こんにちは くまがいみさです。
今日は子どもも大人も楽しめること間違いなしのイベント【D51ふれあいまつり】を紹介します♪
公園のシンボル・本物のD51型蒸気機関車を中心にたくさんの企画やブースが大集合!
柏西口第一公園といえば…本物のD51型蒸気機関車が展示されているという、SL好きにとってはたまらない公園!
そこで毎年5月5日のこどもの日に【蒸気機関車D51をテーマ】に開催される【D51ふれあいまつり】。
~子どもから大人まで誰もが楽しめるお祭り~として2010年にスタートし
コロナ禍をはさみつつ今年で13回目の開催です。
ミニSL 昨年の様子
お子様に大人気のミニSLを始め、パトカーや消防車、白バイの乗車体験など
普段はなかなか体験することができない企画が目白押し♪
まずは、そんなわくわくが止まらない企画を紹介します♡
【企画】
◎ミニSL
◎パトカー・消防車・白バイ乗車体験
◎柏レイソルレイくん
◎D51乗車体験 by D51保存会
◎ぬれせんべい他 by 銚子電鉄
◎子供制服体験 by JR柏駅
◎福祉体験コーナー by 豊四季ふる協福祉部
「ぜんぶやりたい!!」とキラキラ目を輝かせながら言うお子様たちの顔が浮かびます♪
パトカーや白バイが通るだけで目が輝くのに乗れちゃうなんて!
お子さんだけじゃなく、「大人も楽しめる!」というのがD51ふれあいまつりのポイント。
大人もめいっぱい楽しめるブースも必見♪
【ブース紹介】
◎ウクレレ体験 by ジャカジャカきっず
◎ハーバリウム/センサリーボトルのワークショップ /
ハーバリウム・花雑貨・お子様向けのアクセサリー販売 by はなこ
◎姿勢診断と骨格調整 by 美容カイロエステティックkirara
◎サンキャッチャー販売/サンキャッチャーワークショップ/
カラフルビーズのキーホルダーワークショップ by suncatcher SOL**
◎キッズアクセサリーワークショップと販売 by miara
◎耳つぼダイエット by ラネージュ.
◎宝石石けん by One Drop.
◎古本屋 by 絵本の古本屋 moko
◎アートバルーン by 篠籠田アートバルーンチーム
【サスティナブルな体験ができるブースにも注目♡】
◎ヘチマWS&レジンWS
by goodbyeマイクロプラスチック~milimili.resin&nature×eat ~
海洋プラスチックごみで作るオリジナルキーホルダー作りや
ヘチマスポンジの皮むき体験ができます。
皮むきしたヘチマスポンジはひとつお持ち帰りできるので
ぜひご自宅でも地球にやさしいスポンジを使ってみてください*
D51ふれあいまつりで地球にやさしいサスティナブルな体験を・・・*
お昼ごはんもおやつも…!おいしい屋台やブースも盛り沢山!
ごはんの心配もいらないくらいにおいしいブースも目白押し♡
【FOOD】
◎手作り焼菓子 by フランス菓子ルメール
◎焼き団子と和菓子のキッチンカー by だんごやぽんち
◎フルーツ飴/りんご飴/カレー/焼きそば/フリフリポテト/かき氷/ドリンク類 by westin.café
◎スパイスカレー by Spice Kitchen Turcarri
◎シフォンケーキ by 罪深きシフォンケーキ
◎バターチキンカレー、キーマカレー、牛すじカレー by ひとよしカレー
◎コーヒー by KOTORA Coffee
◎ピザ by リトルネロ
◎焼きそば/ドリンク by 増田商店
主催の髙田 竜成さんはなんと大学院生!熱い想いをうかがいました…*
主催団体である「柏市豊四季台地域ふるさと協議会」の役員を務める【髙田 竜成さん】はなんと現役の大学院生!!
