【柏市】自分の“推し”を伝えよう! 「鷲野谷」「布施」エリアの「観光ガイド養成講座」受講生募集!

昨年10月に一般公開が開始された国登録有形文化財の「染谷家住宅」が立地する鷲野谷。

そして、「布施弁天」や「あけぼの山農業公園」でおなじみの布施。

どちらも柏が誇る屈指の観光スポットではありますが、ガイドする人がいれば、もっとその魅力が伝わるかも…。

そんなジレンマを解決し、柏の観光を促進するため、柏市教育委員会生涯学習部文化課とNPO法人ジセダイ歴史文化継承研究所の主催で、「観光ガイド養成講座」が今年も開講されます!

鷲野谷ってどんなところ?

文献にその名が登場するのは、南北朝が始まる建武3年(1336年)。

染谷家は中世には土豪、近世では名主、近代は村長を務め、鷲野谷を統率する役割を果たしました。

中世からの農村の景色が残る鷲野谷に、安らぎを感じるという人も少なくないでしょう。

染谷家住宅の主屋。「曲がり家(まがりや)」とよばれるL字型に曲がった建物が特徴です。東北地方に多い伝統家屋の様式が用いられている理由は…?

染谷家住宅の主屋。「曲がり家(まがりや)」とよばれるL字型に曲がった建物が特徴です。東北地方に多い伝統家屋の様式が用いられている理由は…?

医王寺薬師堂。ご本尊の薬師如来坐像は12年に一度、寅年のみ公開! お寺の方も12年に一度しかお会いできません!

医王寺薬師堂。ご本尊の薬師如来坐像は12年に一度、寅年のみ公開! お寺の方も12年に一度しかお会いできません!

香取神社。昇り龍と降り龍の彫刻は必見! 元々鷲野谷村と岩井村の境にありましたが、元文3年(1738)、この地に鎮座されました。

香取神社。昇り龍と降り龍の彫刻は必見! 元々鷲野谷村と岩井村の境にありましたが、元文3年(1738)、この地に鎮座されました。

布施ってどんなところ?

江戸中期には桜を植樹し、観光を促進するという、当時の日本では最先端のまちづくりがおこなわれていた地域です。

布施弁天は、「相模の江ノ島弁天」と「浅草寺弁天山」と並ぶ「関東三弁天」のひとつ。

現在の賑わいが、江戸時代に作られたという歴史を知ると、ますますこの地域が魅力的に感じますね。

正式名称は「紅龍山布施弁天東海寺」。大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山されました。

正式名称は「紅龍山布施弁天東海寺」。大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山されました。

秋のあけぼの山農業公園。江戸時代から布施弁天・あけぼの山・手賀沼は柏の三大観光地として知られていました。

秋のあけぼの山農業公園。江戸時代から布施弁天・あけぼの山・手賀沼は柏の三大観光地として知られていました。

昨年、国登録有形文化財に登録された根戸の「旧陸軍高射砲第二連隊 照空予習室」。かつて「軍都柏」とよばれた名残りを見ることができます。

昨年、国登録有形文化財に登録された根戸の「旧陸軍高射砲第二連隊 照空予習室」。かつて「軍都柏」とよばれた名残りを見ることができます。

ガイドなんてとても…と思う方へ!

本講座の定義では、「ガイドする」とは、自分が好きなモノが、目の前の人にも魅力的に感じてもらえるように伝えること。

それを実現するために、座学、実地研修、ワークショップと、エリアごとに5回の講座を実施します。

ワークショップでは、オリジナルコースをチームで作成し、優秀コースは文化課主催で一般公募のツアーとして実現。
自分の“推し”をカタチにできるって、ワクワクしませんか?

観光ガイドになりたい方はもちろん、歴史文化をキーワードにまちづくりをしたい、学校の地域学習に関わりたい、という方はぜひご参加ください!

柏の歴史を語らせたらこの人、柏市郷土史家・高野博夫氏による実地研修。

柏の歴史を語らせたらこの人、柏市郷土史家・高野博夫氏による実地研修。

ワークショップの様子。皆さん真剣です!

ワークショップの様子。皆さん真剣です!

ガイドとして活躍する修了生。地元ガイドのレア情報に、お客さまからも好評でした。

ガイドとして活躍する修了生。地元ガイドのレア情報に、お客さまからも好評でした。

申し込み方法

お申し込みは、下記のNPO法人ジセダイ歴史文化継承研究所のホームぺージからお手続きください!

各エリア、定員30名なので、お早めに!

鷲野谷での第1回・第3回は染谷家住宅での実施。実地研修を含む第1回から第3回の鷲野谷講座は、柏駅からの送迎つきです!

鷲野谷での第1回・第3回は染谷家住宅での実施。実地研修を含む第1回から第3回の鷲野谷講座は、柏駅からの送迎つきです!

現役世代も参加しやすい土曜日の午前中に講座を設定していますので、ご興味のある方はぜひご応募ください!

現役世代も参加しやすい土曜日の午前中に講座を設定していますので、ご興味のある方はぜひご応募ください!

「柏の魅力を伝えたい! 観光ガイド養成講座  ~自分の“推し”を伝えるツアーを企画しよう!~

  • ■「鷲野谷の魅力を伝えたい!」講座
    【日にち】
    ①6月7日(土)、②6月14日(土)(予備日6月21日)、③6月28日(土)、④7月12日(土)、⑤7月26日(土)
    ※各回午前中開催。②は実地研修

    【会場】
    ①③染谷家住宅
    〈住所〉柏市鷲野谷24
    ※①~③については、8:45 柏駅発→染谷家住宅着、12:00 染谷家住宅発→柏駅着の車両送迎つき

    ④⑤パレット柏(ミーティングルームFGほか)
    〈住所〉柏市柏1丁目7番1-301号 DayOneタワー3階

    ■「布施の魅力を伝えたい!」講座
    【日にち】
    ①10月4日(土)、②10月18日(土)(予備日10月25日)、④11月8日(土)、⑤11月29日(土)、⑥12月13日(土)
    ※各回午前中開催。②は実地研修

    【会場】
    ①~⑤布施近隣センター(会議室B)
    〈住所〉柏市布施1196-5

    【主催】
    NPO法人ジセダイ歴史文化継承研究所および柏市教育委員会生涯学習部文化課

染谷家住宅

パレット柏

布施近隣センター

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

「ちゃーりんぐ柏」代表石井雅子

柏生まれ柏育ち。編集者・箏(こと)奏者。市民活動家の両親が2015年前後に他界したことをきっかけに、柏に興味を持つようになる。2021年、柏の歴史スポットを自転車で巡る「ちゃーりんぐ柏」を立ち上げる(2022年市民公益活動団体登録)。2023年5月、補助金申請や情報発信、連携などをサポートする中間支援団体「ジセダイ歴史文化継承研究所」を設立、事務局長を務める。2024年8月柏に特化した観光会社「かしわグリーン観光社」を設立、代表を務める。

公式LINEバナー

north