こんにちは、レモンキャットです。
奇遇にも今日6月30日は、流山市に転入してきてちょうど1年の記念日。
1ヶ月ベビーと3歳児を連れて、車で2日間かけて引っ越してきました。
ありがたいことに「人」に恵まれて、今では毎日とっても楽しく過ごせていますが、
慣れることに必死だった転入直後、大変だった保活なども、今となっては良い笑い話です^^
前々から「流山」って珍しい地名だなって思って気になっていたのですが、
転入して1年のこの期に、大好きな土地「流山」について深掘りしてみました。
山が流れてきたから流山
流山の地名は、その昔、大洪水によって上州赤城山(群馬県)の崩れた土塊が利根川を降って流れ着いて、10mほどの小山になったことから「山が流れてきた」=「流山」という逸話に由来するそうです。
※山自体ではなく、赤城山にある赤城神社のお札が流れ着いたからという諸説もあり
山が流れてきたのか、お札が流れてきたのか。どちらが正しいのかは今となってはわかりませんが、大きな注連縄で有名な「赤城神社」が流山にとって重要な場所ということは間違いがなさそうです。赤城神社がキニナル...。近々、赤城神社にも足を運んでみたいと思います。
明治時代には県庁所在地だった…!
1869年、旧幕府領の管轄のために、明治政府が制定した「葛飾県」。その葛飾県の県庁所在地がここ流山でした。
主に千葉県北西部、埼玉県東部、茨城県西武を管轄としていたそうです。そう考えると、流山は位置的にもほぼ中央。管理しやすい場所にあるので「なるほど!」と納得です。
その後1872年に「印旛県」に名前を変え、1873年に印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生しました。千葉県が誕生するまでの4年間ですが、流山市には県庁が所在していたそうです。
約100年後、市立博物館の開館に伴って、葛飾県と印旛県の県庁が流山市に置かれていた証として、私立博物館横に記念碑が建てられました。
オオタカといえば流山。2018年には市鳥に制定。
準絶滅危惧種である「オオタカ」。
1992年に流山市での繁殖が公表されてからは「市の自然環境の象徴的存在」となっています。
そんな象徴的存在の「オオタカ」は、みなさんご存知の通り、「おおたかの森」をはじめ、多くの地名や施設名に使われるようになったそうです。
それだけ自然が豊かな流山。ご近所のかたが「ここ数年でめっきり見なくなったけど、昔はよく野生のフクロウが鳴いていたんだよ」などと教えてくださいました。開発が進む前は、きっと今以上に自然と人が共存する土地だったんだなと、想いを馳せてしまいました。
まだまだ調べたりない...!深掘り調査は続く...
住んでいる土地のことを調べていくと、「もっと知りたい」「行ってみたい」とさらに興味が増してきました。流山については引き続き調査を進めたいと思います。
この土地には不思議な名前の地名や坂も多いので、少しずつ調べてこちらでシェアしていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました^^!
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンレモンキャット
流山2年生。好奇心旺盛で「出かけること」と「食べること」が大好きな2児の母。趣味は写真と鉱物あつめ。新しい土地で出会うワクワクを綴っていきたいと思います。