトレーニングに参加してみた体験談をお届けします。
少人数グループで、子どもへの対応方法を学びませんか
子どもがいうことをきかない、かんしゃくをおこす、口ごたえをするなど、子育てに難しさを感じていませんか。
ペアレントトレーニングは、ご家庭の毎日が少しスムーズに、楽に過ごせるための具体的で効果的な対応方法を学ぶプログラムです。
少人数グループで話し合いながら、子どもへの接し方を一緒に学びませんか。
育児に役立つヒントがたっぷり詰まったこの講座。受講から約半年経ったいま、どんなふうに活かせているのかをお話ししていきます!
ステップバイステップで学べる!ペアレントトレーニング
私が受講したペアレントトレーニングは、ざっくり伝えると
・しっかり褒める
・必要なことを適切に伝える
この2つを、段階的にトレーニングしていくスタイルでした。
ペアレントトレーニングの内容
セッション1:子どもの行動を3種類に分ける
セッション2:上手なほめ方を身につける
セッション3:好ましくない行動を減らすために注目を外す方法
セッション4:子どもが従いやすい指示の出し方
セッション5:効果的な指示のバリエーション
セッション6:アクションプランを立てる
セッション7:許しがたい行動に制限を設ける
セッション8:まとめとふりかえり
理論だけでなく、実際の声かけ例や、子どもの反応を見ながら練習するワークもあり、
「これなら私にもできそう!」と手応えを感じながら学べたのが大きかったです。
受講から半年が経過…ペアレントトレーニング、ちゃんと身についてるかも!
受講してから約半年がたった今。
育児の中で、無意識にペアトレ的対応ができている自分に気づくことが増えました!
子どもに対して、褒めポイントでは盛大に褒めたり、
伝えたいことも、感情的にならず、落ち着いて伝えたり。
そうすることで、子どもとの間に、より良い関係が築けてきたような気がしています。
できない日もあるけれど、大丈夫!
とはいえ、ママは毎日大忙し。
下の子のお世話や仕事や家事をしながら子供への声かけとなると、ついつい余裕がなくなって、ペアトレ的な対応ができなくなることもあります。
でも、そんなときは無理せず、やり直せば良いんです。
そして、親も子どもにちゃんと「さっきはママも余裕がなかったんだ」と、自分の中の状況を伝えることも大切だなと思いました。
ペアトレができていない時は「今、余裕がないんだな」と、自分の状態に気づくサインにしています。
家事を手抜きしたり、思いきって休んだりしてリセットするためのサイン。
自分に優しく、余裕をもって子どもと向き合う。
それもペアレントトレーニングから得た大切な学びだなと思っています。
次回のペアレントトレーニング、参加者募集中!
「ちょっと気になるかも!」と思った方へ、うれしいお知らせ。
流山市では、今年度もペアレントトレーニングが開催されます!
【第1回開催日】
2025年5月27日~10月21日まで(全8回・火曜日開催)
【第2回開催日】
2025年11月4日~翌年2月24日まで(全8回・火曜日開催)
【時間】
各回 10:00~11:45
【会場】
第1回:中央公民館
第2回:駒木台福祉会館
【対象】
市内在住で、2025年度に年中~小学2年生になるお子さんの保護者
(全日程に参加できる方)
【定員】
各回8名程度(応募多数の場合は選考)
【費用】
無料
【託児】
1歳~就学前のお子さんは託児利用OK(事前申請が必要です)
【申込締切】
第1回:5月2日(金)まで
第2回:10月8日(水)まで
【申込方法】
申込書を記入して、窓口・郵送・FAX・メールで提出
気になる方は、流山市のホームページをチェックしてみてください。
助け合い、頼り合える街に─。
ファミリー世代の転入が多い流山。
核家族で、なかなか頼れる人がいない中、毎日育児を頑張っているご家庭もたくさんあります。
だからこそ、市が用意してくれているサポートに気軽に頼ったり、
私たち市民同士も、ちょっとずつ助け合いながら育児ができる、
そんなあたたかい街っていいなぁ…と感じました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
レモンキャット
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンレモンキャット
流山2年生。好奇心旺盛で「出かけること」と「食べること」が大好きな2児の母。趣味は写真と鉱物あつめ。新しい土地で出会うワクワクを綴っていきたいと思います。