柏市に生まれ、現在、芝浦工業大学大学院 理工学研究科建築学専攻都市デザイン研究室に所属されながら、
ふるさと協議会のボランティア募集を偶然見かけたことをきっかけに、豊四季台地域ふる地域さと協議会および明原町会の活動に参画。
【子どものためのまちづくり】をテーマに、住民目線を大切にしながら
町会という小さな単位から始める新しいまちづくりの方法を模索・実践されています。
髙田 竜成さん
最後に…髙田さんからのメッセージをお届けします。
たくさんの人に想いが届きますように…*
ぜひ5月5日は【D51ふれあいまつり】でたくさんのわくわく体験してください♪
◆主催の髙田さんからのメッセージ◆
日本には「ハレとケ」という言葉があります。
祭や年中行事といった非日常の場を「ハレ」、日々の暮らしを「ケ」と呼びますが、今回のようなイベントはまさに「ハレ」の時間にあたります。
町会が主催するイベントは、単に楽しい一日を提供することだけが目的ではありません。
イベントが終わった後も、地域の中に人と人とのつながりが残っていくことが大切だと考えています。
たとえば、出店者として関わった方が「また地域に関わってみたい」と思ってくれたり、ふだん顔を合わせることのなかった人同士が「次も何か一緒にやってみようか」と声をかけあえるような――そんなきっかけを生み出す場でありたいと思っています。
また、「町会らしくないこと」をあえて意識して企画しています。昔ながらのやり方にとらわれず、今の社会やライフスタイルに合った関わり方を模索することで、「町会って思ったより自由なんだな」「自分でも関われそう」と感じてもらえるきっかけにつながればと考えています。
さらに今年は、これまでの柏中学校に加えて、柏第三中学校の生徒にもボランティアの募集を行いました。
豊四季台地域ふるさと協議会のエリアにはこの2校が含まれており、より多くの中学生に地域と関わる機会を届けたいという思いからです。
ただし、いわゆる「お手伝い」や「労働力」としてのボランティアではなく、自分たちがまちの一員として主体的に関わることができるような機会にしたいと考えています。たとえば、生徒たちが一つのお店を出店したり、出店者のブースの運営をサポートしたりといったかたちで、まちづくりに参加するきっかけとなるようなプログラムを準備中です。
毎年このイベントを楽しみにしてくださっている方が多くいらっしゃいます。西口第一公園にあるSLの運転席に入れる貴重な体験や、ミニSL・働く車とのふれあいは、子どもたちはもちろんのこと、大人も一緒になって楽しめるポイントです。
また、ゴールデンウィークという時期柄、帰省中の家族や、お孫さんと一緒に訪れる祖父母の方など、世代を超えた来場者が集まるのも、このイベントの魅力の一つです。
今年は地域からの出店者も多数参加し、飲食や体験ブース、ワークショップなど、これまで以上にバラエティ豊かな内容となっています。
町会のイベントにこれまで関わったことがない方も、ふらっと遊びに来て、地域との新たなつながりを感じていただけたら嬉しいです。
【D51ふれあいまつり】
- ◎日時=2025年5月5日10:00-14:00
◎会場=柏西口第一公園(駐輪場は柏中学校をご利用ください)
◎主催=柏市豊四季台地域ふるさと協議会、柏市豊四季台地区社会福祉協議会
◎後援=柏市/ 柏市教育委員会/ 柏市社会福祉協議会
◎協力=柏警察署/ 篠籠田消防団/D51 保存会
◎注意=荒天中止
◎問合せ=地域デザイン室@豊四季台地域ふるさと協議会 URL:https://sites.google.com/view/kashiwa-toyoshikidai/senmonbu/D51
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンくまがいみさ
ラジオパーソナリティ・MC。パン屋さんとカフェ巡りが好き。環境問題や食育についても勉強中です。 札幌出身。4年前に柏市に越してきて、現在ときめくスポット発掘中。 6歳の男の子と2歳の女の子のママ。