こんにちは、流山市在住2児の母 まちっと柏編集部のtoriemaです。
今回は流山市の東深井小学校で行われた、ちょっとユニークな授業の様子をご紹介します♪
3月4日(火)、5年生全員(約70人)を対象に、
ICTを活用した「説明書作成授業」が開催されました。
ICTってなに?
最近よく耳にする「ICT」という言葉。
これは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、
パソコンやタブレット、インターネットを活用したコミュニケーションや学びの方法のことを指します。
今回の授業では、タブレットを使って情報を調べたり、チームで意見を出し合ったりしながら、みんなで「説明書」を完成させました。
こうしたICT教育は、これからの時代に必要な“考える力”や“伝える力”を育ててくれる、新しい学びのカタチだと考えます。
ICT教育って、難しそう?
ICT教育を進める一方で、「難しそう」という声も。
ただ、東深井小学校の生徒さんは、30分という限られた時間の中、タブレットで調べ、チームと協力しながら仕上げたのだそう。
その学びの姿はまさに“未来型の学び”そのもの。
日頃からデジタルに触れている世代ならではの、完成イメージを描く力と順応力が発揮された瞬間だったのだそう。
教員不足を、地域の力で支える取り組みも
この日は、流山市教育長や市議会議員の方々も来校され、授業の様子をご覧に。
今後は、地元企業や地域の大人たちが「臨時の先生」としてこうした授業に関わる仕組みも検討中とのこと。
地域ぐるみで子どもたちの学びを支える、新しい動きが流山では始まっているそうです。
子どもたちの未来を、みんなで育むICT教育
東深井小学校の5年生のみなさん、本当にお疲れさまでした!
今回のように、ICT×チームワークで学びを深める体験が、
子どもたちの未来のチカラになっていく…そんな予感がする授業でした。
今後もこうした素敵な取り組みが、流山市でどんどん広がっていくとを願っています。
流山市立東深井小学校
- 〒270-0101 千葉県流山市東深井879−2
おおたかの森ファーム
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
まちっと編集部toriema
流山市在住。2歳と4歳の子供を持つ母。流山・柏・松戸エリアの子育て情報をメインに発信していきます★