こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。
今年2025年の4月下旬、観音寺の藤や山門などを見てきたので、そのご報告レポートです。
2025年の昭和の日(4月29日)、天気が良かったので柏市逆井にある観音寺の藤を見に行こうと思い立ちました。
そして、どんなルートで行こうか考えていたところ、観音寺には藤心陣屋から移設された門があることを思い出しました。
さらに、藤心の陣屋の門を移設した場所はもう一か所あったことを思い出しました。
柏市名戸ケ谷にある法林寺です。
ということで、柏市名戸ケ谷の法林寺~柏市藤心の藤心陣屋跡~柏市逆井の観音寺を巡ることにしました。
最初に向かったのは法林寺。
法林寺の門は、「苦抜門」と言われています。
これは、人々の苦しみを抜き、楽しみを与える「苦抜与楽」の願いから来ているのだとか。
縁起がいいですよね。ぜひあやかりたいものです。
次に向かったのは藤心陣屋跡。
柏市内には船戸にも陣屋跡があり、復元された建物や江戸時代の石碑等が残っていて歴史を感じる場所ですが、一方の藤心陣屋跡は跡だけ。陣屋跡の碑と説明板がある位です。
説明板には法林寺や観音寺に移設された門のことも記載されていました。
その次に向かったのが、当初目的地でもあった観音寺。
観音寺は藤の花が見頃で、ツツジやボタンも咲いていました。
そういえば正光寺の藤はどんなだろう、と思い立ち、観音寺の後は柏市戸張の正光寺へ。
正光寺の藤はもう見頃も終わりで、若干咲き残っている位でした。
そんなこんなの藤と門巡りでした。
法林寺の苦抜門
藤心陣屋跡
陣屋近くにある八幡神社に参拝
観音寺の山門
ツツジと山門
観音寺の藤は見頃でした。
観音寺の藤
正光寺の藤はもう終わり。新緑が眩しいです。
観音寺
- 住所:柏市逆井523
法林寺
- 住所:柏市名戸ケ谷1046
正光寺
- 住所:柏市戸張1084−1
藤心陣屋跡
- 住所:柏市藤心280
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。